「世界史」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 地理 歴史学 日本史 世界史 考古学 中国 韓国・北朝鮮 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 黒人女性たちから“聞き書き”1982年刊行の名著が復刊 [レビュー](世界史/思想・社会) 瀧井朝世(ライター) 『塩を食う女たち――聞書・北米の黒人女性』 藤本和子[著] 『戦争は女の顔をしていない』 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ[著]/三浦みどり[訳] 『サンダカン八番娼館』 山崎 朋子[著] 4 イスラム世界に敗北したヨーロッパがルネサンスを誇った理由――塩野七生 読者との対話4 [イベントレポート/ニュース](世界史/歴史・時代小説) 2019/02/05 1 多神教徒である日本人が世界で主張すべきこと――塩野七生 読者との対話3 [イベントレポート/ニュース](世界史/歴史・時代小説) 2019/02/05 2 戦争に勝つために必要な「ふたつの目」とは――塩野七生 読者との対話2 [イベントレポート/ニュース](世界史/歴史・時代小説) 2019/02/05 1 物語であることを忘れて書かれた歴史が面白いはずはない――塩野七生 読者との対話1 [イベントレポート/ニュース](世界史/歴史・時代小説) 2019/02/05 1 『歴史の中の感情』 ウーテ・フレーフェルト著 [レビュー](世界史/歴史学) 山内志朗(倫理学者・慶応大教授) 『歴史の中の感情 : 失われた名誉/創られた共感』 櫻井 文子[訳] 2 お酒を通して等身大の身近な中国を描く学術エンターテインメント [レビュー](世界史/評論・文学研究) 板谷敏彦(作家) 『魯迅と紹興酒 : お酒で読み解く現代中国文化史』 藤井 省三[著] 16 日本の近現代史を通信史から俯瞰する希有で貴重な一般書 [レビュー](世界史/歴史・地理・旅行記) 板谷敏彦(作家) 『通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史』 大野哲弥[著] 8 中江有里「私が選んだベスト5」 年末年始お薦めガイド2018-19 [レビュー](エッセー・随筆/世界史/日本の小説・詩集/歴史・地理・旅行記/海外の小説・詩集) 中江有里(女優・作家) 『不意撃ち』 辻原 登[著] 『平場の月』 朝倉かすみ[著] 『悲しくてかっこいい人』 イ・ラン[著]/呉永雅[訳] 『通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史』 大野哲弥[著] 『私の生い立ち』 与謝野 晶子[著] 3 『朝鮮分断の起源』 小此木政夫著 [レビュー](世界史/外交・国際関係/政治) 三浦瑠麗(国際政治学者・東京大講師) 『朝鮮分断の起源』 小此木 政夫[著] 2 『ヒトラーのモデルはアメリカだった』 ジェイムズ・Q・ウィットマン著 [レビュー](世界史) 藤原辰史(農業史研究者) 『ヒトラーのモデルはアメリカだった』 ジェイムズ・Q・ウィットマン[著]/西川美樹[訳] 1 “武器なき戦争”の前線に立つ――大野哲弥『通信の世紀 情報技術と国家戦略の一五〇年史』 [レビュー](世界史/歴史・地理・旅行記) 手嶋龍一(外交ジャーナリスト、作家) 『通信の世紀: 情報技術と国家戦略の一五〇年史』 大野哲弥[著] 3 『プラハ、二〇世紀の首都』 デレク・セイヤー著 [レビュー](世界史) 鈴木幸一(インターネットイニシアティブ会長CEO) 『プラハ、二〇世紀の首都』 デレク・セイヤー[著]/阿部 賢一[訳]/宮崎 淳史[訳]/河上 春香[訳] 1 『世界の戦争廃墟図鑑』 マイケル・ケリガン著 [レビュー](世界史/写真) 加藤徹(中国文化学者・明治大教授) 『[フォトミュージアム]世界の戦争廃墟図鑑』 マイケル・ケリガン[著]/岡本千晶[訳] 2 『ガンディーとチャーチル 上・下』 アーサー・ハーマン著 [レビュー](世界史) 三浦瑠麗(国際政治学者・東京大講師) 『ガンディーとチャーチル(上)』 アーサー・ハーマン[著]/田中 洋二郎[監修、訳]/守田 道夫[訳] 『ガンディーとチャーチル(下)』 アーサー・ハーマン[著]/田中 洋二郎[監修、訳]/守田 道夫[訳]/平川 祐弘[解説] 2 踏み絵とガリバー 松尾龍之介著 [レビュー](世界史/日本史) 加藤宗哉(作家) 『踏み絵とガリバー』 松尾 龍之介[著] 1 『東西ベルリン動物園大戦争』 ヤン・モーンハウプト著 [レビュー](世界史/歴史・地理・旅行記) 塚谷裕一(植物学者・東京大教授) 『東西ベルリン動物園大戦争』 ヤン・モーンハウプト[著]/黒鳥英俊[監修]/赤坂桃子[訳] 1 描く、貼る、撮る――大竹伸朗『ナニカトナニカ』 [レビュー](エッセー・随筆/世界史) 大竹昭子(作家) 『ナニカトナニカ』 大竹伸朗[著] 8 『世界史のなかの文化大革命』 馬場公彦著 [レビュー](世界史) 加藤徹(中国文化学者・明治大教授) 『世界史のなかの文化大革命』 馬場 公彦[著] 4 第40回サントリー学芸賞が決定 阿南友亮ら9名が受賞 [文学賞・賞](ステージ・ダンス/世界史/外交・国際関係/宗教/政治/文化人類学・民俗学/日本史/演劇・舞台/社会学/落語・寄席・演芸) 2018/11/19 1 12…›»