-
- 漂流
- 価格:2,090円(税込)
沖縄、グアム、パラオ、フィリピンなどで家族や関係者の話を聞き、漁師の生き様を追った渾身の長編ノンフィクション『漂流』。この刊行を記念して、トークイベントを開催します。
自ら体験し取材するスタイルで、独自のノンフィクションを世に送り出してきた角幡さんは、最新作『漂流』で沖縄の漁師の人生を追う新境地に挑みました。
1994年冬、沖縄県伊良部島・佐良浜のマグロ漁師・本村実さんは、フィリピン人らと共に救命筏で37日間の漂流の後、「奇跡の生還」を遂げます。しかし8年後、本村さんは再び出航し二度と戻ることはありませんでした。九死に一生を得たにもかかわらず、彼を再び海に向かわせたものは何だったのか……?
イベントでは、ノンフィクション作家としていくつもの作品を上梓している藤原さんが、インタビュアーとして角幡さんの創作の舞台裏に迫ります。
※当日会場で書籍『漂流』をお買い求めくださった方を対象に、終演後、角幡唯介さんのサイン会を行います。また、藤原章生さんの著作も会場で販売いたします。
■日時:2016年9月9日(金)19:00~20:30
■会場:la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko
■参加方法:http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/015hfpyatsqt.html
角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
探検家・ノンフィクション作家。1976年、北海道芦別市生まれ。早稲田大学政経学部卒、同大学探検部OB。2003年、朝日新聞社入社、08年退社。著書に『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞など)、『雪男は向こうからやって来た』(新田次郎文学賞)、『アグルーカの行方』(講談社ノンフィクション賞)、『探検家、36歳の憂鬱』、『探検家の日々本本』(毎日出版文化賞)など。近著に『旅人の表現術』。
藤原章生(ふじわら・あきお)
毎日新聞編集委員・ノンフィクション作家。1961年福島県常磐市(現いわき市)生まれ。北海道大学工学部卒業、住友金属鉱山に入社。1989年毎日新聞記者に転じる。ヨハネスブルク、メキシコ市、ローマ特派員、郡山支局長などを経て現職。著書に『絵はがきにされた少年』(開高健ノンフィクション賞)、『資本主義の「終わりの始まり」』、『世界はフラットにもの悲しくて』『湯川博士、原爆投下を知っていたのですか―“最後の弟子”森一久の被爆と原子力人生―』など。
-
2016年7月29日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです
関連ニュース
-
『昭和芸人 七人の最期』刊行記念 笹山敬輔×てれびのスキマ×九龍ジョー
[イベント/関東](演劇・舞台)
2016/04/28 -
作家の町田康が猫を7匹も飼う理由「猫4匹限界説」は本当か?
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集)
2016/04/16 -
日本、中国、朝鮮、モンゴル、ロシア「五族協和」を目指した「満州建国大学」元学生たちの友情と理想に胸が熱くなる
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本史)
2016/04/08 -
飛行機で密航する難民も 英国EU離脱問題の背景
[ニュース](社会学)
2016/06/23 -
中江有里「読書の楽しみは、読む前から始まり、読んだ後も続く」注目の三冊を紹介
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/評論・文学研究)
2016/02/18