-
- 九十歳。何がめでたい
- 価格:1,320円(税込)
9月4日~9月10日のAmazonのエッセイ売り上げランキングが発表され、第1位は4週連続で佐藤愛子さんの人気エッセイをまとめた『九十歳。何がめでたい』が獲得した。
2位はエッセイスト阿川佐和子さんが父親について書いた『強父論』。3位にランクインした『死なない限り問題はない(GUFT 1)』はテレビ番組「アウト×デラックス」(フジテレビ)で話題の日本人ながらコロンビアでエメラルド鉱山主となった早田英志さんの著書。
1位『九十歳。何がめでたい』佐藤愛子[著](小学館)
『九十歳。何がめでたい』というタイトルには、佐藤愛子さん曰く「ヤケクソが籠っています」。2016年5月まで1年に渡って『女性セブン』に連載された大人気エッセイに加筆修正を加えたものです。大正12年生まれ、今年93歳になる佐藤さんは2014年、長い作家生活の集大成として『晩鐘』を書き上げました。一度は下ろした幕を再び上げて始まった連載『九十歳。何がめでたい』は、「暴れ猪」佐藤節が全開。自分の身体に次々に起こる「故障」を嘆き、時代の「進歩」を怒り、悩める年若い人たちを叱りながらも、あたたかく鼓舞しています。ぜひ日本最高峰の名エッセイをご堪能ください。(小学館ウェブサイトより抜粋)
Book Bangでは書店員さんによる書評が掲載されている。
ブックセンターササエ(佐々栄文盛堂)さんレビュー
「怒りの書」と帯の紹介文にあります。確かに、文中「!」が頻出します。佐藤先生による「喝!」とでも言うべきエクスクラメーションマークが。…
https://www.bookbang.jp/review/article/517484
-
- 強父論
- 価格:1,430円(税込)
2位『強父論』阿川佐和子[著](文藝春秋)
阿川弘之氏が94歳で大往生されてから、今年八月で一年。娘佐和子が、強父語録とともに、父との62年間を振り返ります。「勉強なんかするな。学校へ行くな」……弘之氏は、特に娘は、勉強なんかしなくてもいいから、家でうまい食事を作れ、という主義でした。大学のテスト期間中も、サワコ嬢はお酌の相手をさせられたのでした。いまや絶滅寸前の、怖くて強い父親ぶりが存分に描かれます。(文藝春秋ウェブサイトより抜粋)
Book Bangでは週刊新潮による書評が掲載されている。
「この父にして、この娘あり」と言われたら、著者は怒るだろう。しかし、人間・阿川弘之をここまで活写したものは他にない。頑固で理不尽で暴君なのに、どこか懐かしい日本の父だ。…
https://www.bookbang.jp/review/article/517725
3位『死なない限り問題はない(GUFT 1)』早田英志[著](東京キララ社)
エリートの道を捨てコロンビアに単身渡り、「エメラルド王」となった早田英志の人生哲学「サバイバル十ヵ条」。夢を失った現代日本人に、冒険とチャレンジ、ロマンに溢れた人生を指南する。根本敬と蛭子能収による漫画も収録。(東京キララ社ウェブサイトより)
4位以下は次の通り。
4位『マドモアゼルSの恋文』ジャン=イヴ・ベルトー[編](飛鳥新社)
5位『老いも病も受け入れよう』瀬戸内寂聴[著](新潮社)
6位『不運と思うな。大人の流儀6 a genuine way of life』伊集院静[著](講談社)
7位『子育て奮闘中の母ちゃんドクターが書いた 「男の子ママ」の悩みをぶっとばす言葉』須藤暁子[著](KADOKAWA)
8位『死んだ後には続きがあるのか 臨死体験と意識の科学の最前線』エリコ・ロウ[著](扶桑社)
9位『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』栗原類[著](KADOKAWA)
10位『こんなところに神様が…… (毎日、ふと思う15 帆帆子の日記)』浅見帆帆子[著](廣済堂出版)
〈Amazonエッセイ書売り上げランキングより 集計期間9月4日~9月10日〉
関連ニュース
-
前代未聞のトリプル受賞!! つかこうへいの素顔を描いた傑作評伝
[ニュース](ステージ・ダンス/演劇・舞台)
2016/07/28 -
アヘン、ソマリア海賊に精通したノンフィクション作家が明らかにする、「日本は『納豆後進国』だ!」
[ニュース/特集・インタビュー](歴史・地理・旅行記/エッセー・随筆)
2016/04/29 -
93歳の佐藤愛子が三連覇! 注目は「〆切」にまつわる異色の一冊【エッセイ・ベストセラー】
[ニュース](エッセー・随筆)
2016/09/08 -
元外務省主任分析官・佐藤優 エリート灘校生に女性問題への対処法を教える
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](コミック/教育学)
2016/07/29 -
ADDを告白した栗原類が、発達障害の子を持つ親にも読んでほしい、と綴った自伝がランクイン【エッセイ・ベストセラー】
[ニュース](自伝・伝記/エッセー・随筆)
2016/10/14