「ランニング命!」が挫折の根本原因? 働くランナーがやってはいけない5つのこと――プロ・ランニングコーチに聞く「できる人の走り方」
特集・インタビュー
「ランニングを続けられる人は仕事も家庭も大切にしています」と語る青山剛さん
-
- 仕事ができる人の「走り方」
- 価格:1,650円(税込)
東京マラソンをはじめとする全国各地の市民マラソン大会は大盛況で、ランニングブームは衰えることを知らないようです。
その一方で多くのランナーが、いつの間にかモチベーションを失って走ることをやめてしまう「燃え尽き症候群」に侵されています。
せっかく一念発起して始めたランニングに挫折しないためには、どうしたらいいのでしょう?
「走る目的を考えずにのめり込み過ぎると、すぐにケガや挫折を招きます」と言うのは、プロフェッショナル・ランニングコーチとして数多くの市民ランナーを指導し、新刊『仕事ができる人の「走り方」』(日本実業出版社)を上梓した青山剛さんです。
その青山さんに「働くランナー」がどうすればランニングを長く続けられるのか、秘訣をうかがってきました!
________________________________________
ランニングの「目的」を考えてみる
──青山さんがランニング指導されている市民ランナーにはどんな職業の方が多いのでしょうか。また、年齢層は?
僕は2005年から一般の市民ランナーを指導していますが、職業は経営者や医師、OLさんや会社員、タレント、モデルさんと実に多種多様です。また、プロランナーとして活躍中の永尾薫選手もチームの仲間です。彼女は初マラソンで2時間26分という好記録を出したエリートランナーですよ。
年齢層は、40代半ばの方が一番多いですね。男性でいうと厄年を超えたあたりです。
──ということは、やはり健康のために走り始める?
この年頃はいわゆる「若さ」の衰えを感じ始めるときです。仕事をしていてもお酒を飲んでいても疲れやすくなったり、子どもと遊ぶのがつらくなったりする時期。それに、おなかの出かたがそろそろ笑い事じゃなくなる年でもある(笑)。そういうことに危機感をおぼえて始める人が多いですね。
もっと単純に、ランニングでカラダを引き締めて、男性だったら女性にモテたいとか他人から一目置かれたいとか、女性なら「いつもきれいですね」といわれたいとか、そういう動機の人もいますよね。
でもそれでいいと思うんです。モチベーションがなんでも、そのあとに正しい方向に進むことができればいい。それをお助けするのが、コーチとしての僕の仕事だと思ってます。
──正しい方向とは?
ランニングイベントやセミナー、企業での講演などで教えたりしながら、常時40人ほどの方にマンツーマン指導を行っているんですが、まずは皆さんに、走る「目的」をはっきり考え直してもらいます。
誤解する人が多いのですが、「フルマラソンを完走したい」「トライアスロンに挑戦したい」というのは「目標」であって「目的」ではありません。ランニングを続けることよって自分がどうなりたいか、何を得たいのか、というのが「目的」です。そのうえで短期、長期の目標を書いてもらって、それに応じた指導をします。
そうした前提を考えないで、とにかくガンガン走ってランニングにのめり込んでしまう人は、ケガや忙しさを理由にすぐにやめてしまう確率が高いですね。
株式会社日本実業出版社のご案内
ビジネス書、教養書、実用書を中心とした書籍を出版している日本実業出版社の公式サイト。新刊情報を中心に、読者のみなさまに役立つ本の情報をお届けします。また著者インタビューやイベントレポートなど、書籍にまつわるここだけの話を特集・記事にてお読みいただけます。
関連ニュース
-
「競合他社がいない市場」を創り出す4つの条件――「変わり者」は放っておいてもらえる
[ニュース](産業研究/ビジネス実用)
2021/04/06 -
大切なのは「選手たちをよく見てあげること」 甲子園常連校の監督を30年以上務める原田英彦が明かす「指導哲学」
[ニュース](野球)
2023/07/04 -
【本の要約flier月間ベスト3】2024年のスタートダッシュは、この3冊できまり!(2023年12月)
[ニュース](自己啓発/心理学)
2024/01/16 -
「仕事のやる気」はどこから生まれるのか――やる気を左右する3つの欲求の正体
[ニュース](経営・キャリア・MBA/マネジメント・人材管理)
2021/07/06 -
予約の取れない心理カウンセラーが教える! 心の地雷を踏んだときのコツ――「あ、言っちゃった!?」と焦らなくても、大丈夫
[ニュース](ビジネス実用)
2016/10/18