左は豊臣秀吉(出典:大阪市立美術館/PD/Wikimedia Commons)、右は寺内正毅(出典:「国立国会図書館 近代日本人の肖像より」)
朝鮮史の研究者で、フェリス女学院大学教授の新城道彦さんによる選書『朝鮮半島の歴史:政争と外患の六百年』が刊行されました。
本作は、朝鮮王朝の建国から南北分断に至る長い道のりを、国内の政治闘争と周辺国のパワーバランスに着目して描き、朝鮮特有の政治力学の因果を浮き彫りにしています。
試し読みとして、本作の中から、韓国併合の際に寺内正毅統監が「小早川加藤小西が世にあらば今宵の月を如何に見るらむ」と詠んだ場面を取り上げた箇所を、一部抜粋して紹介します。
この寺内の歌を根拠に「韓国併合は豊臣秀吉の侵略戦争の続き」とする歴史観がありますが、新城さんはその議論は的外れであると指摘します。はたして、この歌に秘められた真意とは?
***
-
- 朝鮮半島の歴史 : 政争と外患の六百年
- 価格:1,925円(税込)
1910年8月22日午後2時、純宗は内殿に出御して「統治権譲与」の要旨を宣示し、自ら署名して国璽を捺した全権委任状を李完用に下付した。午後4時に李完用が統監官邸を訪れて全権委任状を提示すると、寺内はそれを査閲して承認し、「時局解決が斯の如く静粛且円満に実行せらるるは双方の幸福にして最も祝すべき所」と告げている。その後二人は併合条約に調印した。
それから間もなくして寺内は晩餐の宴を開いた。その際に、南山の峰にのぼる夏の月を見て、「小早川加藤小西が世にあらば今宵の月を如何に見るらむ」という歌を詠んだことが知られている。現在この歌は、以下のように侵略性を象徴するものとして批判的にとらえられることが多い。
「この三人は、豊臣秀吉の朝鮮侵略に派遣された武将、小早川隆景、加藤清正、小西行長です。寺内は、朝鮮侵略の目的を果たせなかった豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争を頭に描きながら、三人の武将は、韓国併合をどう見るだろうか、おそらくよくやったと思ってくれるだろうと詠んだのです。明治の政治家や軍人たちは、明治政府の朝鮮政策を、豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争の続きとしてみていたのです。」(『しんぶん赤旗』2007年12月22日)
このような解釈は的を射ているとは言い難い。寺内が歌を詠んだエピソードは側近の小松緑が『朝鮮併合之裏面』のなかで紹介したものであるが、その原典を読めば歌の真意がわかる。
まず小松は、寺内がこの歌を詠んだ背景を説明するために、ローマのジュリアス・シーザーがポントスを短期間に攻略したゼラの戦いに言及している。ただし、その偉業を賞讃しているわけではなく、むしろ「戦はずして勝つ」を上策とする孫氏の兵法を引用し、たとえ短期間でも兵を使って奮闘したのだから優れた戦略とはいえないというように貶している。そのうえで、韓国併合については次のように述べている。
「朝鮮〔ママ〕併合は、啻(ただ)に我国空前の大事なるのみならず、実に世界的の難業であつた。それを、一兵を動かさず、一滴の血も灑(そそ)がずして、シーザーの奇功を奏した短時日と、偶然にも相等しき短時日、即ち談判開始の日と条約調印の日との間に、正さに五日間を容れたのみで、さしもの重大事件を完了したのである。」
日本は大韓帝国皇室の厚遇案を前面に出して条約交渉を進め、対する純宗は自分たち一族の身分保障と引き換えに統治権を天皇に譲与した。小松はそのように韓国併合が条約締結による「合意」という形で血を流さずに実現できたことを誇り、寺内の歌にそれが端的に表現されているとしてわざわざ紹介したのである。
つまり、寺内は決して「朝鮮政策を、豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争の続きとしてみていた」わけではない。むしろその逆で、武力に頼って失敗した豊臣軍の小早川、加藤、小西を非難していたといえよう。まるでイソップ寓話の北風と太陽のように、豊臣軍と自分たちを対比していたのである。
なお、小松は統監府の功績を自画自賛するだけでなく、大韓帝国側の先頭にたって談判に従事した李完用と趙重応を讃えることを忘れてはいない。韓国併合を江戸城無血開城にたとえて、この二人は「三百年の徳川天下を天朝に引き渡した勝安房〔海舟〕と同じやうな苦境に立つた」と労わっている。
李完用と趙重応は朝鮮王朝末期から続く苛斂誅求と社会の荒廃から民を救うために苦悩し、他国に統治を任せるという誰もが避けたい不名誉な作業を担った。それにもかかわらず(否、それゆえにと言うべきか)、現代の韓国社会では「親日反民族行為者」(売国奴)のレッテルを貼られて蛇蝎の如く嫌われている。
株式会社新潮社のご案内
1896年(明治29年)創立。『斜陽』(太宰治)や『金閣寺』(三島由紀夫)、『さくらえび』(さくらももこ)、『1Q84』(村上春樹)、近年では『大家さんと僕』(矢部太郎)などのベストセラー作品を刊行している総合出版社。「新潮文庫の100冊」でお馴染みの新潮文庫や新潮新書、新潮クレスト・ブックス、とんぼの本などを刊行しているほか、「新潮」「芸術新潮」「週刊新潮」「ENGINE」「nicola」「月刊コミックバンチ」などの雑誌も手掛けている。
▼新潮社の平成ベストセラー100
https://www.shinchosha.co.jp/heisei100/
関連ニュース
-
名久井直子×寺本美奈子「美しい本の印刷と紙のおはなし」 『世界一美しい本を作る男~シュタイデルとの旅 DVDブック』(新潮社)刊行記念
[イベント/関東]
2016/01/19 -
津田大介×竹田裕子「死の6日前まで発信し続けた男、竹田圭吾が遺したもの」~竹田圭吾1周忌対談~
[イベント/関東](自伝・伝記/ジャーナリズム/マスメディア)
2016/12/27 -
大人気ウェブ小説が堂々ランクイン!【文芸書・ベストセラー】
[ニュース](日本の小説・詩集/SF・ホラー・ファンタジー)
2016/08/27 -
ハンマーで義父を殺害後、飛び降り自殺した母……息子が見た顔面ガムテープ巻きの惨劇 『遠い家族~母はなぜ無理心中を図ったのか~』試し読み
[試し読み](自伝・伝記)
2023/04/19 -
蜷川幸雄逝去で再注目 シェイクスピアの正体を知っていますか?
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](評論・文学研究/戯曲・シナリオ)
2016/05/20