遠藤彩見『虹を待つ 駆け込み寺の女たち』(集英社文庫)を藤田香織さんが読む

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

虹を待つ 駆け込み寺の女たち

『虹を待つ 駆け込み寺の女たち』

著者
遠藤 彩見 [著]
出版社
集英社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784087446449
発売日
2024/04/19
価格
847円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

遠藤彩見『虹を待つ 駆け込み寺の女たち』(集英社文庫)を藤田香織さんが読む

[レビュアー] 藤田香織(書評家・評論家)

不幸語りではない幸せを探す「縁切寺」

 二〇二二年、厚生労働省の調査により、婚姻件数に対しての離婚件数が三十五%に達したと公表され「三組に一組が離婚している」と大いに話題になった。
 その詳細はともあれ、ひと昔前と比べて「離婚」が身近になった実感は誰にもあるだろう。しかし、これが江戸の世では、事情がまったく違った。本書は当時、妻から夫へ「離縁」の申し立てをすることができた二寺のうちの一つ、上州(現在の群馬県)の縁切寺・満徳寺を舞台とした物語だ。
 亭主に手酷く裏切られた。出戻ってきた挙句、働きもしない義姉(あね)とその子供たちに寄生され疲れはてた。嫁に相応しくないと婚家の人々に命を狙われている。鎌倉時代に建立(こんりゆう)された満徳寺には、親が決めた相手に否も応もなく嫁ぎ、様々な我慢を重ねてきたものの耐え切れなくなった女たちが駆け込んでくる。
 寺の尼住職である慈白(じはく)と、陰で〈男前の閻魔様〉と呼ばれる寺役人の添田万太郎(そえだまんたろう)が、まずは事情をじっくり聞き、女の親や、夫からも話を聞く。夫が離縁を承諾しない場合は、妻が寺に二十五ヵ月留まれば離縁が叶う。
 となれば、女たちが抱えるそれぞれの事情、言い換えれば、どれだけ酷い仕打ちを受けてきたのかが読みどころだろう、と予想した。江戸の家長制度の嫌らしさを見せつけられれば、不満ばかりの現世も「まだマシ」だと思えるかも、と期待した。そして実際、その期待は外れはしなかった。でも、だけど――。
 寺役人の添田が〈閻魔様〉と呼ばれるのは、女たちが離縁を望んでいるにもかかわらず、容易に許可しないため、という理由がある。何故なのか。添田の個人的な背景のみならず、読み進むうちに、この舞台で不幸な女たちを描くのではなく、個々の幸せの形を見つめ、新しい地図を広げ指し示す、作者の深い思慮と考察に何度も唸った。
 徳川家と縁があると噂される慈白の過去をはじめ、まだまだ気になる種も蒔かれている。
 本書が長く広く手に取られ、疲弊した令和を生きる人々を救う駆け込み本になって欲しいと願っている。

藤田香織
ふじた・かをり●書評家

青春と読書
2024年5月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

集英社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク