「変な奴は医者にしない」日本の医学部入試面接の問題点とは?『80歳の壁』著者・和田秀樹が語る

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

「変な奴は医者にしない」から日本の医学研究は落ちこぼれた!

[レビュアー] 和田秀樹


医者にはコミュニケーション能力が必須?(※画像はイメージ)

 どのくらいの方に知られているかわからないが、私は医学部の入試面接反対論者だ。

 面接をしないと成績だけがよくて人間性に問題のある者が医師になるという理屈で、いつの間にか全国82の大学医学部すべてに採用されている。しかし、その面接を行う医学部の教授たちは全国すべての医学部の教授会で、私のように心の治療を行う医者を落として脳の研究者だけを医学部精神科の教授にしている。さらに、入試面接を通じて、露骨な女子差別を行った大学の存在も白日のもとになった。

 ただ、面接制度が問題なのはそれ以上に、医学部には医者になる人だけでなく、医学研究者になる人も入るからだ。

 コミュニケーション能力は低いがDNAをいじれば誰にも負けないような学生を排除して日本の医学研究はどうなるのか?

 その心配はおそらく現実のものだと教えてくれたのが本書である。著者のサイモン・バロン=コーエンはケンブリッジ大学精神医学教授、自閉症研究センター所長を務める。

 人間が文明を生み出し、科学技術を発展させることができたのは、人間がいろいろなものを観察し、その法則性の仮説を立て、実験して結果を求める「システム化メカニズム」なるものを獲得したからだという。一方、他人の気持ちを理解する共感力も人類は優れているので、社会を作ることができた。

 そして人間には、このシステム化は非常に優れているが共感力が劣るタイプもいるし、逆に共感力は優れているがシステム化能力が劣る人もいる。それは脳のタイプが違うからだという。

 共感力が劣る人は、現在の精神医学では自閉症スペクトラム障害とされる。しかし、そういう人の中に、往々にしてシステム化能力がすごい人がいる。

 彼らの才能を生かすことが科学を発展させるためには必須であるのに、著者のいるイギリスでさえ、彼らは疎外感を覚え、社会からはじかれることが多い。

 欧米と比べて、和が尊ばれる日本はなおのことそうだろう。変な奴は医者にしないということで、全国一つの例外もなく入試面接をやるような国である。これによって、すごい医学研究ができる人だけでなく、手術の達人になるポテンシャルのある人まではじかれる。

 昨年日本は良質な科学論文の数で12位にまで落ち、人口が半分に満たない韓国にも抜かれた。

 共感力の過度な重視をいい加減にやめないと日本がどんどん落ちこぼれていくことを教えてくれる名著である。

新潮社 週刊新潮
2023年3月9日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク