ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

歩く亡者 怪民研に於ける記録と推理

『歩く亡者 怪民研に於ける記録と推理』

著者
三津田 信三 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041124123
発売日
2023/06/06
価格
2,090円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

[文] カドブン

名探偵・刀城言耶の助手が女子大生とともに怪異の謎に挑む『歩く亡者 怪民研に於ける記録と推理』を6月6日に上梓した三津田信三さんと、いわくつき物件を舞台にさまざまな人のドラマが交錯する連作集『彼女はそこにいる』(6月30日発売)で初のホラーミステリに挑んだ織守きょうやさん。ホラーとミステリ、ふたつのジャンルで活躍するお二人が創作について語り合いました。対談の模様を〈前編〉〈後編〉にわけてお届けします。

取材・文=朝宮運河 写真=橋本龍二

■三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

■「刀城言耶」シリーズと繋がる世界観

ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉
ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

織守:三津田先生の『歩く亡者 怪民研に於ける記録と推理』も読ませていただきました。収録作はどれも前半がホラー、後半が本格ミステリと1作で2度楽しめる作品になっていますね。しかも解決しきれない部分が残って、最後にぞっと鳥肌が立ちます。

三津田:僕が書くと、どうしてもそうなります。第四話「目貼りされる座敷婆」は謎がすべて合理的に解けそうだったので、これはまずい、と最後の一ひねりを加えました。

織守:読んでいて驚いたのですが、「刀城言耶」シリーズと世界観が繋がっているんですね。

三津田:もともとは他社のレーベルで、刀城言耶もののスピンオフを書くために考えていた設定でした。今回KADOKAWAからキャラクターものを書いてほしいと依頼されて、あれが使えるなと思いついたわけです

ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉
ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

織守:怪異民俗研究室の留守を預かる作家の天弓馬人が、大学生の瞳星愛と怪異譚の謎解きに挑む、という決まった設定がありながら、これだけバリエーションを出せるのがすごいなと思います。

三津田:山の怪異あり、海辺の怪異あり、バラエティに富んだ感じにしたい。そういう狙いは最初からありました。不可能犯罪が好きなので、その手の話も多いです。

織守:第一話「歩く亡者」と第二話「近寄る首無女」は真相も怖いんですよね。文章だから耐えられますが、実際これを目にしてしまったら悪夢だろうなあと。

三津田:二話目はちょっとお馬鹿なトリックとも言えます(笑)。

■ホラー作家にも怖いものはある!

織守 三津田先生の作品では『逢魔宿り』がすごく好きなんです。文庫版の装幀も素敵ですが、単行本のカバーも雰囲気にぴったりでしたよね。

ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉
ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

三津田:僕も単行本の装幀は気に入っています。韓国で翻訳された際も、日本版によく似た装幀で嬉しかったです。

織守:『逢魔宿り』では「某施設の夜警」が特に怖かったです。

三津田:あれは自信が一番なかった作品ですが、意外にも読者の評判は悪くないようです。もしかすると『逢魔宿り』では一番好評かもしれません。

織守:出ると分かっている施設の見回りを、一晩のうちに何度もしないといけない。あのアルバイトだけは絶対無理だと思いました。

三津田:さっきからお話を聞いていると、織守さんは意外と怖がりなんですか。日本ホラー小説大賞出身作家なのに(笑)。

織守:ホラーを見たり読んだりするのは好きなんですけど、自分の身に降りかかってくるタイプの話は駄目なんです。『逢魔宿り』がそうですが、三津田先生自身が語り手として登場する作品が多いですよね。ああいう小説も自分には無理だと思います。万が一、何か障りがあったら怖いので……。

三津田:(笑)

織守:実話風に書かれたフィクションということは分かっているんですが、知っている出版社や本の名前が出てくると、「もしかして一部は実話では?」と気になってしまう。実際のところ三津田先生のホラーはすべてフィクションなんでしょうか。それとも一部は元になった実話があるんですか?

三津田:うーむ、かなり核心的なご質問をされますね。その問題については、僕が死ぬ直前にでも誰かにインタビューしてもらって、そこですべてを明かす、という方法が良いかなぁと思います(笑)。

ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉
ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

織守:わたし個人の好みとしては、実話怪談より創作のホラーの方が好きなんです。実話には実話の面白さがあることは分かるんですが、ゼロから想像力で作り上げたものの方が、作家としてはロマンを感じるというか……。

三津田:その気持ちも分かります。フィクションは実話怪談と違って描写が必要になりますからね。さっきの「某施設の夜警」を例に取ると、怪異のシーンに行くまでに警備員という仕事について、描写を積み重ねた方がより怖くなるわけです。織守さんにはいつか純粋なホラーを一本、ぜひ書いてほしい。自分を怖がりだとおっしゃるけど、怖がりの人でないと書けないものもあると思います。スティーヴン・キングは蜘蛛が大嫌いですが、彼の作品には蜘蛛がよく出てくる。僕は蛇が大っ嫌いだけど、つい書いてしまう(笑)。書き手にとって怖いものは、間違いなく怖く書けます。

織守:いつかは挑戦してみたいです。

三津田:ぜひ! 栄えある日本ホラー小説大賞の出身作家なんですから。これが怖いというものが、織守さんにはありますか。

織守:理屈が通じないものが怖いです。その代表が幽霊ということになりますね。人間だったら最終的に殴れば何とかなりますが、幽霊だったら対処のしようがない。しかもこちらへの害意があったら、もう最悪ですよね。『新耳袋』(木原浩勝・中山市朗、角川文庫)に包丁を持った手が現れるという怪談がありましたが、そういう存在が一番恐ろしいです。三津田先生は蛇以外に怖いものってありますか。

三津田:僕が怖いと感じるのは偶然です。こんな話を知っていますか。イギリスのウェールズの北方にあたるメナイ海峡で、1664年の12月5日に81人乗りの客船が沈みます。助かったのは、たった一人でした。それから100年以上が経った1785年の12月5日に同じ海峡で60人乗りの客船が沈みます。助かったのは、また一人だけでした。そして75年後の1860年の12月5日に同じ海峡で25人乗りの客船が沈みます。助かったのは、やっぱり一人でした。この三つの事故の共通点は、メナイ海峡という同じ場所、12月5日という同じ日付、船が沈むという同じ現象、助かるのは一人だけという同じ結果――と四つもありますが、実は五つ目が存在するのです。それは三人の生存者が、同姓同名だった……という共通点です。

織守:怖い!

三津田:中学生の時に知ったこの話が、僕はいまだに怖い。こんな偶然、普通に考えたら起こりえないでしょう。

織守:生存者が何百年も生きている人間で同一人物だったとか、あるいは同じ名前を受け継いでいる人たちがいるとか……。そういう理屈を付けないと落ち着かないですね。その船が沈んだことにも、何か理由があったのかも。たまたまその人が生き残ったんじゃなく、逆に、その人が乗っていたから沈んだ、とか……

三津田:ははあ、織守さんは根っからのミステリ作家ですね。今、奇妙な偶然が成立するための仮説を、たちどころに思い浮かべたでしょう。大したものです。

織守:怖がりだから、理屈を付けたくなるんだと思います。『歩く亡者』の馬人君と同じですね。

三津田:そういう方だからこそ『彼女はそこにいる』のようなホラーミステリが書けるのでしょう。今日は織守さんの発想法や嗜好がよく分かって、とても面白かったです。

織守:こちらこそ。ありがとうございました。

ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉
ダブル新刊刊行記念 三津田信三×織守きょうや特別対談〈後編〉

■プロフィール

■三津田信三(みつだ・しんぞう)

2001 年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。10 年『水魑の如き沈むもの』で第 10 回本格ミステリ大賞を受賞。主な作品に『十三の呪』にはじまる「死相学探偵」シリーズ、 『厭魅の如き憑くもの』にはじまる「刀城言耶」シリーズ、『禍家』『凶宅』『魔邸』からなる「家三部作」、『どこの家にも怖いものはいる』にはじまる「幽霊屋敷」シリーズ、『黒面の狐』にはじまる「物理波矢多」シリーズ、『のぞきめ』『みみそぎ』『怪談のテープ起こし』『犯罪乱歩幻想』『逢魔宿り』『子狐たちの災園』など多数。

■織守きょうや(おりがみ きょうや)

1980 年イギリス・ロンドン生まれ。2013 年『霊感検定』で第 14 回講談社 BOX 新人賞 Powers を受賞しデビュー。15 年『記憶屋』で第 22 回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞し、同作は映画化もされた。他の著作に『響野怪談』『花束は毒』『学園の魔王様と村人Aの事件簿』『英国の幽霊城ミステリー』などがある。

KADOKAWA カドブン
2023年06月28日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク