渋沢栄一の子孫が語る、コロナ後の未来を拓く視座

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク


渋澤健氏。経営者のかたわら『論語と算盤』経営塾を主宰している。

 2月からスタートするNHK大河ドラマ『青天を衝け』。主人公・渋沢栄一は、2024年から新一万円札の肖像にもなります。世界中がコロナ禍にあるいま、渋沢栄一が100年近くも前に刊行した1冊の本に注目が集まっています。それが『論語と算盤』です。
 渋沢栄一は常に「公益」と「利益」の調和を図り、「商売は道徳によって成り立つ」と説いたことで知られます。彼の理念が詰まった『論語と算盤』は、いまでもビジネスリーダーに愛読されています。
 ここでは、渋沢栄一の玄孫(5代目)にあたり、コモンズ投信の創業者・会長で、わかりやすい現代語訳である『超約版 論語と算盤』を刊行された渋澤健氏に、お話をうかがいました。

渋沢栄一が直面した時代の「変化」

 新しいお札の顔として、またNHK大河ドラマの主人公として、注目を集める渋沢栄一。多くの事業を興し、「日本近代化の父」とも呼ばれる彼の言葉を集めた講演録が、『論語と算盤』です。

『論語』は、古代中国の思想家である孔子の教えをまとめたもので、道徳などについて述べています。渋沢栄一の場合、ただこの『論語』について説明しているのではなく、同時に算盤、つまり経済について論じています。道徳と経済活動が一致すべき、それが渋沢栄一の考えでした。

 この『論語と算盤』は、大正5年に初版が刊行されてから現在に至るまで、経営や生き方の参考として、多くの人に読み継がれています。ただ、やや難しい言い回しの多い書籍ですから、少しハードルが高いように感じる人もいるかもしれません。

 渋沢栄一が生きたのは、日本の社会が近代化に向けて大きく舵を切った変化の時代でした。当事者が好もうが好むまいが、変化は否応なく訪れるものです。そして、社会が変化する時代に、人々がかならずぶつかるのが、「本当に大事なものは何か?」という問いです。

 変化のなかで渋沢栄一が目指していたのは、国民が豊かに、機会平等な社会で暮らせることでした。また、当時の日本社会には、西洋に追いついたことで、おごりのようなものがあったと思われます。

 それを一度リセットし、なぜ自分たちが発展できたのかを見直し、原点回帰しなければ、子どもたちに豊かさをバトンタッチできないかもしれない、そういう危機感も渋沢栄一にはあったように思います。

 これは、現代の日本にもいえることです。長年「デフレデフレ」といわれながらも、日本人はかなりいい生活ができています。経済的にも、社会的にも、自然的にも豊かです。ただ、そこで思考停止してしまえば、その豊かさはいずれ失われます。そのことを目に見える形で示したのが、昨年からのコロナ禍でした。

 自分や家族が大切なのはもちろんですが、家にこもっているだけでは社会が止まって大変なことになる。それを肌で感じた数カ月だったと思います。同時に、自分や家族を大切に思うからこそ、社会にも豊かさを還元しなければならない、ということも感じたのではないでしょうか。

 一人ひとりの行動、思いというものはけっして無力ではありません。ベクトルを合わせられれば、大きな時代変革を起こすことができるのです。今は、そんな時代の節目を迎えているのではないかと思っています。

サスティナブルな社会でこそ共鳴する『論語と算盤』

 そんななかで渋沢栄一がお札になるということには、少なくない意味があります。渋沢栄一がお札になると発表されたのは、令和の発表と同じ時期でしたから、新しい時代の国のあり方の象徴といえるでしょう。同時に発表された千円札は、日本近代医学の父として知られる北里柴三郎。五千円札は、女子教育の先駆者である津田梅子です。

 サイエンスと女性の活躍、そして事業の発展が日本には必要なのだというメッセージと捉えることができます。そして渋沢栄一の事業ですから、Meだけが利益を求める事業ではなく、Weの事業です。令和時代のサスティナブルな社会に、そういった意識が必要だということを表していると思います。

 渋沢栄一が行なってきたことは、今の時代が必要としているものごとに見事にシンクロしています。だから『論語と算盤』は読み継がれ、今また、大きくクローズアップされることになったのです。時代が『論語と算盤』を呼び起こしたともいえます。

 私は渋沢栄一の玄孫(5代目)にあたりますが、じつは渋澤家が『論語と算盤』を代々受け継いできたというわけではありません。私自身、大学までアメリカにいたこともあり、40歳くらいまでは渋沢栄一といえば昔の人というイメージでした。

 しかし、実際に『論語と算盤』を読み始めてみると、今のことにあてはめて解釈すれば使えると気づいたのです。そこからブログなどで言葉を紹介しはじめ、現在は定期的に勉強会を開かせてもらうまでになりました。

2020年は繁栄と成功体験がリセットされた年

 人間は単純な生き物です。未来を予測しようとすると、最も簡単な方法を選びます。つまり、現在取り組んでいる事柄から、一直線に未来を描くのです。だからかつての高度経済成長期やバブル期には、同じような成長がずっと続くものと未来を思い描いていました。逆に今の少子高齢化が進んだ社会では、ずっとダメなんじゃないかと、不安な未来を描いてしまう傾向があるかと思います。

 けれど実際には、ずっと同じような成長や衰退が続くことはありません。アメリカの作家、マーク・トウェインの言葉に、「歴史はくり返すことはない。韻を踏む」というものがあります。まったく同じようにくり返すことはないけれど、周期性はあるというような意味で捉えています。

 バブル期の1989年12月、日経平均株価は3万8915円と最高値を記録しました。1960年からの30年は、繁栄の30年だったということができるでしょう。ここでいう繁栄は、経済的に栄えたというだけではなく、日本人が自信をもてていたということです。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」といわれた、そんな時代です。

 では、その前の30年間、1930~60年には何があったかというと、第二次世界大戦です。それまでの常識が徹底的に破壊され、リセットされました。さらにその前の30年間、つまり1900~30年ですが、ここでは日露戦争がありました。後進国だった日本が、先進国に追いついたことを示したのです。この時代は繁栄の時代だったといえるのではないかと思います。

 1870~1900年は明治維新です。300年続いた江戸幕府の常識が破壊されたのが維新だったといえるでしょう。そこから次の繁栄が生まれることになりました。30年周期の破壊と繁栄、そんなリズムが見えてくると思います。

 そう考えると、バブルがはじけた後の不景気を指して、「失われた20年」という言葉がありますが、この時代は失われたというより、破壊された時代に入っているのかなと思います。年功序列とか、大企業がリストラするわけがないみたいな常識が壊された時代。けれど決定的な破壊にまでは至りませんでした。

 そんななか、1990年から30年目にあたる2020年に起こったのが、コロナ禍です。世界が同時に止まってしまうという「グレートリセット」です。そして皆が「ニューノーマル」を探しています。

デジタルネイティブがつくるコロナ後の「新常識」

 また2020年は、人口動態から見ても意味のある年です。昔は人口動態がピラミッド型でしたが、90年頃からひょうたん型になってきました。そして2020年は、人口動態を見ると全国的な世代交代が起こるはずです。40代が人口のボリュームゾーンになる。社会に出てから高度成長時代やバブルの恩恵を受けたことのない、過去の成功体験に縛られることなく行動できる人たちです。

 さらにいえば、その下の30代や20代というのは、物心ついた頃から、あるいは生まれたときからインターネットが当たり前にあった、デジタルネイティブと呼ばれる世代です。インターネットには国境がありません。

 日本だけを見ていれば、確かに30代や20代というのは人口的マイノリティですが、世界全体で見ればむしろマジョリティになります。日本国内にこだわるのではなく、世界と一緒に豊かな未来をつくるのであれば、いろいろな可能性が見いだせると思います。

 昭和の時代は「メイド・イン・ジャパン」で、大成功を納めました。あまりに成功しすぎていろいろな国からバッシングされたほどです。そこで、あなたの国でつくりますという「メイド・バイ・ジャパン」にシフトしました。

 これからの日本に私が期待したいのは、そのどちらでもなく、「メイド・ウィズ・ジャパン」です。いろいろな国から必要とされるパートナーになれれば、人口が減っても一定の豊かさを保てると思うのです。

 過去の成功体験だけを頼りに進んでいけば、待っているのは人口が減って、そのぶん生産力も減り、国としても衰えていくという未来です。しかし、マインドを切り替えることができれば、自分たちの力で、よい未来もつくれるはずです。かつて時代の変化に直面した渋沢栄一からも何かしらヒントを見いだし、見えない未来を目指してもらいたいと思います。

渋澤 健(しぶさわ・けん)
「日本近代化の父」といわれる渋沢栄一の玄孫。コモンズ投信株式会社取締役会長。JPモルガン、ゴールドマン・サックスなど米系投資銀行でマーケット業務に携わり、1996年に米大手ヘッジファンドに入社、97年から東京駐在員事務所の代表を務める。2001年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業。07年、コモンズ株式会社を創業(08年にコモンズ投信株式会社に社名変更し、会長に就任)。経済同友会幹事。著書に『渋沢栄一100の訓言』『渋沢栄一100の金言』(いずれも日経ビジネス人文庫)など多数。

渋澤 健(しぶさわ・けん)

ウェッジ
2021年1月17日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

ウェッジ

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社ウェッジのご案内

東海道山陽新幹線のグリーン車搭載誌「Wedge」「ひととき」や、ウェブマガジン「Wedge Infinity」でおなじみ、株式会社ウェッジの、書籍部門です。新刊・既刊の情報から、著者インタビュー・対談など、読者のみなさまに役立つ情報を、随時ご案内します。