「魔女の宅急便」原作者が語る創作秘話 宮崎映画版をどう見たのかも告白[ゴロウ・デラックス]
ニュース
186
TBS「ゴロウ・デラックス」公式サイトより
稲垣吾郎さん(44)が司会を務める読書バラエティー「ゴロウ・デラックス」(TBS系)に15日、児童文学作家の角野栄子さんが出演した。「魔女の宅急便」シリーズなど人気児童文学の創作の舞台裏が明かされた。
■「児童文学のノーベル賞」を受賞
角野さんは「魔女の宅急便」や「小さなおばけシリーズ」など世代を超えて愛される作品を多数著している児童文学作家。長年子どもの本に貢献してきた功績が認められ、今年3月国際アンデルセン賞作家賞を受賞した。この賞は児童文学のノーベル賞とも言われ、日本人ではまど・みちおさんや上橋菜穂子さんに続き3人目の受賞。角野さんは「本当に取れると思っていなくて誰にも言わなかった。私もびっくりしました」と受賞時の驚きを語った。
■宮崎映画版をどう見たか?
-
- 魔女の宅急便
- 価格:770円(税込)
この日の課題図書『魔女の宅急便』(福音館書店)は児童文学の名作。これまで本編6冊と特別編2冊が刊行されている大人気シリーズだ。1989年宮崎駿監督によりアニメ映画化され国民的児童小説となった。
角野さんは宮崎監督の映画を最初見たときの印象を「原作とだいぶ違い“おやおや”と思った」と告白。原作には映画ラストシーン付近で描かれる飛行船のエピソードはない。角野さんが映画化に際し注文を付けたのは「タイトルを変更しない」「キキという少女の世界観を変えないで欲しい」の2点だったということも明かされた。
■娘の絵から発想を得た「魔女の宅急便」
番組でこの作品は、それまで魔女といえば恐ろしい老婆のイメージだったが、「幼くて可愛い魔女を描いたことが画期的だった」と解説された。角野さんは当時12歳の娘が描いた絵から発想を得たという。紹介された娘さんの絵にはほうきにラジオを引っ掛けて飛ぶ可愛い魔女の姿や、ほうきの穂が三つ編みになっているのが描かれており、「魔女の宅急便」の主人公キキの基となるアイデアが見て取れた。稲垣さんはその絵を「すっごい上手!」と絶賛。
また稲垣さんに「創作の上でこだわっていることはありますか」と尋ねられた角野さんは、「何でも魔法で叶えられるのは嘘くさくなる」「キキの魔法は一つだけ。ほうきで空を飛ぶことだけに限定しようと思った」と解説。「魔法が一つであれば壊れることもあるし飛べなくなることもある。それを13歳の女の子がどうやって工夫して乗り越えていくか」それこそが物語が面白くなるポイントだと創作の秘訣を語った。それを聞いた稲垣さんは「スーパーウーマンだったらみんな憧れはあっても近くには感じられない。だから応援したくなったり、自分のお友達だと感じたり」と分析すると、角野さんは「まさにそうだと思う」と稲垣さんの見立てに同意をあらわした。
最終巻となった6巻で主人公のキキは35歳。トンボと結婚し男の子と女の子の双子の母親となっている。角野さんは書き始めた当初から、男の子がなぜ魔女になれないのか考えていたという。その理由を書くためにキキの子供は男女の双子にしようと考えていたと明かした。
■「あさイチ」にも出演
また番組では角野さんがたくさんの名作を生み出した仕事場へも潜入。たくさんの書籍やこだわりの眼鏡、物語の構想を練るための手帳の使い方、パソコンの使い方など、創作の秘密の一端がうかがい知れる放送となった。
角野さんは15日朝に放送されたNHKの番組「あさイチ」のプレミアムトークのコーナーにも登場。こちらでも角野さんのこだわり溢れるおしゃれな自宅が紹介され、キャスターの近江友里恵アナウンサーは「家の中が絵本の世界みたい」と驚いていた。角野さんは自身のライフスタイルを綴った『「魔女の宅急便」が生まれた魔法のくらし 角野栄子の毎日いろいろ』(KADOKAWA)も出版している。
「ゴロウ・デラックス」はTBSにて毎週木曜日深夜に放送中。次回の放送は6月21日。ゲストはジェーン・スーさん。課題図書は『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮社)。公式サイトでは予告動画を配信中。
http://www.tbs.co.jp/goro-dx/
関連ニュース
- 2018年ビジネス書のトレンドは「アホやバカとは戦うな」 怒らないコツを掴み自分の人生を楽しもう [ニュース](自己啓発/ビジネス実用/倫理学・道徳/エッセー・随筆) 2018/12/08 1
- 『天地明察』『光圀伝』の冲方丁が「小説 野性時代」で新連載 東山彰良・本多孝好らも登場 [リリース](日本の小説・詩集/経済・社会小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 2017/11/13 4
- 蛭子能収「デモについていったりすると、落とし穴がある気がする」群れない生き方を語る [ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](エッセー・随筆) 2016/03/03 3
- 横山秀夫 6年ぶりの長編小説 刊行から1年もベストセラーランキング入 [ニュース](日本の小説・詩集/ライトノベル/歴史・時代小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 2020/02/29 3
- 羽生結弦「真っ暗だからこそ見える光がある」 10年間の名言を振り返った一冊が話題 [ニュース](コミック/恋愛・結婚・離婚/エッセー・随筆) 2020/11/07 130