Sudokuが世界を席巻した日をナンプレ製作者の西尾徹也が語る 「思わぬブームに戸惑いながらも笑い合った」

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

パズルマスター西尾徹也に聞く日本パズルブームの舞台裏 第2回

[文] 世界文化社

■『パズルマスター西尾徹也のザ・パズル』を刊行した西尾徹也さんに聞く


パズル作家の西尾徹也さん

 2023年2月1日、パズル作家歴40年の集大成として『パズルマスター西尾徹也のザ・パズル』(世界文化社)を刊行した西尾徹也さん。

 日本にパズル文化を紹介し、現在まで続くパズルブームの礎を作った草分けである西尾さんは、これまでにどんなパズルを作り出し、どんなパズルを世に広めてきたのか?

 これまでのパズル作家としての歩みとパズルブーム舞台裏について、西尾さん本人に聞いた。

 本記事では、西尾さんが育ての親とも言われる「ナンプレ」にスポットをあてる。

〈ゲーム「ピクロス」の誕生に繋がるパズルの生みの親・西尾徹也が語った「お絵かきロジック」発明秘話〉から続く

(全3回の2回目)

■最も多く制作したパズル「ナンプレ」

――2023年2月に、パズル作家歴40年の集大成本である『パズルマスター西尾徹也のザ・パズル』を刊行されました。40年間の中で何万ものパズル問題を作成してきた西尾さんですが、特に多く作成したパズルは、なんだったのでしょうか。

西尾:パズル作家生活40年の間に私が最も多く制作したパズルといえば、1も2もなく数独(※1)ともいわれるナンバープレースです。略称はナンプレ。ナンプレは、タテ9列、ヨコ9列のどの列にも1~9の数字が1つずつ入る。太線で囲まれた、すべての9マスのブロック内にも1~9の数字がひとつずつ入る、というシンプルなルールのパズルです。寄稿した雑誌の数や著書として出版された単行本の数からおそらく数千問は制作していると思います。


新聞や雑誌などに掲載されていることも多いナンプレ(ナンバープレース)

■「ナンプレ」との出合い

――西尾さんの著書・編著書は、国内・海外あわせて170冊以上刊行されていますが、確かに「ナンプレ」が一番多いですね。この単行本の数から考えても数多くの問題を作成されていることが分かります。書店の売り場を見ても、パズル書籍・新書のコーナーでは「ナンプレ」ジャンルが活況ですが、西尾さんは「ナンプレ」とどのように出合ったのでしょうか。

西尾:私とナンプレとの出合いは1980年代の初頭でした。あの頃、私は洋書専門店でパズル雑誌をよく物色していまして。あるとき、洋書専門店でアメリカのデル・マガジン社が発行しているパズル雑誌『Dell Pencil Puzzles and Word Games』を手にしました。ほとんどがクロスワードなどのワードパズルの雑誌なのですが、ひっそりと添え物のように「Number Place」と名付けられたパズルが掲載されていました。

――ナンバープレースはアメリカのパズル雑誌に「Number Place」として掲載されていたのですね。

西尾:そうです。私はそのパズルに大いに感心しました。それまでにもタテ・ヨコ・ナナメに1~nの数字を1つずつ入れるラテン方陣などといわれるパズルはあったのですが、nの数が大きくなるほど等比級数的に難解になるし、かといって小さすぎるとパターンが限られあきてしまうという欠点があったのです。ところがこのナンバープレースはn=9とすることで3×3マスのブロックを9個設けて各ブロック内にも1~9の数字が1つずつ入るという画期的なルールが考案されていたのです。
 ただ、この画期的なパズルに注目していたのは私ばかりではありませんでした。パズル専門誌『ニコリ』の鍛治真起氏も注目しており、鍛冶氏は「数字は独身に限る」と名付けて作品を発表しました。前後して私はプレースというパズルらしい言葉と考案者に敬意を表し、そのまま「ナンバープレース」の名でパズル雑誌『パズラー』に発表しました(※2)。

――そうだったのですね。発表してからの周りの反応というものはどうだったのでしょうか。

西尾:パズルファンには人気のパズルとして定着しました。もともとの「Number Place」はルールが画期的ではあったのですが、あまり洗練されていたとはいえないパズルでしたので、「ヒント数字をもっと少なくしよう」「もっと美しい配置にしよう」と工夫がこらされて今の形になっていきました。

■「Sudoku」ブームの到来

――西尾さんが担当していた『パズラー』での読者投稿コーナー「パズル激作塾」でも、1980年代当時ナンプレ作品の投稿が盛り上がっていましたよね。ナンプレにはバラエティナンプレと呼ばれる追加ルールを加えたパズルや、大きなサイズの大型ナンプレ、ナンプレ同士がくっついた合体ナンプレなども生まれていますし、パズルファンには十分人気のあるパズルに育っていたと思います。

西尾:そうなんです。ただ、しばらくはそれ以上でも以下でもなかった。
 ところが90年代の終わりに思わぬトピックが起きました。ニュージーランドのパズル愛好家、ウェイン・グールド氏が訪日の折に書店でニコリが刊行している『数独』の新書を購入したのです。ウェイン・グールド氏はこのパズルをいたく気に入りまして、自身でも制作するようになったのです。そして、その作品をイギリスの新聞社タイムズに「Sudoku」の名前で売り込んだ。2004年のことです。毎日1問掲載されるうちに読者の評判を呼び他紙も追随。イギリスのブームがヨーロッパ各国に飛び火すると、世界中に広まるのは瞬時のことでした。

――その後、日本にも「Sudoku」の波がやってきたのは鮮明に記憶しています。大変なブームになりましたよね?

西尾:そうです。本当に大変なブームになりました。この思わぬブームに、ニコリの鍛治氏と私は戸惑いながらも「数独特需」「ナンプレ特需」と笑い合ったのを覚えています。
 私はアメリカの出版社から翻訳出版ではない、オリジナルのパズル書籍の問題作成を依頼されましたし、先ほども出てきましたイギリスの新聞タイムズにナンプレの問題を提供したりもしました。「Sudoku」はエキゾチックな言葉の響きが海外の方に受けたと言われていますが、5合体ナンプレは「Samurai Sudoku」と呼ばれるようになりましたし、サムナンプレ(※3)と呼ばれるバラエティナンプレは「Killer Sudoku」などと呼ばれて大いに人気になりました。

――『パズルマスター西尾徹也のザ・パズル』にもナンプレの問題はたくさん掲載されていますね。

西尾:ええ。初級から超上級までのスタンダードナンプレと、バラエティナンプレを選びました。バラエティナンプレの「1つ違いナンプレ」は私がルールを考案したナンプレですが、これもパズル好きの方から人気があります。ぜひ楽しんでいただけるとうれしいですね。

編集部注
※1 「数独」は株式会社ニコリの登録商標です。
※2 『パズラー』は世界文化社刊行・現在は休刊のパズル雑誌。パズルの問題には著作権がありますが、パズルのルールには一般的に著作権がないとされています。
※3 通常のナンプレのルールに、足し算の要素が加わったパズルです。

 ***

(第1回を読む)
〈ゲーム「ピクロス」の誕生に繋がるパズルの生みの親・西尾徹也が語った「お絵かきロジック」発明秘話〉

(第3回を読む)
〈世界ナンプレ選手権で4位になったことも パズル制作の第一人者・西尾徹也が語った「世界パズル選手権」の舞台裏〉

 ***

西尾徹也(パズル作家)
日本を代表するパズル作家。日本パズル連盟代表理事。日本にパズル文化を紹介し、現在まで続くパズルブームの礎を作った草分け。1980年代前半にパズルの制作集団「菫工房」を設立し、世界文化社の『パズラー』創刊時から同誌で多くの作品を発表。『お絵かきロジック』の考案者であり、『ナンプレ(ナンバープレース)』育ての親。雑誌『パズラー』では投稿コーナーである「激作塾」の担当も務め、ここから多くのパズルやパズル作家が生まれている。世界パズル選手権へはアメリカで開催された第1回目から参加し解き手としても活躍。著書・編著書は170冊以上。2023年はパズル業40周年の節目にあたる。

聞き手:編集部

世界文化社
2023年2月5日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

世界文化社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク