【試し読み】日本ファンタジーノベル大賞受賞&デビュー作『約束の果て』②

『最果ての泥徒』刊行記念特集

更新

最新作『最果ての泥徒ゴーレム』が話題の高丘哲次さん。2019年に「日本ファンタジーノベル大賞」を受賞したデビュー作『約束の果て 黒と紫の国』の冒頭部分を期間限定で毎日試し読み公開。選考委員の恩田陸さん、森見登美彦さん、萩尾望都さんに絶賛された、史伝に存在しない二つの国を巡る、空前絶後のボーイ・ミーツ・ガールを堪能ください。

約束の果て

約束の果て

  • ネット書店で購入する

 事の始まりは一ヶ月ほど前にさかのぼる。
 斉河は途方にくれていた。
 机上には、偽史と小説が積まれている。別にここが市井しせいの古書店なら問題はない。だが、伍州における学術の中心である科学院でそのようなものを考古資料として扱わねばならぬ状況に、頭を抱えたい気持ちになった。
 積まれた本の傍らには、緑青ろくしょうの浮いた青銅器が置かれていた。半年ほど前に、伍州の南端に位置する三石県にて発掘された、矢をかたどった装身具だ。矢筈やはずの部分に小さな輪があることから、首飾りとして用いられたものと見られている。
 時の彼方かなたから飛来したこの矢は、斉河におうのうをもたらした。
 もっとも、武具を象った装身具が出土することはそう珍しいことでない。古代の伍州において身を飾ることは、単なるファッションとしてではなく、呪術じょじゅつ的な意味を併せ持っていた。邪を払うための剣などを象ったものや、妖魔ようまを退ける怪獣をモチーフとしたものなど、一見すると身を飾るには相応ふさわしくない意匠がこらされた装身具の例は数多あまたある。
 問題は、矢の軸に刻まれた銘文にある。そこには細かい字でこう記されていた。
こう国の螞九ばきゅうじなん国の瑤花ようかへ矢を奉じ、これを執らしむ。枉矢おうし、辞するに足らざるなり、えて固くもっう」
 つまり、壙という国の螞九という者が、南国の瑤花にこの粗末な矢をささげ、受け取って欲しいと請うているわけである。ゆうを結ぶために装身具を贈ること自体は、とりたてて注意すべき内容でもない。
 斉河は矢に刻まれた文章を見つめながらうめくように言う。
「壙と南、そんな国がどこにあるというのだ」
 古代の伍州においての「国」とは、現代でいう国家とは意味合いが異なり、外郭を持った城塞じょうさい都市を指す。ここに記されている壙と南とは、伍州の統一王朝というわけではなく、多くの聚落しゅうらくを従える大邑たいゆうを示しているのであろう。
 青銅器を製造しうる文明を持った国であったのなら、いずれかの史書に記録されていてしかるべきである。しかし、いくら出土文献の古文書や伝世文献のページをめくっても、そのような名前の国など見当たりはしなかった。
 壙と南という国は、歴史のなかに存在しないのだ。
 そのことを所長に報告したところ、
「素晴らしい発見だ。文献にすら残らない、さらに古い時代の青銅器を見つけたということではないか」  と、彼は小躍りして喜んだ。
 信ずるに足る文献にその名が記されていないのなら、出土資料の真正性を疑ってかかるべきであろう。そう指摘するべきか斉河が逡巡しゅんじゅんしていると、所長はつばを飛ばしながら言い放った。
「この青銅器こそ、我らが伍州の正統な継承者であると示す天啓なのだ。朱白すはく軍の支配する地から、伍州がおこったということを証明するため、天が地上にあらわしたしるしに違いないではないか」
 所長は、先の大戦で民衆のアジテーターとして名をせた文芸活動家である。彼の書いた扇情的な檄文げきぶんは、何万という若者を戦場へと駆り立てた。現在の立場はその対価として与えられた名誉職であり、考古学に微塵みじんも興味を抱いてはいないのだ。
 所長の昂奮こうふんに赤らんだ顔を見て、斉河は呟く。
「むしろ、災厄をまねくのろわれた銅器ではないか」
 青銅器の発見と時期を同じくして、伍州を南北に分ける内戦が勃発ぼっぱつした。戦後復興の利権をめぐる党派闘争が、武力紛争にまで発展したのだ。
 所長がこうして口を挟んでくるのは、かつての栄光を取り戻すためなのであろう。この青銅器を伍州の歴史を一変させる大発見に仕立て上げ、それを手土産として朱白軍国民啓蒙けいもう局の重役にでも就こうという腹積もりなのだ。
 所長は、民衆をきつけるための道具を必要としているに過ぎない。彼の頭のなかでは、国威発揚のための記念碑としてこの青銅器を掲げ、民衆たちの歓声を受けている自身の姿が既に出来上がっているに違いなかった。
「所長、しかしですね」
 斉河はおずおずと申し出る。
「壙と南という国の発見により、伍州の国家年表を刷新しようとするのであれば、それを証するものが必要です。ひとつの青銅器にその国名が記されていたというだけでは、根拠として弱すぎます。少なくとも、それらがどのような国であるか、文献から導き出さなくてはなりません」
 伍州は、歴史のなかで多くの文献を残してきた。欧州で活版印刷が普及するまでは、世界に存在する書物のうち約七割がこの国に集中していたという。それゆえ、伍州において歴史を研究するということは、すなわち文献を読み解くということであった。
 その伝統は現在に至るまで受け継がれている。伍州の考古学研究は、文献史学的な指向が極めて強い。書物のなかに見出みいだせぬということは、存在しないことと同義なのであった。
 しかし、所長はこともなげに言い放った。
「ならば、見つければ良いだけの話であろう」
 絶句する斉河に向かって、彼はため息まじりにこう告げた。
「鈍いやつだ。その根拠とやらを見つけるのが、お前の仕事だと言っておるのだ。こんなところで言い訳をしている暇があったら、図書館にもらんか」