大人の発達障害の特性とは?「働きやすさ」をサポート・理解するために覚えておきたいこと

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

発達障害の人が「働きやすさ」を手に入れる本

『発達障害の人が「働きやすさ」を手に入れる本』

著者
土野 陵 [著]/益田 裕介 [監修]
出版社
フォレスト出版
ジャンル
社会科学/社会科学総記
ISBN
9784866802329
発売日
2023/06/09
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

大人の発達障害の特性とは?「働きやすさ」をサポート・理解するために覚えておきたいこと

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

「職場での人間関係がうまくいかず、仕事が長続きしません……」

「仕事でミスが多く、上司に怒られてばかりでつらいです……」

(「はじめに」より)

発達障害の人が「働きやすさ」を手に入れる本』(土野 陵 著、 益田裕介 監修、フォレスト出版)の著者は、発達障害の方の就職支援に特化した就労移行支援事業所CONNECTを開業してから、このような相談をたくさん聞いてきたのだそうです。細かい理由は人それぞれであるものの、共通するのは“安定して働く”ことに課題を持たれていること。

支援をしていて感じたことは、皆さん十分に社会で活躍するだけの力を持っているということです。ですが、その一方であまりにも自分のことを知らなすぎるとも感じました。

自分にはどのような障害特性があり、何が得意で何が苦手なのか、働きやすい環境を整えるためには、どのような方法があり、周りにどのようなサポートをお願いすればよいのか。ほとんどの人が言語化できていませんでした。(「はじめに」より)

発達障害は身体障害や知的障害と違い、周囲がどうサポートすべきかがわかりにくい障害。適切にサポートするには、相応の知識と経験が求められるのです。しかし現実的に、周囲の人に充分な知識と経験があるとはいえないのが現状でもあります。

つまり、本人も自分のことを理解できていないうえに、周囲の人々も理解できてはいないということ。そこで本書では、本人と会社がお互いに理解し合い、仕事ができるようになるためのノウハウが明らかにされているわけです。

しかし、そもそも発達障害とはどのようなものなのでしょうか? その点を明らかにするために、きょうは序章「大人の発達障害」に焦点を当ててみたいと思います。

発達障害とは?

発達障害は、生まれつき脳機能の発達に偏りがみられる障害。定型発達の人とくらべ、「得意・不得意の差が大きい」「物事の捉え方や考え方が異なる」など、社会適応が難しく、生きづらさを感じやすいのです。

発達障害は「自閉スペクトラム(ASD)」「注意欠如・多動症(ADHD)」「限局性学習症(SLD)」の3種に大別され、それぞれ特性が異なるもの。ひとつの特性だけが現れるとは限らず、複数の特性が現れる場合もあるそうです。

大人の発達障害は、成人してから発達障害と診断されるケース。発達障害は生まれつきの障害ですが、子ども時代は生活や学業に支障がなく、気づかないことが多いのです。ところが社会人になると業務やコミュニケーションが複雑化するため、そこで初めて周囲との齟齬に気づいたりするわけです。

発達障害は現時点で根本的に治せるものではないようですが、ADHDの症状を緩和させる薬が処方されています。また自分の特性を正しく理解し、環境調整を行ったり、認知行動療法やSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行うことで、社会適応をはかったり、生きづらさを解消することは充分に可能。(14ページより)

自閉スペクトラム症(ASD)

ASDの障害特性は3つに分けられるそうです。

1. 対人関係やコミュニケーションの困難

・その場の空気や他人の気持ちが読めない

・暗黙の了解がわからない

・社会的なマナーが身に付かない

(16ページより)

このように、対人関係を築いたり、円滑にコミュニケーションをとるために必要なスキルを身につけることが困難であるわけです。

2. 強いこだわり

・興味の対象が限定的

・ルールや生活パターンにこだわる

・臨機応変な対応ができず、急な予定変更に混乱する

・完璧主義

(16ページより)

自分が想定していない変化が起こると、どう対応すべきかわからず、不安なので、「変化しないこと」にこだわることに(同一性の保持)。結果、同じ行動を好んだり、ひとつの考えに固執したりするのです。

3. 感覚過敏

たとえば、蛍光灯の光を異常にまぶしく感じるなど日常生活に支障をきたすなど、聴覚、視覚、嗅覚、味覚、触覚などの感覚が非常に過敏な場合も。

以前は「アスペルガー症候群」「自閉症」という診断名で、知的障害の有無などで区別されていましたが、現在は本質的に同じ特性と考えられているそうです。(16ページより)

注意欠如・多動症(ADHD)

ADHDの特徴はおもに、「不注意」「多動性・衝動性」の2つに分けられるそう。

1.不注意

・気が散りやすく集中できない

・忘れっぽい、ケアレスミスが多い

・片づけ、物事の順序立てが苦手

・スケジュール管理が苦手

(18ページより)

2. 多動性・衝動性

・じっとしていられない

・順番が待てない

・思いつきで行動する

・カッとなりやすい

・相手の話をさえぎる

(16ページより)

不注意の特性が強く現れる人を「不注意優勢型」、多動性・衝動性の得量が強く現れる人を「多動性・衝動性優勢型」、両方の特性を同程度持つ人を「混合型」と分類し、もっとも多いのは混合型だとか。また、性別差もあり、不注意優勢型は女性に多く、多動性・衝動性優勢型は男性に多いようです。(18ページより)

こうした“基本”を踏まえたうえで、本編では「仕事の困った」を解決するための具体的な対処法が解説されていきます。

しかも「ASD向け」「ADHD向け」「ASD・ADHD向け」などタイプごとの解説がなされているため、無理なく理解できるはず。発達障害の悩みを抱えている方には、きっと役立つはずです。

Source: フォレスト出版

メディアジーン lifehacker
2023年6月27日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク