いじめっ子を押入れにいる、形も声もない影「ナイナイ」に会わせたら…書評家が春にオススメする7冊

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク
  • シャーロック・ホームズの凱旋
  • シャーリー・ホームズとジョー・ワトソンの醜聞
  • みんなこわい話が大すき
  • 光る君と謎解きを 源氏物語転生譚
  • 小袖日記

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ニューエンタメ書評

[レビュアー] 大矢博子(書評家)

書評家の大矢博子が、春にオススメする心を温めてくれるエンターテインメント作品を紹介する。

 ***

 年明けから辛いできごとや悲しいニュースが続いた令和6年の幕開け。現実が辛いときこそフィクションの出番だと私は思う。現実とはまったく違う方向にしばし心を遊ばせて息を抜くのは、メンタルのバランスをとるのにも一役買うはずだ。

 ということで今回は、とことん現実から乖離した、エンタメに振り切った小説を紹介しよう。

 まずは森見登美彦『シャーロック・ホームズの凱旋』(中央公論新社)。ワトソン医師は悩んでいた。ホームズが大スランプに陥ってしまい、まったく仕事をしないのだ。そんなとき、ホームズの自宅兼事務所の向かいでなんとアイリーン・アドラーが探偵事務所を開いた。依頼人はそちらに流れ、ホームズはさらに落ち込む。どうにかホームズを引っ張り出したいワトソンはスランプの原因を探ろうとするが──。

 つまりはホームズもののパスティーシュで、モリアーティ教授やハドソン夫人、レストレード警部らお馴染みの面々も登場する。が、お馴染みじゃないのは舞台の方。ワトソンは下鴨本通で辻馬車に乗り、鴨川沿いから祇園の街を眺めながらホームズの下宿、寺町通221Bへ向かう──え? 読みながら私の中の富澤たけしが「ちょっと何言ってるかわからない」と何度も声を上げたぞ。舞台は「ヴィクトリア朝京都」、十九世紀後半の京都にホームズの登場人物たちが揃っているのである。なんと素っ頓狂な!

 だがこれが楽しい。いつしか明治の京都の街をホームズが、ワトソンが、アドラーが闊歩している様子が浮かんでくる。正典のネタがそこかしこにちりばめられ、しかも著者のアーサー・コナン・ドイルが傾倒した心霊主義まで物語に取り込んで、いやこれはファンにはたまらない──が。そこで終わるモリミーではない。事態は思いがけない方向に進み、後半は「あれがそこにつながるのか!」という驚きの連続だ。メタフィクショナルな趣向が読者を翻弄し、小説とは何かというところまで考えさせてくれるのである。いやあ、すごいものを読んだ。

 奇想天外なホームズ・パスティーシュをもうひとつ。高殿円『シャーリー・ホームズとジョー・ワトソンの醜聞』(早川書房)は、現代のイギリスを舞台に男女逆転させたホームズ・パスティーシュのシリーズ第三弾だ。ある日、ワトソンがベイカー街の下宿に帰るとなぜかホームズが慌てている。なんとワトソンは九ヶ月前に結婚してこの下宿を出ていったというのだ。だが当のワトソンにはそんな記憶はない。しかし確かに彼女の記憶は九ヶ月分飛んでいた。

 そこに現れた依頼人は、かつての恋人であるアンドリュー・アドラーから脅迫を受けているという。〈クラブ・ボヘミア〉のオーナーである依頼人には記憶の欠落があり、どうもそれがワトソンのケースと似ているようで──。

 正典「ボヘミアの醜聞」を下敷きにしたパスティーシュである。半電脳探偵であるシャーリー・ホームズが妨害電波のため電脳が使えない場所に潜入するというのがポイント。しかもそこでホームズが結婚することになるというとんでもない展開が待っている。頭脳戦ありアクションありで飽きさせない。

 この二作はいずれもオリジナルを読んでいると「これはあれのパロディだな」というのがわかって楽しいが、未読でも問題なく楽しめる。そのあとでオリジナルを読めば「これか!」というのがわかって二度美味しい。

 現実離れしたエンタメといえば、読み始めたら止まらず一気読みしてしまったのが尾八原ジュージ『みんなこわい話が大すき』(KADOKAWA)だ。物語の始まりは、クラスの女王さまに目をつけられていじめられている小学生の少女の話。ひかり、というその少女の部屋の押入れには「ナイナイ」と彼女が呼ぶ形も声もない何かがいる。そしてひかりをいじめている女王さまにそのナイナイを会わせると、なぜか翌日からひかりはクラスの人気者になってしまう。この変化は何かおかしいぞ?

 次の章は場面が変わる。霊能者のところに母子心中事件の原因が知りたいという依頼が持ち込まれたのだが、霊能者は自分の手に負えないと一旦は断る。しかしその出来事がひかりの一件と結びついて……。

 ホラーではあるが、怪談などの怖い話は苦手という人も本書は大丈夫。物語はむしろゴーストバスターズものに近く、ふたつのパートが少しずつ結びついていくミステリ的興味と、霊能者の青年とそのボディガードの軽妙なやりとりの面白さで牽引される。特に、あるものの正体がわかったときには「そういうことか!」と仰け反った。そうやって楽しませる一方で、人の執着が招くものの怖さと悲しさが少しずつ浮かび上がるのだ。いやあ、これはぜひシリーズで読みたい。

 現実にはありえない、といえば転生もの。日部星花『光る君と謎解きを 源氏物語転生譚』(宝島社文庫)は、就職活動中の現代の女子大学生・紫乃が平安時代の源氏物語の中に転生してしまうという物語だ。しかも転生した体はまだ十歳そこそこの若紫だった。

 とりあえず光源氏とその従者の惟光にだけ真実を伝え、元に戻れる日を待ちながら慣れない平安時代(そりゃそうだ)で暮らす紫乃だったが、ふと源氏物語の展開を思い出す。このあと光源氏の正室・葵上は六条御息所に呪い殺されるのでは? それをなんとか止める方法はないだろうか?

 結局止めることはできず物語の通りに葵上は亡くなるのだが、呪いで人が死ぬわけはないと知っている紫乃が犯人探しをするのだ。うまいなあと思ったのは、もうひとり、これより前に光源氏の周囲で不審死を遂げた夕顔の一件と絡めてくること。そして、見た目は子供、頭脳は大人というコナン君的設定ならではの調査活動をすることだ。これがなかなか楽しい。原典にはないオリジナルの事件とその謎解きもあるぞ。

 これを読んで思い出したのが、柴田よしき『小袖日記』(文春文庫)と遠藤遼『千年を超えて君を待つ』(実業之日本社文庫)だ。ともに現代人が平安時代にタイムスリップし、紫式部の執筆活動をサポートするというもの。特に『小袖日記』は源氏物語のエピソードのモデルとなった事件があったという設定でその謎を現代知識を使って解くので、『光る君と謎解きを』と共通するものがある。だが物語の外から解くのと中に入っているのとでは、なるほど視点が違って興味深い。ぜひ読み比べてみていただきたい。

 可愛い話に癒やされるのもいいぞ。大倉崇裕『犬は知っている』(双葉社)は、ファシリティドッグのピーボとハンドラーの警察官・笠門がバディを組んで事件を解決する連作だ。

 ファシリティドッグとは、病院など特定の施設に常勤することを前提に専門的なトレーニングを積んだ犬のこと。本書のピーボは警察病院の小児病棟に常勤している。

 子供たちの心をほぐして痛みを和らげるピーボ。しかし彼にはもうひとつ重要な役目があった。特別病棟に病気で入院中の余命わずかな受刑者から本音を引き出し、事件の背後に隠された秘密を暴くことだ。連続殺人犯がつぶやいた「七件目はオレじゃねえんだ」という告白、強盗犯が言い残した「自殺ってことにされた」「本当は殺された」という言葉。それをきっかけに笠門が捜査を始める。

 どの話も意外な展開が待っていて楽しめる。倒叙ものの「福家警部補」シリーズの著者だけあって、犯人と笠門(とピーボ)の対決がどれもエキサイティングだ。ていうか、もうとにかくピーボがかわいい! 文字を追うだけでつぶらな瞳のゴールデンレトリバーが首を傾げて座っている様子が浮かんでくる。いや話すわ。この子相手なら秘密話すわ。しかもこのピーボは名探偵で、笠門をそれとなく真実に誘導するんだからたまらない。犬好き必読の一冊。

 そうそう、現実離れという点で今月最強だったのが潮谷験『ミノタウロス現象』(KADOKAWA)だ。世界各地に散発的に牛の頭を持つ怪物が現れた。京都市の南に位置する眉原市でも、市議会の最中に突如怪物が出現。パニックの中、若き市長はなんとか脱出し、怪物も殺されたかに思われた。しかしそこで死んでいたのは──。

 いきなり牛頭の怪物って! と極めて素っ頓狂な一方で事件の謎解きは極めてロジカル。だが本書の白眉は牛頭の怪物という存在そのものの謎解きにある。この手のファンタジックな設定はいくらでも恣意的に作れる分、成否はどれだけ読者を納得させられるかにかかっているのだが、この論理の積み重ねには唸った。よくこんなこと考えたな!

 最後に阿部智里『望月の烏』(文藝春秋)を。人間の形に転身できる八咫烏の世界が舞台のファンタジーで、長編はこれが十作目となる。が、何を書いてもシリーズ未読の読者にはネタバレになってしまうんだよなあ。第一巻『烏に単は似合わない』が若宮のお妃選びの話だったが、世代が変わって再びお妃選びが始まったぞ、ということだけ書いておこう。当時から引きずっていること、逆に当時とは一変したことなど、読んでいてシリーズの始まりを思い出さずにはいられない。思えば遠くへきたもんだ。

 こればかりはシリーズを順に読まないとわからないことが多いので、ぜひ、刊行順にどうぞ。読んでいる間は現実の憂さはすっかり忘れ、雅な八咫烏の世界にどっぷりはまれること間違い無しである。

角川春樹事務所 ランティエ
2024年4月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

角川春樹事務所

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク