WBC侍ジャパン「栗山英樹」監督がノートに込めた想い 「もっと選手に、スタッフに、ファンに尽くせ!」【『栗山ノート』試し読み】

試し読み

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

WBC侍ジャパンの栗山英樹監督は、小学生の頃から「野球ノート」をつけて日々のプレーを振り返っていたという。日本ハムの監督に就任してからは、その日のスケジュールが終わった夜に、自室でペンを取りノートに向き合ってきた。球界きっての読書家である監督は、経営者や企業家の言葉にヒントを求め古典にも親しむ。そうした本の中で、気になった言葉をノートに書き出し読み返していたそうだ。

そんな栗山監督の野球哲学や人生観が詰まったノートは、2019年に『栗山ノート』(光文社)として出版された。WBCでの名采配が日本中を沸かす栗山監督は、どのような言葉を胸に、逆境を乗り越えてきたのか。『栗山ノート』の一部を特別公開しよう。

 ***

はじめに

 もう何年になるのだろうか。ある習慣があります。
 野球ノートをつけているのです。
 私は小学校1年から野球を始めました。3歳年上の兄が所属していて、父が監督を務めるチームの一員となりました。
 小学校当時はその日の練習メニューを書き出したり、気になったプレーを図解したりしていました。うまくできたプレー、ミスをしてしまったプレーを整理する意味合いを持たせていたのだろうと思います。
 中学から高校、高校から大学と野球を続けていくなかで、ノートと向き合う気持ちは変わっていきます。自分のプレーを見つめる視点に、チームが勝つためにはどうすればいいのか、という考えが織り込まれていきました。
 テスト生でヤクルトスワローズに入団してからも、チーム第一の気持ちは芯を持っていきます。自分はドラフトで指名され、即戦力として期待されている選手ではない。プロ野球という世界に存在するヒエラルキーで、もっとも低い立場でした。だからこそ、チームの勝利に貢献できる自分になることを、強く意識する必要がありました。
 練習後や試合後にノートを開くことは習慣化されていましたが、ときには書かない日もありました。書けなかった、と言ったほうがいいかもしれません。
 監督の狙いどおりにプレーできなかった。チャンスで凡退してしまった。失点につながるミスをしてしまった――押し寄せる悔しさを処理できず、自分のプレーを整理できず、ペンを持てない日がありました。
 2012年に北海道日本ハムファイターズの監督に就任してからは、シーズン前のキャンプから必ずノートを開くようにしています。その日のスケジュールがすべて終わった夜に、自室でペンをとります。日記をつけるような感覚です。
 練習でも試合でも、実に様々なことが起こります。私自身が気づくこと、選手やスタッフに気づかされることは本当に多い。つまりは書くべきことは多い。
 ところが、ノートを開いてもすぐには手が動かず、白いページをずっと見つめたり、部屋の天井を見上げたりすることがあります。
 監督としての自分に、言いようのない物足りなさを感じているのです。チームを勝たせることができていない。勝たせることができたとしても、選手たちに必要以上に苦労をさせてしまっている。
 反省点は数多くありますから、とにかく書き出していきます。書き出すことで頭が整理されるものの、理想と現実の狭間で揺れる気持ちはなおも落ち着かず、気が付けば窓の外が明るんでくることもあります。
 自分の無力さに絶望したのは、一度や二度ではありません。今日の試合をきっかけに、チームが連敗街道にハマってしまうかもしれない。マイナスの想像が膨らんで、息苦しさを覚えることさえあります。
 思い詰めて、もがき苦しんで、考えを構築して、壊して、もう一度再構築して、といった作業を繰り返していくうちに、心のなかで違う自分が立ち上がってきます。最初は遠慮がちな囁(ささや)きでしかないのですが、次第に勇ましく声をあげるのです。
 おい栗山、お前は何を悩んでいるのだ。
 悩む前にできることをやり尽くしたのか。
 もうこれ以上は努力できない、と胸を張れるのか。
 そもそもお前は、野球のエリートではないのだろう?
 ファイターズの監督という仕事に就くことができたのも、たくさんの人の心配りや支えがあったからだ。自分の人生を野球に捧げられることに感謝こそすれ、野球に苦しめられているなどと考えるのはおこがましいぞ。
 もっと努力しろ、もっと頑張れ。
 もっと選手に尽くせ、もっとスタッフに尽くせ。
 もっとファンに尽くせ、もっと人に尽くせ――俯きがちの私を、もうひとりの私はそう言って叱咤(しった)するのでした。
 なるほど、そうか。
 謙虚で自省的になることで、私は自分を慰めていたのかもしれません。
 プロ野球選手としてのキャリアは、実働7年という短いものでした。野手にとって一流の目安となる打率3割を記録したこともありません。守備力に秀でた選手に贈られるゴールデングラブ賞を1度だけ受賞したのが、選手してのささやかな勲章です。
 引退後はスポーツキャスターとして活動しました。ファイターズの監督就任以前に、コーチとして現場経験を積んだわけではない。指導者として何の実績もない立場で、チームを率いることになりました。
 そう、私には一秒たりとも足踏みをすることは許されないのです。学び続けなければいけない立場なのです。
 自分の在るべき立場に目覚めた私は、古今東西の古典を中心に読書を進めていきます。
 監督として、仲間として、人間として、チーム内でどのように振る舞えばいいのか。野球ノートをつけることと、読書の旅を並行していくと、野球を野球の常識だけで読み解くべきではない、という思いに辿り着きました。
 プロ野球は、国内最高峰の選手たちがしのぎを削る舞台です。一人ひとりの技術の高さ、チームとして練り上げられた戦術や戦略は、勝敗を左右する重要なファクターとなります。ただ、プレーをするのは選手、すなわち人間です。監督以下スタッフと選手たちが同じベクトルのもとで心をひとつにして、共通の目標へ突き進んでいくことが何よりも重要です。
 プロ野球チームとしてのレベルを上げていくのと同時に、無言の紐帯(じゅうたい)とも言うべき心の絆で結ばれた集団を作り上げる。選手の心を動かし、まとめ上げていくことに精魂を極めるのが、私の仕事だと感じています。
 私の野球ノートは、『四書五経』などの古典や経営者の著書から抜き出した言葉で埋め尽くされています。その日起こった出来事をどのように受け止めるのかを考えると、古今東西の先人や偉人が残した言葉が浮かび上がってくるのです。もはや野球ノートというよりも、人生ノートと言ったほうがいいかもしれません。
 このノートの存在を話した編集者の方から、「栗山ノートと題して、そのノートに基づいた監督の人生観を新たに一冊の本にまとめていただけませんか」との提案を受けました。
 野球人としても、ひとりの人間としても、何ひとつ成し遂げていない自分が、本を書いていいものか、という疑問は付きまといます。自分ごときの本が誰かの参考になるのか、お前は何と偉そうなことを考えているのかと、いまさらながら自分を叱責したくなります。
 1000人の方には参考にならないかもしれません。けれど、私の経験が役に立つ人がひとりでもいると信じて、ためらわずに書き進めていこうと心を固めました。周りからどう思われるかではなく、私自身がどうやって生きるのかが大事だからです。
 数多くの名作ドラマや映画を生み出した脚本家の倉本聰さんは、「人生では批判する側ではなく、批判される側にいるべきだ」と助言をしてくれました。批判される側は、何かを作ったり起こしたりする立場にあります。勝てる組織を作っていく私の仕事も、批判されることがあります。それに対して批判をする側は、作られたもの、起こったものに対して意見する立場です。
 私自身は、何かを作り出す立場に充実感を覚えます。遣り甲斐を感じて頑張れるタイプです。
 いまこの瞬間ではなく、5年後でも、10年後でもなく、50年後にどう評価されるのかを意識して、私は監督という仕事に務めています。歴史上の人物にしても、必ずしも存命中に評価されたわけではありません。それでも、自分が生きる小さな世界を、自分が生きる国を、もっと言えば世界を豊かにするために、泥臭く汗をかいて、勇気と知恵を振り絞って、人生の炎を燃やし続けた。挫折を力に変え、敗北からパワーを得た。
 私も自分が前に進むために本を開き、そしてこの本を書いていきます。一つひとつの文字をしっかりと頭に染み込ませ、私自身の熱意を吹き込みます。
 この本が皆さんの役に立つのかどうかは、私が判断することではないのだ、という信念のもとで。

続きは書籍でお楽しみください

●栗山英樹(くりやまひでき)
1961年生まれ。東京都出身。創価高校、東京学芸大学を経て、1984年にドラフト外で内野手としてヤクルトスワローズに入団。1年目で1軍デビューを果たす。俊足巧打の外野手で、1989年にはゴールデングラブ賞を獲得。1990年のシーズン終了後、怪我や病気が重なり引退。引退後は解説者、スポーツジャーナリストとして野球のみならずスポーツ全般の魅力を伝えると同時に、白鴎大学の教授として教鞭を執るなど多岐にわたって活躍。2011年11月、北海道日本ハムファイターズの監督に就任。監督1年目でパ・リーグ制覇。2016年には2度目のリーグ制覇、そして日本一に輝き、正力松太郎賞を受賞。2018年には監督通算1000試合、500勝を達成。2019年時点の監督で最長の就任8年目を迎え、同年5月、監督として球団歴代2位の通算527勝を達成。

2023年3月20日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

光文社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク