「死ぬときに口座にお金が残っているのは不幸である」お金の「使い方」に注目した一冊がロングセラー[ビジネス書ベストセラー]

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

 5月21日トーハンの週間ベストセラーが発表され、ビジネス書第1位は『頭のいい人が話す前に考えていること』が獲得した。
 第2位は『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』。第3位は『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』となった。

 4位以下で注目は7位にランクインした『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』。アメリカのヘッジファンドマネージャー、ビル・パーキンス氏が書いた「お金の使い方」に関する書籍。「お金の貯め方」に注目するのではなく、本当に有意義なお金の使い方を紹介し世界的ベストセラーとなっている。日本でも2020年に刊行されロングセラーとなっている。今年に入っても新NISA制度開始による投資ブームのなか再び注目を集め、トーハンの週間ベストセラーでは4月以降常にビジネス書ランキングにランクインが続いており、現在発行部数は34万部を突破している。

 同書は「死ぬときに口座に残っているお金は、その分タダ働きしたのと同じ」と訴え、必要な貯蓄い以外のお金を使い様々な「経験」をしたほうが人生が豊かになると説く。作家の橘玲さんはこうした考えが日本で受け入れられた理由について《「ゼロで死ね」という主張は欧米の文化では異質なものかもしれないが、「諸行無常」や「すべては空である」という仏教の教えが社会に根づいた日本人には慣れ親しんだもので、だからこそ広く受け入れられたのだろう。》と分析している。

1位『頭のいい人が話す前に考えていること』安達裕哉[著](ダイヤモンド社)

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。(ダイヤモンド社ウェブサイトより)

2位『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』野村裕之[著](ダイヤモンド社)

答えのない時代を生き抜くには「考える力」が必要だ。論理的思考、批判思考、水平思考、俯瞰思考、多面的思考、5つの思考力を鍛える67の知的トレーニングを紹介。必要なのは「地頭力」だけ。Google、Microsoftなどの入社試験でも出題される問題で世界レベルの「考える力」が手にはいる!(ダイヤモンド社ウェブサイトより)

3位『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』小林亮平[著](KADOKAWA)

ほっとくだけで、しっかりお金が増えていく!投資の基礎から始め方、銘柄選び、出口戦略まで、新NISAでやるべきことを完全網羅!2024年新NISAがスタートし、「なんとなく興味がある」「これを機にやってみたい」という人も多いのでは?本書を手に取れば、なかなか一歩を踏み出せない人でも、知識ゼロから新NISAを始めることが可能です。(KADOKAWAウェブサイトより)

4位『わが投資術 市場は誰に微笑むか』清原達郎[著](講談社)

5位『最短5年で家賃年収1000万円になる方法』たまっち[著](清談社Publico)

6位『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』田内学[著](東洋経済新報社)

7位『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』ビル・パーキンス[著]児島修[訳](ダイヤモンド社)

8位『人は話し方が9割』永松茂久[著](すばる舎)

9位『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎[著]古賀史健[著](ダイヤモンド社)

10位『このプリン、いま食べるか? ガマンするか? 一生役立つ時間の法則』柿内尚文[著](飛鳥新社)

〈ビジネス書ランキング 5月21日トーハン調べ〉

Book Bang編集部
2024年5月25日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク