もうやめて!人生に意味を求めるのは…自分の人生を棒に振らないための必須マインドとは?

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

人生に「意味」なんかいらない

『人生に「意味」なんかいらない』

著者
池田 清彦 [著]
出版社
フォレスト出版
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784866802473
発売日
2023/11/21
価格
1,815円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

もうやめて!人生に意味を求めるのは…自分の人生を棒に振らないための必須マインドとは?

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

人生に意味はないと言うと怒る人がいるのは承知している。私の人生には意味があると信じている人が多いからだろう。

しかし、個々の人が自分の人生に意味があると思っているからといって、人生一般に意味があるとは限らない。この2つは別の事柄だからだ。(「私が『人生に意味はない』と考えたわけーーまえがきに代えて」より)

生物学者である『人生に「意味」なんかいらない』(池田清彦 著、フォレスト出版)の著者は、このように述べています。「指示対象(たとえばイヌやネコなど、コミュニケーションに用いられる“記号”)を持つコトバに慣れ親しんでいる人は、少なからぬ確率で、コトバはなんであれ、誰にとってもほぼ同じ意味を持つという幻想にとらわれてしまう」とも。

ところが「人生」ということばは“指し示す具体的な対象”を持たないので、このことばを聞いたとき頭に思い浮かべる想念は人それぞれ異なるはず。にもかかわらず「ことばはなんらかの対象を指し示すはずだ」と信じていると、「人生」はある同一性を孕んだ概念を意味するに違いないというドクサ(臆見=根拠のない、推測に基づいた考え)にとらわれてしまうというのです。

とはいえ、なにを「人生の意味」と考えるかが人によって違う以上、「人生の意味」もまた千差万別。したがって、不変で普遍な人生の意味なんてないわけです。

「人生の意味」は世間に流通する物語であって、生きる方便として適当に利用するのは、別に悪いことではないけれども、マジに信じるとろくなことにはならない。

(「私が『人生に意味はない』と考えたわけーーまえがきに代えて」より)

こうした考え方を念頭に置いたうえで、きょうは第4章「『無意味』への恐怖を克服しよう」に焦点を当ててみたいと思います。

人間は意味のわからないものを恐れる

人間はあらゆるものに意味を見出そうとしますが、おそらくそれは「意味がわからないものに対する恐怖心」が関係しているのではないかと著者は考えているそうです。たとえばムカデやナメクジなど、「なにを考えているのかわからない生き物」に本能的な恐怖を感じるのも、その存在が自分の理解を超えているから

人間は、何か自分達の理解を超えたものと相対したときに、その意味を理解することで安心しようとする。(中略)

人間にとって、見知らぬもの、理解できぬものは、恐怖と不安を与える存在なのだ。そこに何らかの意味をつけて少しでも恐怖と不安をやわらげたい。この志向こそが、宗教を生み、科学を発展させたのだ。(182〜183ページより)

ただし、そうはいっても多くの人にとって、すべての存在物に合理的な意味を見出すことは困難でもあります。

生理的に気持ち悪く、嫌いなものがあるのは普通のことだからです(それは、理解できないものに恐怖した原始人の感性が残っているからだろうと著者はいいます)。(182ページより)

袋小路に入り込む思考パターン

しかし、生物の形態にすべて意味があるかどうかなんてわからない。(中略)眉毛に何の意味があるのか? 眉毛がなくなったって生きている人はたくさんいるし、そもそも外に飛び出している耳介だって、鼓膜さえあれば音は聞こえるのだから、本来なら不要だ。

ところが、ほとんどの人間は「意味を求める病」にかかっているので、毛があるのはあるいは耳介があるのは「何のためなのだ?」と意味を求めて考え続け、それなりに納得できる説明を聞くと、ホッと安心する。(194ページより)

しかし、あまりにも意味を求め、「万人にとっての正しい生き方があるはずだ」などという思考に取り憑かれてしまうと、それは手の施しようがない重篤な状態になってしまったようなものだというのです。

もちろん意味を求める性質があったからこそ、人間は論理的な思考を身につけ、文明を発展させることができたのかもしれません。けれども「意味を求める病」が重症になってしまうと、死にたくなったり、自分は無価値だと考えたりして、不幸になってしまう可能性も否めないわけです。

意味などなくてもいい。今、この一瞬を楽しむことができれば、それで、十分、あなたの人生は幸せではないのですか? 意味を求めすぎるから、その目の前にある幸せが見えなくなるのではないでしょうか?(195ページより)

その意味が自分にとって楽しいものであるならいいけれど、苦痛になるようなものにまで意味を見出そうとするのはやめたほうがいいということです。(191ページより)

視点を変えれば人間の評価も変わる

また、しばしば物事の判断基準となる「無駄」という考え方についても意識しておくべきことがあるようです無駄だと思われているものが、状況の変化によって無駄ではなくなるケースもあるものだから。

すなわち、なにが無駄でなにが有用かということは環境の変化によっても変わるわけです。一見無駄なものであったとしても、なるべく多様性を担保しておくことは将来のリスクヘッジのために意味があるのです。

これは当然、皆さんの人生にも適用できる。「自分は役に立たない無駄な存在だ」と思い詰めている人は、たった1つの視点から見て無駄だと判断しているだけで、見方を変えたり、時間軸を変えたり、環境が変われば、あなたは全体にとってものすごく必要な人材かもしれないのだ。(203ページより)

加えていうなら、そもそも人は、別に役に立たなくたっていいのです。

私は昆虫の採集と標本蒐集を趣味としているが、何かの役に立つかと言われれば、ほとんど社会の役には立たないだろう。しかし、私自身はそれで楽しいのであるから、他人に文句を言われる筋合いはないのだ。(194ページより)

こういう考え方が前提になっているからこそ、「意味のある生き方」とか「役に立つ生き方」などに惑わされることなく、自分が楽しいように生きればいいという著者の主張は説得力を感じさせるのでしょう。(199ページより)

人はとかく、人生に「意味」を見出そうとしてしまいがち。しかし教育者としての著者の方針は、「自分の人生は自分で勝手に生きろ、他人に自分の考えを押しつけたりコントロールしようとしたりするんじゃないよ」ということだけなのだといいます。

たしかにそう考えるだけでも、心の奥のほうでモヤモヤしていたものがクリアになるのではないでしょうか?

Source: フォレスト出版

メディアジーン lifehacker
2023年12月5日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク