大坂きっての伊達男、江戸を相手に一世一代の大勝負!!『悪玉伝』解説

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

悪玉伝

『悪玉伝』

著者
朝井 まかて [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041096833
発売日
2020/12/24
価格
858円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

大坂きっての伊達男、江戸を相手に一世一代の大勝負!!『悪玉伝』解説

[レビュアー] 高島幸次(大阪大学招聘教授)

文庫巻末に収録されている「解説」を特別公開!
本選びにお役立てください。
(解説:高島 幸次 / 大阪大学招聘教授)

 時代小説を楽しみながら、考証の虫に悩まされることがよくある。それは、日本史の研究者にとっては持病のようなものだ。

 ある幕末の小説に玉葱が登場したら、それだけでもう駄目なのだ。玉葱の食用は明治何年からだったか、と確認せずにはおれないのだ。我ながら困った読者である。

 あるいは、大男の弁慶が活躍する小説では、史料もないのに「大男」と書けていいなと妬んでしまうのだ。史料に基づいて論を立てる術しか持たないものだから、その制約から抜け出せる作者への嫉妬でしかない。実に嫌な読者である。

 では、なぜ本書の解説を引き受けたのか。それは、この作者の場合は政治経済から日常生活に至る幅広い史資料を博捜したうえで時代を描き、そこに類まれな創造力によるフィクションを溶け込ませるからである。考証の虫がムズムズする前に、四の五の言わさず物語の世界に引きずり込む筆力を持つからである。手練れの作者の前では、私は素直な良い読者なのである。

「第一章 満中陰」の冒頭シーンでは、元文四年(一七三九)の道頓堀の芝居茶屋にワープして、そこで交わされる吉兵衛や三郎太、源四郎の会話を、すぐそばで聞いているような気分になっている。さすがに、「第五章 依怙の沙汰」の、糞尿の臭気漂うリアルな牢獄シーンでは、牢内への移動には抵抗したけれど……。

 また、明らかなフィクションだと気づいても、筋書きの必然性を匂わせる語り口に思わず納得させられてしまうのだ。終章となる「第八章 弁財天」には、吉兵衛のその後を暗示する仕込みがある。それは創作には違いないのだが、この仕込みがあればこそ心地よく頁を閉じることができるのである。この作者にかかれば、考証の虫などはどこかに吹き飛ばされ、史実と創作の見極めなどは二の次になってしまう。このあたりは司馬遼?太郎の作品にも通じる。本作が司馬遼?太郎賞を受賞したのも宜なるかなである。

 その一方で、吉兵衛が烏丸大納言から公家装束を拝領し、「図書」という侍名を買ったという逸話などは、彼の道楽・放蕩ぶりを強調するための創作のようにみる読者もいるだろう。しかし、これは同時代の『町人考見録』に「(吉兵衛は)京へ上り堂上方(公家衆)の御家人と相成り図書と改名」と記録される史実なのである。それに加えて近年の研究では、江戸時代には異なった身分・職業や名前を持つ「両属の者」がいたことが明らかになっており、吉兵衛の行為はあながち特異な事例とも言えないのである(尾脇秀和『壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分』)。

 さて『悪玉伝』は、江戸中期の大坂において、家産二百万両、手代四百六十人を誇った豪商・辰巳屋の家督争いを題材としている。その張本の木津屋吉兵衛を裁く過程で、大坂町奉行に止まらず、将軍・老中・寺社奉行、江戸町奉行までをも巻き込む、前代未聞の大疑獄事件に発展していく。

 ことの成り行きは、「事実は小説よりも奇なり」を地でいくような面白さで、世間の注目を集め、間もなく、浄瑠璃『女舞剣紅楓』、小説『銀の笄』、歌舞伎『棹歌木津川八景』などの作品を生んでいる。

 研究史的には『大阪市史』第一巻(大正二年)が、吉兵衛は辰巳屋の財産を横領し、東町奉行に贈賄したと断じている。結果、東町奉行・稲垣種信は解任、持高半減、閉門を命じられ、その用人・馬場源四郎は死罪、吉兵衛は遠島(のち減刑)に処せられたのだが、市史はこの処分に続けて、わざわざ「武家諸法度」の収賄禁止の箇条を引用し、贈収賄が政治に与える弊害を説く。吉兵衛の悪事は疑いなしとばかりの書きぶりである。

 しかし、われらが朝井まかては違う。権威ある市史の裁定に納得せず、吉兵衛の言い分に耳を傾けるのである。しかも、それは奇を衒った視点の転換ではなく、その背景に大坂の銀と江戸の金の対立を据えるとともに、賄賂に対する大坂商人と幕府の捉え方の違いを指摘する。そのうえで、民事訴訟は当事者の示談に任せる幕府の方針「相対済まし」に対する吉兵衛の信念にも理解を示すのである。

 なお、この評定に加わった寺社奉行があの大岡越前守であると聞けば、その名裁きぶりを期待する向きもあろうが、それは違う。大坂商人の反骨精神を描く本作を大岡政談物の亜流にしてはならない。

 ところで、本作には時代小説らしからぬ表現も垣間見える。辰巳屋の養子・乙之助は、女形の歌舞伎役者との恋仲を知られたため実家に逃げ帰るのだが、これを受けて、吉兵衛は次のような衆道(男性の同性愛)観を吐露するのだ。

わしは衆道を下に見たことなど一度もないわ。男が好きな男もおるし、おなごが好きな女もおる。己のことしか好きでおられへん人間の方が、よほど浅ましい。

 この発話を、江戸時代における同性愛意識を踏まえたセリフと読むこともできようが、私は現代におけるSOGI(性的指向と性自認)への作者の優しい眼差しを感じる。同様の眼差しは、東町奉行の用人・馬場源四郎が「自死を図った」という表現にも窺える。近年は、やむを得ず自ら命を絶つ行為を「自殺」と言っては遺族の苦しみを増すとの立場から、「自死」が提唱されている。その現代的な用語をあえて時代小説に使うところに、ニュートラルな作者の配慮を感じる。たとえ江戸時代を舞台とする小説であっても、読者は現代を生きているのだから。

朝井まかて『悪玉伝』 定価: 858円(本体780円+税)
朝井まかて『悪玉伝』 定価: 858円(本体780円+税)

 本作では、吉兵衛ら大坂商人の動きと、大岡ら幕閣の動きが、章ごとに交互に描かれる。その章構成を効果的にしているのが、吉兵衛らの船場言葉である。「お喜びでごわりました」と聞くと、大阪に生まれ育った私などは懐かしくて仕方ない。この船場言葉に対比させるように、泉州の唐金屋与茂作は「雑巾」を「どうきん」、「全然」を「でんでん」と発音する。「江戸からご覧になれば同じ上方に映るかもしれまへんが、大坂と泉州は成り立ちや風儀が異なります」ということなのだ。

 この流れで、『悪玉伝』の振り仮名について注目したい。もともと漢字を多用する朝井まかての小説では、編集部によるルビも少なくないようだが、その一方では作者による効果的なルビが頻出する。

 そもそも振り仮名には、相反する二種の役割がある。正しい読みを示すための教育ルビと、作者の意図的な読みを示唆する誘導ルビである。教育ルビの例として、大坂の「難波橋」と、江戸の「日本橋」を挙げておこう。大坂と江戸が交互に描かれる小説ならではのルビである。難波橋については、現在の大阪の繁華街・難波に引きずられて、「なんばばし」と誤読する外来者が多い。昨今は、大阪の若者にも「なんばばし」と読む輩がいるようだ。そのため、二〇〇八年開業の京阪中之島線には平仮名表記の「なにわ橋駅」が登場した。一方の「日本橋」は、東京の読者には目障りなルビでしかないだろうが、「日本橋」に慣れ親しんだ大阪人への念のためのルビなのだ。

 そして、ここからが、作者らしい振り仮名の急所なのだが、「本物」「本当」のルビは、本当に嬉しい。このルビがなければ、全国の読者のほとんどが「ほんもの」「ほんとう」と読んで疑わないだろう。「亡うなった」にいたっては、誤植として読み流されるに違いない。それでは、吉兵衛はんに申し訳ない。

「大根」「牛蒡」については、江戸っ子が「大根と付くべき文字を付けもせず、いらぬ牛蒡をごんぼぉという」と揶揄したことを思い出す。こんな揶揄なんかに負けないで、これからもまかて流ルビを駆使して欲しいものだ。

 最後に、書名『悪玉伝』について触れねばなるまい。終章において作者は、吉兵衛に「わしこそが、亡家の悪玉やった」と独白させている。しかし、この物語を読み進めてきた読者は、それを素直には受け止めないだろう。
 曹洞宗の開祖・道元禅師は、人の善悪について次のように洞察している。

人の心、元より善悪なし。善悪は、縁に随(したが)いて起こる。(正法眼蔵随聞記)

 吉兵衛にとって、辰巳屋の次男に生まれたことは大きな縁であり、この疑獄に連座した人々には、吉兵衛との出会いもまた縁だったのである。

《付記》酒宴の席における朝井まかては、なんとも可愛い天然のやらかす人である。それなのにどうして、『悪玉伝』のような緻密に計算された作品を生み出せるのか、その謎を解くヒントを本書に見付けた。

文机(ふづくえ)の前に坐ればいかほど疲れておろうと頭が澄み、考えが巡り、腹に力が漲(みなぎ)ってくる性分である。

 これは、大岡忠相の仕事ぶりについての謂いだが、きっと作者自身のことでもあるに違いない。

▼朝井まかて『悪玉伝』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322003000401/

KADOKAWA カドブン
2021年03月03日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク