みだれそめにしわれならなくに

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

異素六帖 古今俄選 粋宇瑠璃 田舎芝居

『異素六帖 古今俄選 粋宇瑠璃 田舎芝居』

著者
浜田 啓介 [著]/中野 三敏 [著]
出版社
岩波書店
ジャンル
文学/日本文学総記
ISBN
9784002400822
発売日
1998/02/01
価格
4,510円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

みだれそめにしわれならなくに

[レビュアー] 北村薫(作家)

 書評子4人がテーマに沿った名著を紹介

 今回のテーマは「色街」です

 ***

 空山 人を見ず
 但だ人語の響くを聞く
 返景 深林に入りて
 復た青苔の上を照らす

 教科書に載ることの多い王維の漢詩「鹿柴」です。この起・承句に百人一首の「あまりてなどか人のこひしき」を配しても、別に面白くない。しかしそこに「俄に客のへつた女郎」と題がつき、吉原のこととなると、あっと言ってしまう。

 我々には落語でおなじみの吉原。そこで遊ぶには、粋でなければいけない。野暮が最も嫌われる。

 明治以降、横文字をありがたがった日本人の、それまでの教養の基礎は中国の古典でした。欧米の知識人がラテン語を学んだように。その漢詩と和歌を並べ、かけはなれた世界である遊里と結び付ける。このはなれわざを行ったのが、江戸の洒落本『異素六帖』(沢田東江著)です。「葡萄の美酒 夜光の杯」と始まる王翰の「涼州詞」の転句が「酔うて沙場に臥す 君笑うことなかれ」。それに「みだれそめにしわれならなくに」を配し、「酔つぶれた客」と題するのです。

 漢詩まで紹介するには字数が足りない。やむなく分かりやすい百人一首だけ引くと「心中をした女郎」が「名こそながれてなをきこえけれ」。「心中をいやがる女郎」が「人のいのちの惜しくも有かな」。

 こんな調子です。よく引かれるところは、あえて出さないでおきましょう。時には、こういう江戸人の遊び心を覗いてみるのも、よいのではないでしょうか。

新潮社 週刊新潮
2024年2月22日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク