【手帖】文芸好調で「単行本」売り上げが対前年超え
リリース
-
- 火花
- 価格:1,320円(税込)
書籍市場の縮小傾向が続くなか、『火花』ブームなどで文芸書は好調-。調査会社のオリコンは22日、平成27年の「書籍年間マーケットレポート」(集計期間は26年12月29日~27年12月27日)を発表した。
それによると、昨年の書籍市場の総売上額は約1兆149億円(対前年比98.7%)、売上部数は約11億4283万部(同97%)となり、いずれも前年割れ。しかし、200万部を超えるメガヒットとなった又吉直樹『火花』(文芸春秋)をはじめ、本屋大賞を受賞した上橋菜穂子『鹿の王(上・下)』(KADOKAWA)など文芸書は好調で、「単行本」部門は売上額、売上部数ともに微増となった。
同調査は21年から毎年発表されているが、長期低落傾向が続き、「単行本」の売上額が前年を上回ったのは調査開始以来初めてという。ただ、新書やムックなども含めた「BOOK(総合)部門」全体では減少。同調査は「勢いは市場全体を活気づかせるまでには及ばなかった」と分析している。「文庫」や「コミック」も売り上げを減らした。
-
- 鹿の王 上 (生き残った者)
- 価格:1,760円(税込)
ジャンル別の分析では『火花』が引っ張った「文学・ノンフィクション」に加えて、「政治・経済・社会等」が前年比で2割以上増と大きく伸びた。トマ・ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房)とその関連書、増田寛也『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』(中公新書)や藤田孝典『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新書)といった作品が主力で、売り上げ上位の作品には「“危機”や“格差”といったキーワードが目立った」という。
一方、美容・ダイエットやファッション、健康、スポーツなどをカバーする「趣味・生活・実用」の落ち込みは深刻で、25年発売の『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド』以降は「ヒット作が創出されていないことが要因」としている。
出版社別の売上額では、コミック『七つの大罪』『進撃の巨人』シリーズや直木賞受賞作の東山彰良『流』、重松清の文庫『流星ワゴン』などを展開した講談社が3年連続首位。2位集英社、3位KADOKAWAとなっている。
産経新聞社「産経新聞」のご案内
産経ニュースは産経デジタルが運営する産経新聞のニュースサイトです。事件、政治、経済、国際、スポーツ、エンタメなどの最新ニュースをお届けします。
関連ニュース
-
池上彰「NHKは国営放送と批判されたってしょうがない」籾井勝人会長をばっさり
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](政治/外交・国際関係)
2016/07/20 -
港区の平均所得は904万円、一方足立区は323万円 格差を個性と捉える23区比較論
[ニュース](政治)
2016/03/23 -
「スゴイ場所にあった皇室専用ゴルフ場」オードリー若林も驚き
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](政治/ゴルフ)
2016/05/07 -
哲学者・國分功一郎「国民投票は簡単に道具として使われてしまう」危うさを指摘
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](政治)
2016/07/08 -
選挙のしくみと「18歳選挙権」の意義を学ぶ――「シルバー民主主義」への対抗手段としての選挙権年齢の引き下げ
[ニュース](政治)
2016/06/28