-
- 女系図でみる驚きの日本史
- 価格:836円(税込)
歴史の授業でよくみた「系図」。天智天皇の弟が天武天皇で……とか、徳川家康、秀忠、家光、家綱、綱吉……家とか綱とか似たような漢字ばっかり! と、テスト前の絶望的な気持ちを思い出す方も多いだろう。
だが、そんな系図作りが大好きというのが、古典エッセイストの大塚ひかりさんだ。
「私が古典文学にはまった中高生の頃から作っています」
というが、それは普通の系図ではなく「女系図」なのだという。系図といえば、家督を継いだ息子、その父を中心とした男系の父系図が一般的だが、誰が母親かに注目した「女系図」でないと、見えないことが多いのだとか。
「紫式部と同時代の赤染衛門が書いたといわれる『栄花物語』を読んでいた時が最初です。『誰と誰が結婚し、誰が生まれて、誰が死んだ』という貴族社会の動きやスキャンダルから成り立っていて、内容を頭に入れようと思うと、系図を書かずにはいられなかったのです」
歴史物の古典の場合も同様で、そのうち系図作りに熱中するあまり、系図を作るために古典文学を読むようなことにまでなっていったそう。
趣味が高じて、大河ドラマを見ても、ギリシア神話を読んでも、飼い犬の血統書を見ても系図を作らずにはいられなくなったというが、そうやって作る手書きの系図がこれだ。↓
手書きの系図
これだけで何時間勉強するんだろう……と頭がクラクラしそうだが、大塚氏は、
「一つの系図作りで一日が終わることもありますが、あの人とこの人がつながっている! という発見の楽しさと驚きで、ランナーズハイならぬ系図作りハイになることもしばしば」だという。
「女系図は『作ってびっくり』の連続で、紫式部が、平安朝を騒がせた密通事件をおこした斎宮の『はとこ』だったり、滅亡したはずの平家が今上天皇につながっていたりします。源頼朝が義経をなぜ、あれほど恐れたのかも分かります」
「系図一本の二重線に、さまざまな愛憎や歴史がこもっている」と熱く、「系図愛」を語る大塚氏の力作46点以上が、『女系図でみる驚きの日本史』に収録されている。異色の「男色系図」(男同士の肉体関係を示した系図)などもあり、興味はつきない。
関連ニュース
-
広島は物価が安いから?! 広島愛に溢れた久米宏がカープ選手の年俸の安さを解説
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](野球)
2016/09/23 1 -
日本史の教科書がつまらない理由とは 古市憲寿が提案する『絶対に挫折しない日本史』
[ニュース](歴史学/日本史/社会学)
2020/10/03 6 -
宮部みゆきのライフワーク「三島屋変調百物語」6巻が文庫化でベストセラー 2014年波瑠主演ドラマも話題[文庫ベストセラー]
[ニュース](日本の小説・詩集/歴史・時代小説)
2022/06/18 3 -
「生きるということは、心の軋みを慈しみながら日々を過ごしていくこと」脳科学者・中野信子の新著が話題[新書ベストセラー]
[ニュース](思想・社会/科学)
2023/02/18 0 -
カラテカ矢部「大家さんと僕」シリーズが年間ベストセラー2連覇も「クリスマスも大晦日も2年連続ひとり…」
[ニュース/文学賞・賞](コミック/読み物/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/エッセー・随筆)
2019/12/06 6