疾走感と予測できない展開! ページを繰る手が止まらない! 伊坂幸太郎『グラスホッパー』試し読み
試し読み
-
- グラスホッパー
- 価格:649円(税込)
妻を殺した男への復讐を目論む元教師「鈴木」。自殺専門の殺し屋「鯨」。ナイフ使いの天才「蝉」。それぞれの思惑を胸に「押し屋」と呼ばれる殺し屋を追う。3人が交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。ジャンル分類不可能の最強エンタテインメント小説!
最新単行本『777 トリプルセブン』が2023年9月21日に発売することが決定し話題の〈殺し屋シリーズ〉。その原点となる本書より、冒頭部分を特別公開いたします。
***
街を眺めながら鈴木(すずき)は、昆虫のことを考えた。夜だというのに、街は明るく、騒がしい。派手なネオンや街灯が照り、どこを眺めても人ばかりだった。けばけばしい色をした昆虫がうごめいているようにしか見えない。不気味さを感じて鈴木は、大学の教授の言葉を思い出した。十年以上前、学生の頃に聞いた言葉だ。
「これだけ個体と個体が接近して、生活する動物は珍しいね。人間というのは哺乳類(ほにゅうるい)じゃなくて、むしろ虫に近いんだよ」とその教授は誇らしげに言い切った。「蟻とか、バッタとかに近いんだ」
「ペンギンが密集して生活しているのを、写真で見たことがあります。ペンギンも虫ですか」と質問をしたのは、鈴木だった。悪気はそれほどなかった。
教授は真っ赤な顔で、「ペンギンのことは忘れろ」と吐き捨てた。惚(ほ)れ惚(ぼ)れするくらいに大人げがなく、いっそのことああいう大人になりたい、と思ったのを思い出す。
つづけて不意に、二年前に亡くなった妻のことが頭を過(よ)ぎった。彼女は、その話がとても好きだったからだ。
「そういう時は、『先生の言う通り』って従ってれば、問題は起きないのに」とよく言った。
確かに彼女は、「君の言う通りだ」と同意されるとどんな時も、機嫌が良かった。
「何してんの、早く中に押し込んでよ」
後ろから比与子(ひよこ)に急(せ)かされ、鈴木ははっとする。頭を振り、亡き妻の記憶を払い落とし、目の前の若者の身体を奥へと押した。セダンの後部座席の中に倒していく。金髪で、長身の男だ。眠っている。黒の革ジャンパーを羽織り、その下には黒のシャツが見えた。黒地に、小さな虫の模様が入っている。柄が悪い。シャツの柄も、人の柄も、どちらも悪い。男の向こう側には、すでに女が乗っている。そちらも鈴木が四苦八苦して、押し込んだ。長い黒髪の、黄色いコートを着た、二十代前半の女だ。目を閉じて口を小さく開けたまま、背もたれに寄りかかり、やはり寝息を立てている。
若者の足を車内に入れ込んで、ドアを閉めた。
「乗って」比与子が言った。鈴木は助手席のドアを開け、中に入る。
伊坂 幸太郎(いさか こうたろう)
1971年千葉県生まれ。2000年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で吉川英治文学新人賞、「死神の精度」で日本推理作家協会賞短編部門、08年『ゴールデンスランバー』で山本周五郎賞と本屋大賞を、2014年『マリアビートル』が2014大学読書人大賞を受賞。2017年『AX アックス』で静岡書店大賞(小説部門)、2020年『逆ソクラテス』で柴田錬三郎賞を受賞。また、翻訳された『マリアビートル』は2022年の英国推理作家協会賞翻訳部門の最終候補にノミネート。
株式会社KADOKAWA「カドブン」のご案内
【カドブン】“新しい物語”に出会える場所がここにある。オリジナル連載・作家インタビュー・話題作のレビューや試し読みを毎日更新!話題作&ベストセラーの魅力を徹底紹介していきます。
関連ニュース
-
「背中に長い髪の毛が一本はいっちゃったような……」女優の杏 岩井志麻子のホラー小説の怖さを語る
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/SF・ホラー・ファンタジー)
2016/10/27 -
作家・万城目学が本当に書きたかった一作『バベル九朔』に新川優愛「信じて言ったことは叶うと励まされた」
[ニュース](日本の小説・詩集)
2016/03/23 -
「大水滸伝」シリーズを書き終えた北方謙三 次回作の構想をTVで明かし宮崎美子大慌て
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/歴史・時代小説/経営・キャリア・MBA/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/SF・ホラー・ファンタジー/経理・アカウンティング)
2016/04/07 -
「すずめの戸締まり」ラストカットまでのビジュアルを収録したガイドブックがベストセラー あらたな入場者特典冊子も
[ニュース](タレント写真集/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/コミック・アニメ研究)
2023/01/28 -
作家の夢枕獏 標高5200mで撮影する阿部寛・岡田准一らに“蕎麦”を差し入れ
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集)
2016/03/11