仕事相手を不快にさせたり、困らせたりする「電話対応」とは? ベテラン社員もやりがちな不適切な発言

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク


電話応対での声や話し方は、会社の雰囲気を印象づける「会社の顔」のようなもの

 電話は便利なビジネスツールですが、最初のうちは慣れなくて慌ててしまうのも当たり前。「知らない人からの突然の電話が怖い」と、苦手意識を持っている人は少なくありません。

 しかし、電話はビジネスに必須。電話応対をラクにこなせるようになれば、仕事がスムーズに進み、ストレスも減らせます。

 電話が苦手……そうした人に寄り添い、アドバイスを続けているのが、人財育成コンサルタントの北條久美子さんです。

 電話応対での声や話し方は、会社の雰囲気を印象づける「会社の顔」のようなもの。ていねいで明るい印象を与えるためにマナーが必要です。

 そのためにはどうしたらいいのか? 「就業時間中は、常に会社の代表という意識を持って電話をすることが大切」という北條さん監修の書籍『どんなに苦手でもうまくいく電話応対』(新星出版社)より、頼れる人だという印象を持ってもらえるような電話対応を紹介します。

世代によって違う、“電話の考え方”


世代によって、“電話”に対する考え方は異なる

 連絡は基本的に電話のみ、という世代もいれば、ほとんどメールで済ませる世代も。また、個人情報を取り扱っている業種は情報漏洩防止の観点から電話をメインに使うこともあります。

 自分にとっては当たり前の連絡ツールでも、相手にとっては不便に感じることもあります。電話が当たり前の世代が相手なら、まずは電話で連絡してみるなど、相手によって使い分けることが大切です。

【20代】生まれた時からメールというツールが存在していたため、電話よりメールのほうが身近。なるべく電話を使いたくない人も。

【30~40代】メールももちろん使いこなしますが、急ぎの案件など、場合によっては電話をかけて直接伝えるほうが安心してもらえます。

【50~60代】メールも使いますが、文章だけだとそっけない印象を抱いてしまうことも。電話で直接話したほうが好印象を持たれます。

【60代以降】連絡ツールといえば電話の世代。メールはあまり使わない人もいるため、最初は電話連絡がベター。

無意識に使っている口グセでイメージが悪くなることも

 最初は苦手でも、毎日のように電話応対をしていると、次第に慣れてスムーズなやりとりができるようになってくるでしょう。それはとてもよいことなのですが、敬語がくずれてきたり、声が暗くなったり、早口になったりすることがあるので要注意。気のゆるみからくる横着な態度は、相手に不快感を与えてしまいます。ビジネスの場だということを意識して、ほどよい緊張感を持ちましょう。

 とくに、よく電話をする相手には親しみが生まれ、マナーがくずれがちです。よい関係性を長く築いていくためにも、「親しき仲にも礼儀あり」を忘れないようにします。また、仕事の基盤である「ホウ・レン・ソウ」は電話応対でも大切。連絡事項は誤解のないように伝え、電話内容によっては上司に報告や相談をすることで、仕事のキャリアを積んでいきましょう。

 無意識に使っている口グセは、多用することでイメージが悪くなります。正しい言葉づかいを意識し、適切に使えるようにしましょう。

「すみません」 謝る場ではないのに「すみません」と言って場つなぎをするように使っていませんか。本当に謝るときに、謝罪の気持ちが伝わりにくくなるので、多用しないようにしましょう。また、「すみません」と言われると、相手が悪いことをした気分になってしまうことも。

「させていただく」 「〇〇させていただく」という表現は、適切に使う分には構いませんが、紛らわしい表現になることも。例えば何かを送る場合は「〇〇をお送りさせていただきます」よりも「お送りいたします」のほうがすっきりとしてわかりやすいでしょう。

「大丈夫です」 何か質問されたときに、返答として「大丈夫です」と言うと、何が大丈夫なのか相手がわかりにくく、不親切です。誘いを断る場合も「大丈夫」ではわかりにくいもの。「今回は遠慮します」など、相手にはっきりわかる表現を使うようにしましょう。

ベテランになっても注意したいポイント

【最後まで言い切る】
「〇〇ができればと…」「そんな感じで…」と、語尾がはっきりしないと、察してほしいような言い方になり、相手が困惑します。失礼な印象を与えてしまうので、「〇〇していただきたいです」など、はっきりと最後まで言い切るようにしましょう。

【フレーズにこだわりすぎない】
 電話応対のマナーにとらわれすぎて、定型文で答えてばかりいると、ぎこちない印象を与えます。少し慣れてきたら、相づちにバリエーションをつけたり、同じ意味でも言葉を言い換えたりしてみましょう。会話がよりスムーズになります。

【挨拶を省かない】
 仕事でよく連絡をとり、親しい関係になってくると「お世話になっております」という挨拶を省いてしまうというケースも。社内の人との電話でも、「お疲れ様です」など、挨拶はしっかりとするのがマナーです。

【敬語はくずしすぎない】
 入社当初は敬語に気をつけていても、気がゆるむと敬語がおざなりになりがち。また、若者言葉や間違った敬語などを使ってしまうこともあるので、慣れてきたときこそ、正しい敬語をより意識してみるとよいでしょう。

【情報の扱いに気をつける】
 まだ発表してはいけない情報や、他社を持ち出した噂話、社内で起こっているトラブルなどは、禁止と言われていなくても話してはいけません。とくに外出しているときに携帯電話で詳しい業務の話をするのはタブーなので、注意しましょう。

北條久美子(ホウジョウクミコ)
東京外国語大学卒。ウェディング司会、研修講師を経て、2007年エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。2010年キャリアカウンセラー資格を取得し独立。現在は多数の企業や大学などで年間約2500人のマナーやコミュニケーション、キャリアのセミナーを行う人財育成のプロフェッショナルとして活躍中。著書に『ビジネスマナーの解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『図解 仕事の基本 社会人1年生大全』(講談社)など多数。

北條久美子(人財育成コンサルタント)/イメージ画像:Shutterstock/イラスト:ひらのんさ

Fun-Life!
2024年3月25日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新星出版社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社新星出版社のご案内

生活実用書、語学入門書、ビジネス実用書、児童書、各種資格試験問題集などを出版している。2023年10月に創業100周年を迎える老舗実用書出版社。2020年より、生活に役立つ情報をお届けするWEBマガジン、Fun-Life!を運営中。