東北新幹線「はやぶさ」に乗り込み、とりあえず一息
-
- 荒地の家族
- 価格:1,870円(税込)
■現役書店員の芥川賞受賞
第168回芥川賞・直木賞の選考会が行われたのは、1月19日のこと。芥川賞は井戸川射子(いこ)さん(35)と佐藤厚志さん(40)、直木賞は小川哲(さとし)さん(36)と千早茜さん(43)に決まった。
***
『荒地の家族』(新潮社刊)で芥川賞を射止めた佐藤さんは、宮城県仙台市出身。仙台駅前にある〈丸善仙台アエル店〉で働く、現役の書店員でもある。
受賞決定直後から都内で延々と続いた取材対応。ろくに睡眠も取れないまま、迎えた翌20日の夜には、もう東北新幹線で仙台へ向かう。書店の勤務シフトが入っているのだ。
受賞作の発売日は、選考会と同じ19日。むろん発売時点ではまだ「芥川賞候補作」だったわけだが、自店の従業員の本とあって、仙台アエル店では初版200冊を入荷。それでも、受賞が決まると一瞬で売り切れに。
出社した途端、クラッカーとくす玉でお出迎え
■自分で書いた小説を、自分で発注、納品、販売
そこに、受賞者兼従業員の佐藤さんが東京から戻ってくる。まさに渡りに船! 佐藤さんは店長の命を受け、版元にわずかに残っていた予備の在庫35冊を書店員として“発注”し、伝票とともに両手で抱えて新幹線に乗り込んだ。
21日午後に凱旋出社した佐藤さんは、同僚の温かい祝福を受けつつ、すぐさま納品した自著の“入荷確定作業”に取り掛かった。予約注文が殺到していたため、35冊は予約客に先着順で割り振る。
自分で書いた小説を、自分で発注して自分で納品し、自分で販売するという、異色の芥川賞作家が杜の都に誕生した。
受賞作では仙台を舞台に、震災で大切なものを失った男を描いた。「これからも自分にしか書けない小説を書きたい」と語る佐藤さん。同時に、本が好きなので書店員も続けたいという。
株式会社新潮社「デイリー新潮」のご案内
数々のスクープを連発し社会に衝撃を与え続ける総合週刊誌「週刊新潮」が発信する最新の話題に加え、社会問題の深層に切り込む月刊誌「新潮45」の深掘り記事を配信するニュースサイトです。
2誌の記事を両輪とし、綿密な取材に裏打ちされた確かな記事で既存のウェブメディアとは一線を画した「速く、深い」情報をお届けします。
関連ニュース
-
ジェーン・スーが家族にまつわる悩みに答える 『生きるとか死ぬとか父親とか』刊行トークイベント開催
[イベント/関東](エッセー・随筆)
2018/04/24 2 -
SDGsの次は「食糧危機への不安」が金脈? 人工肉やゲノム編集魚に培養母乳……「私たちは何を食べさせられるのか?」最新フードテックの末路[新書ベストセラー]
[ニュース](日本史/社会学)
2023/01/28 2 -
写真家・中村征夫&探検家・角幡唯介トークイベント 「極夜の北極ってどんな場所? 1977年と2016年の“最北の村”」
[イベント/関東](写真/作品集)
2018/02/02 4 -
村上春樹の短編小説「ハナレイ・ベイ」が吉田羊主演で映画化 「これ以上の幸せはありません」
[映像化](日本の小説・詩集)
2018/05/10 1 -
「ああいいふうにすればいい」養老孟司が愛猫まるに教えられたこと[新書ベストセラー]
[ニュース](自己啓発/家庭医学・健康)
2022/03/19 3