「河出書房新社」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 「舐めた態度で読んでもらえるようにしたかった」過激動画の張本人と疑われたブラックミックスの主人公を描いた作家・安堂ホセが語る [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 河出書房新社 『ジャクソンひとり』 安堂 ホセ[著] 32 都々逸にラップ、和歌にお笑い、シュルレアリスム…唯一無二の言語センスを持った18歳の新星・日比野コレコに迫る 「こんな軽い女のなかにある重い内臓を忘るるな」 [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 河出書房新社 『ビューティフルからビューティフルへ』 日比野 コレコ[著] 17 近年、出版業界で起こった不祥事を背景に 2022年の日本の空気感を再現した息苦しくなる小説 [レビュー](日本の小説・詩集) 相川千尋(翻訳者) 『フィールダー』 古谷田 奈月[著] 1 国家に翻弄された硫黄島……語られなかった声が響く、硫黄島民三世の作者による作品 [レビュー](日本の小説・詩集) 石原俊(社会学者) 『水平線』 滝口 悠生[著] 7 韓国の表現の特長は高度な寓話化 批評家・大塚英志が語る [レビュー](韓国・北朝鮮) 大塚英志(まんが原作者) 『韓国文学の中心にあるもの』 斎藤真理子[著] 3 始めてしまった戦争は「損切り」することができない 『同志少女よ、敵を撃て』の作者・逢坂冬馬が語る [レビュー](日本の小説・詩集) 逢坂冬馬(作家) 『地図と拳』 小川 哲[著] 2 「いい加減にしろ! いじきたねえんだよ」人間の一番見せてほしくない真実をえぐる19歳の独白 歌人・上坂あゆ美が紹介 [レビュー](日本の小説・詩集) 上坂あゆ美(歌人) 『あくてえ』 山下 紘加[著] 3 「常識」の脆弱さとカルトの核心に迫る村田沙耶香の新境地『信仰』 [レビュー](日本の小説・詩集) 年森瑛(作家) 『信仰』 村田 沙耶香[著] 1 これからの時代のための新たな哲学と美学 ダヴィッド・ラプジャード『ちいさな生存の美学』 [レビュー](哲学・思想) 築地正明(美学者) 『ちいさな生存の美学』 ダヴィッド・ラプジャード[著]/堀千晶[訳] 1 フランケンシュタインをめぐる世界的に話題の傑作がついに邦訳 『フランキスシュタイン』ジャネット・ウィンターソン [レビュー](海外の小説・詩集/SF・ホラー・ファンタジー) 西條玲奈(分析哲学者) 『フランキスシュタイン』 ジャネット・ウィンターソン[著]/木原 善彦[訳] 1 心に潜む「明るすぎる闇」を暴き出す、綿矢りさの新境地『嫌いなら呼ぶなよ』 [レビュー](日本の小説・詩集) 三木那由他(哲学者) 『嫌いなら呼ぶなよ』 綿矢 りさ[著] 13 気鋭作家・大前粟生が描いた、怒りの幽霊ヒーロー小説『死んでいる私と、私みたいな人たちの声』 [レビュー](日本の小説・詩集) 夏木志朋(作家) 『死んでいる私と、私みたいな人たちの声』 大前 粟生[著] 5 三島由紀夫賞受賞、世界的劇作家・岡田利規による小説集『ブロッコリー・レボリューション』 [レビュー](日本の小説・詩集) 高山羽根子(作家) 『ブロッコリー・レボリューション』 岡田 利規[著] 1 デビュー作にしてブッカー賞受賞 「男らしさ」になじめない少年の物語『シャギー・ベイン』 [レビュー](海外の小説・詩集) 樋口恭介(作家) 『シャギー・ベイン』 ダグラス・スチュアート[著]/黒原 敏行[訳] 18 名作『逃亡くそたわけ』から数十年、コロナ下の再会を描いた絲山秋子の新たな代表作『まっとうな人生』 [レビュー](日本の小説・詩集) 藤井聡子(ライター) 『まっとうな人生』 絲山 秋子[著] 4 サリン事件をモチーフに、現実と虚構が融合する超大作『曼陀羅華X』古川日出男 [レビュー](日本の小説・詩集) 中村隆之(文学研究) 『曼陀羅華X』 古川 日出男[著] 7 岸田奈美が読む、認知症を患うカケイさんのミステリアスな語りの物語『ミシンと金魚』(永井みみ) [レビュー](日本の小説・詩集) 岸田奈美(作家) 『ミシンと金魚』 永井 みみ[著] 23 ファム・ファタール像を鮮やかに解体する松浦理英子の最新長編『ヒカリ文集』 [レビュー](日本の小説・詩集) 大森静佳(歌人) 『ヒカリ文集』 松浦 理英子[著] 8 Webで私的完訳までされ待望された究極の無神論 ニック・ランド『絶滅への渇望』 [レビュー](哲学・思想) 江永泉(「闇の自己啓発会」発起人) 『絶滅への渇望』 ニック・ランド[著]/五井 健太郎[訳] 13 作家・円城塔は、『その午後、巨匠たちは、』を読みながらこう考えた。 [レビュー](日本の小説・詩集) 円城塔(作家) 『その午後、巨匠たちは、』 14 12…›»