「規則だから無理」は悪! 失敗できない人は「出世」もできない――出世とは「井の中の蛙」が外に出ることだ

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク


photo by きなこもち/写真AC

「さんまのスーパーからくりTV」や「中居正広の金曜日のスマたちへ」など、数々のバラエティ番組をプロデュースした角田陽一郎氏は、2016年12月にTBSを退社しました。

角田氏は、会社を辞める頃、業界や組織の在り方に違和感を抱いていたそうです。本来、マスコミは不特定多数の人に向けて「開かれた情報」をアウトプットする媒体なのに、むしろ閉鎖的な「井戸の中の理論」で動き、「閉じた情報」を提供しているように感じたからでした。

そこで角田氏は、井戸の「中の人」をやめて「外の人」になることを決意。いわく、「これこそが僕なりの出世です。つまり、既存のフレームから『世に出る』ことが出世なのです」。

現在、角田氏はフリーランスの「バラエティプロデューサー」として活躍しており、常に10個のプロジェクトのプロデュースを同時にしているそうです。案件の中には「自分自身」も含まれているようで、様々なプロジェクトを通じて出会ったヒト・モノ・コトを、セルフプロデュースにも活かしているとか。

角田氏は、日々どのような発想で「ヒト・モノ・コト」を捉え、セルフプロデュースのヒントにしているのか――。新著『出世のススメ』から、その一部をご紹介します。

※本稿は『「中の人」から「外の人」へ 出世のススメ』(角田陽一郎:著)の一部を再編集したものです。

(書籍リンク:https://www.njg.co.jp/book/9784534057129/

ヒトの捉え方―「規則だから無理」という人を信用してはいけない

小学校の頃、夏休みに小学校のグラウンドで遊んでいて、あまりに暑くて百葉箱をのぞいたら、温度計が32度でした。当時の僕は驚愕したのですが、今や夏に32度と聞くと「今日はわりと涼しいな」とさえ思えてきます。

人が新しい事象に遭遇した時の衝撃は、それが繰り返されることで日常になります。その日常が続くことで、ある種のルーチンワークを生じさせ、その決まった日々の行動からある種の固定観念を脳内に生み出すのです。

僕らが今思う一般常識は、過去に生きた人々が体験した日常から演繹された一般常識でしかない。40度近い酷暑が連続するだけで一般常識はアップデートされ、「32度は涼しい」に変わるのです。そのアップデートはハプニングが起こるたびにいちいち起こります。そんな時代に生きる僕たちは、何を指南に生活すればいいのか?

これは僕自身の「アップデートが頻繁に起こる時代の処世術」ですが、ずばり「規則だから!」とか「仕事なんで!」と言う人を信用するな! これに尽きます。

何か新しいことをやろうとする時、僕らも論理立ててその正当性を説明しますが、「それは規則だからだめだよ」「君の言うこともわかるが、一応僕らも仕事なんでチェックせざるを得ないんだよね」といった、ぜんぜん論理的でもなく根拠もないような言質で新たな行動を阻止する輩たち。

最大の問題は、彼らの行動には、彼らから見れば極めて論理性や根拠があることです。既存のルールがそうなっているので守るのは論理的だし、規則を逸脱する行動を阻止することにも極めて根拠がある、と彼らは信じ切っているのが諸悪の根源なのです。

「成文化されたルールの文言はアップデートされにくい」という厄介な弊害が、この激変の時代には内包されています。でも、既存の規則やルールに縛られていると、むしろ僕らは身体が害されます。最悪には死を招きます。気温40度越も珍しくない時代に、「夏、子どもたちは元気よく屋外で活動しよう」という過去の常識を疑うことなく実行し続けたら、子どもたちはどうなるのでしょうか? 過去に照らし合わせて自分の人生を過去にはめ込んでいる場合ではないのです。

モノの捉え方―何かを選択するときは「ジャケ買い」でいい

講演をすると、「AとB、どっちが正解か?」といった質問を受けます。僕は答えます。

「仮に今Aが正解でも、未来でそれが正しくなくなるかもしれない。だから人に勧められてAを選ぶ正解より、自分で仮にBを選択して失敗しても、自分で気づいてAを選び直すことができるタフさとバッファとその経験を持つことが正解ではないでしょうか」

ある講演ではこういう風に話しました。「いい教育ばかり受けることは、いい教育ではないです」

いい先生といい授業ばかり小学校6・中学校3・高校3で受けるのではなく、時に嫌な先生と接する経験をしたり、「あの学年のあの先生はいい先生だった」と後にその振り幅を実感できることが、人生の振り幅も育むし、その人のタフさとバッファと経験を形作るのだと思うのです。

人のおすすめばかりを選ぶと、「自分で選んで自分が失敗する」という経験がなくなります。結果、その人の選択肢と洞察力を鍛えることができません。いろいろなヒトモノコトの選択は、好印象を受けたほうを直感で選ぶ、いわゆる「ジャケ買い」でいいと思うのです。自分のインスピレーションで選んで失敗した記憶と経験が、次のジャケ買いを精緻にするのですから。

コトの捉え方―メリット重視での読書や勉強はしないに限る

僕が本を読むのは「楽しいから」。勉強をするのも「楽しいから」。インテリとは「知」を楽しむことだと思うのです。便利だから、役立つから、偉くなれるから、金持ちになれるから……といった理由で本を読んだり勉強するのは、なんか楽しくない。自分でそう気づいたり、知ることも「知」だと思います。

出世してから、ますます思います。「人生では、自分の楽しいことをやったほうがいい」と。だから、もし自分の楽しいことに読書や勉強が入らないのなら、やらなくたっていいと思います。「てい」とか「ポーズ」でやると、虚しいし、大変だし、そもそも楽しくないし。でも本当に楽しい読書や勉強の瞬間ってあるから、それを知らずに死ぬのはもったいないかもしれないですけどね。

楽しいことも、つまらないことも、たくさんあります。有意義な時間も、空虚な時間も、たくさんある。そのどれかを選ぶかは、結局、いつだって自分次第。身体と感情と知性の赴くままにいきます。だって僕は「出世」したのですから!

僕だけじゃなく、誰もがこの気持ちは年々歳々強くなっていくのではないでしょうか。ならば、「気持ちのいい時間」のほうを大事にすればいいのです。

日本実業出版社
2019年10月29日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

日本実業出版社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社日本実業出版社のご案内

ビジネス書、教養書、実用書を中心とした書籍を出版している日本実業出版社の公式サイト。新刊情報を中心に、読者のみなさまに役立つ本の情報をお届けします。また著者インタビューやイベントレポートなど、書籍にまつわるここだけの話を特集・記事にてお読みいただけます。