プロジェクトを成功させる(photo by acworks/photoAC)
プロジェクトの成功に必要不可欠なスキルはこれ!
-
- 担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座
- 価格:2,420円(税込)
今、仕事をする上で最も求められているスキルの一つが、「プロジェクトマネジメント」です。
もし、社内で立ち上がった新しいプロジェクトの担当者を任されることになったら、まずは何をすべきでしょうか?
「ある商品の販促の企画を進めているんだけど、なかなか上手く結果が出ない」
「プロジェクトのスケジュールもコストも見積もりがあまくて、計画通りにいかない」
「チームでプロジェクトを進めているけれど、コミュニケーションが取れていなくてバラバラ…」
ビジネスの現場において、このような声は「あるある」です。企画や施策が立ち上がり、プロジェクトチームが組まれて走りだしたはいいが、進捗は遅れ、目標はブレブレ。全員どこに向かっているのか分からない…。
目標設定やステークホルダーとの折衝、計画の遂行、予算管理など、ビジネスにおけるすべての要素が必要とされるので、もちろん一筋縄ではいきません。
「プロジェクトマネジメント」の知識や技術が現場で強く求められているのは、必然ともいえることです。
マネジメントといえば「人員の管理」を強くイメージさせますが、それだけではありません。「管理」は目標を達成するために必要な手段の一つであり、ほかにも大事にすべき必要な視点があるのです。
そもそも「プロジェクト」とは一体なんなのか?
ここで一度、「プロジェクト」を定義しましょう。
『担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座』のなかで、著者・伊藤大輔さんは次のように説明します。
プロジェクトとは「独自の目的・目標を設定し、それを期限までに達成させる一連の活動」(本書、16ページより)
実は、この「プロジェクト」はビジネスの現場だけではなく、日常生活でも経験することができます。
例えば、就職活動における「就職」は、独自の目的・目標になりますし、達成期限も決まっています。達成のためにはエントリーシートを書いたり、面接を受けたりといった活動をしなければいけません。
また、旅行も同じです。旅行先へと出かけて(期限)、自分の観たいものを観たり、食べたいものを食べる(独自の目標)。そのためには事前にどのような場所かを調べたり、宿を予約したり、時には旅行会社に協力してもらいながら旅程を考えます(一連の活動)。
試験勉強や飲み会、結婚式や引っ越しもプロジェクトです。こう考えると、プロジェクトに対するイメージが大きく変わるのではないでしょうか。
本書、19ページより
株式会社日本実業出版社のご案内
ビジネス書、教養書、実用書を中心とした書籍を出版している日本実業出版社の公式サイト。新刊情報を中心に、読者のみなさまに役立つ本の情報をお届けします。また著者インタビューやイベントレポートなど、書籍にまつわるここだけの話を特集・記事にてお読みいただけます。
関連ニュース
-
英語が「聞き取れない」人は、3つの法則を意識しよう――ただ聞き返すだけの日々は、もうおしまい!
[ニュース](語学・辞事典・年鑑)
2017/02/28 -
セールストークを磨くだけでは、「売れる販売員」にはなれない!――「売れる販売員」が大切にしていること
[ニュース](産業研究/ビジネス実用)
2016/12/06 -
知らないと損をする? 企業の「補助金・助成金・給付金」それぞれの違いと受給の注意点
[ニュース](経済学・経済事情/経営・キャリア・MBA)
2022/01/20 -
縄文時代にはすでにクッキーが食べられていた? 古代日本のフシギに迫る――変わる古代の日本の姿。今と昔をつなぐ3つのキーワード
[ニュース](日本史)
2017/04/04 -
パフォーマンスを上げるのに必要なのは「やる気」ではなく「◯気」だ――茂木健一郎流「自分基準」の磨きかた
[ニュース](家庭医学・健康)
2016/09/06