『在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史』川名晋史著

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

在日米軍基地

『在日米軍基地』

著者
川名晋史 [著]
出版社
中央公論新社
ジャンル
社会科学/政治-含む国防軍事
ISBN
9784121027894
発売日
2024/01/22
価格
1,210円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

『在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史』川名晋史著

[レビュアー] 遠藤乾(国際政治学者・東京大教授)

軍事「外部化」 戦後の象徴

 新書だが、読後感がずしりと重い。史料に基づき、日本のあり方を「基地」からあぶりだす。

 図式的に言えば、戦後日本は、憲法9条をもって平和主義を掲げ、国際政治の暴力的な側面を米国に外部化し、そのコストを沖縄に押しつけてきた。在日米軍基地は、戦後「国体」の象徴でもあり、実体でもある。

 一般的なイメージでは、そのコストの代わりに、いざというとき米軍が日本を守ってくれると観念される。しかし、米国が公式に認めるのは、米軍基地(+周辺)と米兵(+家族)の防衛だ。

 本書は、さらに進んで、いくつかの重要なことを明らかにする。もともと、日米安保体制では、表の条約に裏の帳簿が付随し、秘密外交の影がちらつく。その「裏」が容赦なく可視化される。

 まず、横田や嘉手納など米軍基地は国連軍基地でもある。もともと連合国軍が占領軍としてやってきたところ、朝鮮戦争の際、国連安保理の決議を受けて米軍主体の有志連合軍が立ち上がり、それが国連軍を自称して、いまなお日本に駐留する。複雑だが、要は、米国がいつでも国連の旗を使い、いつでも友軍を在日基地に迎え入れ、極東に軍事作戦を展開でき、そのために日本と「事前協議」する必要はないということだ。

 この国連軍は、サンフランシスコ条約に法的始原があり、仮に日米安保条約が破棄されても、朝鮮半島の南北和解がない限り、日本政府の手の届かないところで、そこにあり続ける。

 また、国連軍は多国籍軍である。米英豪仏比などで構成し、はなから戦後日本は多国間安全保障の枠組みのもとにあった。その枠を有効利用し――あるいは隠れ蓑(みの)に使い――現在は対中シフトを敷いて、同志国との軍事連携が進む。沖縄の普天間、嘉手納、ホワイトビーチは、実態は米軍基地だが、その行動の自由のために、沖縄返還に先立って国連軍基地とされ、なかば永続化する。

 叙述は平易だが、日本政治の根本をえぐる良書。手に取っていただきたい。(中公新書、1210円)

読売新聞
2024年4月12日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

読売新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク