「小学館」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 「生まれてこない方がよかった」と思ってしまうあなたへ 『だれも私たちに「失格の烙印」を押すことはできない』試し読み [試し読み](海外の小説・詩集) 2023/02/13 0 「だれにでも尊厳があるとしたら、その根拠は何?」 根本的な疑問に対する答えを探し続ける人物に迫る [インタビュー/レビュー](海外の小説・詩集) 小学館 『だれも私たちに「失格の烙印」を押すことはできない』 キム・ウォニョン[著]/五十嵐 真希[訳] 『希望ではなく欲望』 キム・ウォニョン(金源永)[著]/牧野 美加[訳] 『サイボーグになる』 キム・チョヨプ[著]/キム・ウォニョン[著]/牧野 美加[訳] 1 LGBTQの課題が遅々として進まない理由 支援に携わる代表者が痛感した問題点とは? [レビュー](社会学) 村木真紀(認定NPO法人虹色ダイバーシティ代表) 『「男女格差後進国」の衝撃』 治部 れんげ[著] 18 男女平等をテーマに活動するジャーナリストが自覚したLGBTQの人たちへの無意識バイアス [レビュー](社会学) 治部れんげ(ジャーナリスト) 『虹色チェンジメーカー』 村木 真紀[著] 10 五條瑛が小説のタイトルに“鉱物の名称”を使う驚愕の理由とは……!? [レビュー](ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 五條瑛(作家) 『パーフェクト・クオーツ 北の水晶』 五條 瑛[著] 5 発売1週間で重版が決まった『京都深掘りさんぽ』で描かれる、京都を離れて気がついた魅力とは……? [レビュー](国内旅行) グレゴリ青山(漫画家、イラストレーター) 『京都深掘りさんぽ』 グレゴリ 青山[著] 3 【自著を語る】榎本憲男の新刊『DASPA 吉良大介』は“面白くて深い”、一粒で二度おいしい小説! [レビュー](ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 榎本憲男(小説家) 『DASPA 吉良大介』 榎本 憲男[著] 3 【自著を語る】〔巻き込まれ型小説〕で注目を集める、山本甲士の新刊『つめ』は、モンスターおばさんと戦う主婦の話! [レビュー](日本の小説・詩集) 山本甲士(小説家) 『つめ』 山本 甲士[著] 2 【自著を語る】人の命の長さは、生まれたときから“定まっている” [レビュー](自己啓発/倫理学・道徳/宗教) 枡野俊明(曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授) 『定命を生きる』 枡野 俊明[著] 2 【自著を語る】初めて明かされる「非戦平和」を訴え続けた「良識派」軍人の思想と生涯 [レビュー](日本史/歴史・地理・旅行記) 岩井秀一郎(作家) 『渡辺錠太郎伝』 岩井 秀一郎[著] 7 【自著を語る】『太平洋食堂』は政治風刺をたっぷり含んだ“危ない”小説!? 柳広司が語る「小説の自由」とは [レビュー](日本の小説・詩集/歴史・時代小説) 柳広司(作家) 『太平洋食堂』 柳 広司[著] 1 【自著を語る】女の子が生きる武器になる「生理」教育 [レビュー](妊娠・出産・子育て/家庭医学・健康) 宋美玄(産婦人科女医、医学博士、性科学者) 『生理だいじょうぶブック』 宋 美玄[監修] 1 前例のない時代に必要なのは教養! 家庭教育でどう子どもに身につけさせる? [レビュー](図鑑・事典・年鑑) 齋藤孝(明治大学文学部教授) 『小学生なら知っておきたい教養366』 齋藤孝[著] 2 年初に考える2020年代の働き方とは? 「幸せな経営」は、もうきれいごとではない [レビュー](ビジネス実用/経営・キャリア・MBA) 前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授) 『幸せな職場の経営学』 前野 隆司[著] 1 【自著を語る】『さよなら、田中さん』待望の続編! 現役高校生作家・鈴木るりかが『太陽はひとりぼっち』を書き終えたあとに見えてきたものとは……? [レビュー](日本の小説・詩集) 鈴木るりか 『太陽はひとりぼっち』 鈴木 るりか[著] 2 【自著を語る】森沢明夫が感じた、日本の閉塞感の正体とは……? 新刊『ぷくぷく』は、閉塞感のなかから「希望の糸」をたぐって出来上がった、ふしぎな「詩」小説 [レビュー](日本の小説・詩集) 森沢明夫 『ぷくぷく』 森沢 明夫[著] 3 2020年教育改革で何が変わる? 家庭教育でも必須になる「非認知能力」開発(後編) [対談・鼎談/レビュー](妊娠・出産・子育て) 小学館 『「非認知能力」の育て方』 ボーク 重子[著] 1 2020年教育改革で何が変わる? 家庭教育でも必須になる「非認知能力」開発(前編) [対談・鼎談/レビュー](妊娠・出産・子育て) 小学館 『「非認知能力」の育て方』 ボーク 重子[著] 1 「やりがい」最下位の日本人、社員の幸福感と業績が同時に上がる職場とは? [レビュー](ビジネス実用/経営・キャリア・MBA) 前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授) 『幸せな職場の経営学』 前野 隆司[著] 5 【自著を語る】「じぶんの想いをすべてぶつけて書き上げた」 中澤日菜子の新刊『お願いおむらいす』に込められた、実母への感謝とは…… [レビュー](日本の小説・詩集) 中澤日菜子(作家) 『お願いおむらいす』 中澤 日菜子[著] 3 12…›»