第33回三島賞・山本賞が決定 宇佐見りん『かか』、早見和真『ザ・ロイヤルファミリー』が受賞
文学賞・賞
-
- かか
- 価格:1,430円(税込)
第33回三島由紀夫賞と山本周五郎賞(新潮文芸振興会主催)が17日に発表された。三島賞は宇佐見りんさんの『かか』(河出書房新社)が、山本賞(または山周賞)は早見和真さんの『ザ・ロイヤルファミリー』(新潮社)が受賞した。
三島賞を受賞した宇佐見りんさんは、1999年静岡県生まれ。2019年に『かか』で第56回文藝賞を受賞しデビュー。宇佐見さんは21歳、現役の大学生で、三島賞の最年少受賞者となった。
受賞作『かか』は、離婚後、心を病み、酒を飲んでは暴れることを繰り返すようになった母親との関係を19歳の浪人生の視点で描いた一作。「母と娘」というテーマを描いた本作について、著者の宇佐見さんは、文芸誌「文藝」のインタビューにて「自分が生きてきて一番強く感じてきたので、向き合っていくべきテーマだと感じています」と答えている。
( https://www.bookbang.jp/review/article/594127 )
山本賞を受賞した早見和真さんは、1977年神奈川県生まれ。2008年に『ひゃくはち』で作家デビュー。2015年には『イノセント・デイズ』で第68回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)を受賞している。また、『ぼくたちの家族』『小説王』『ポンチョに夜明けの風はらませて』など多くの作品が映像化されている。
-
- ザ・ロイヤルファミリー
- 価格:2,200円(税込)
受賞作『ザ・ロイヤルファミリー』は、馬主として競馬に夢を託す男たちを描いた大河小説。親から子へ、そして孫へと繋がる競馬史の一面を描く。競馬の醍醐味やロマンが盛り込まれた本作は、「綿密な取材に裏付けられたホースマンの描写や臨場感溢れるレースシーンなどリアリティに満ちたストーリーは、競馬ファンはもちろん、競馬をあまり知らない人にも魅力的な作品である」と評価され、2019年度JRA賞馬事文化賞を受賞している。
文芸評論家の北上次郎さんは、相続馬限定馬主という制度について解説しながら、「現行競馬を知り尽くした著者ならではのディテールがとにかく楽しい。しかし競馬を知らない読者でも、延々と繋がる血のドラマに悠々とした時の流れを感じて、しんとした気持ちになるのではないか」と本作の魅力を語る。
( https://www.bookbang.jp/review/article/591811 )
三島賞・山本賞は昭和63年に創設された文学賞。三島賞は小説、評論、詩歌、戯曲を対象とし、文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に、山本賞は主に小説を対象とし、すぐれて物語性を有する新しい文芸作品に与えられる。
候補作品は以下のとおり。
■第33回三島由紀夫賞候補作(出版社・掲載誌)
『土に贖う』河崎秋子(集英社)
『かか』宇佐見りん(河出書房新社)
『デッドライン』千葉雅也(新潮社)
「pray human」崔実(「群像」3月号)
「首里の馬」高山羽根子(「新潮」3月号)
■第33回山本周五郎賞候補作(出版社)
『夜が暗いとはかぎらない』寺地はるな(ポプラ社)
『ボダ子』赤松利市(新潮社)
『展望塔のラプンツェル』宇佐美まこと(光文社)
『ザ・ロイヤルファミリー』早見和真(新潮社)
『暴虎の牙』柚月裕子(KADOKAWA)
昨年の三島賞は婿養子や私生児、精神疾患など、差別が生まれてしまう構図を巧みに描いた三国美千子さんの「いかれころ」(「新潮」2018年11月号)が受賞。山本賞は50歳になった男と女の恋愛を描いた朝倉かすみさんの「平場の月」(光文社)が受賞している。過去には舞城王太郎さん、田中慎弥さん、村田沙耶香さん、今村夏子さんらが三島賞を受賞、吉本ばななさん、吉田修一さん、森見登美彦さん、小野不由美さんらが山本賞を受賞している。
関連ニュース
-
第31回三島賞・山本賞の候補作が発表 服部文祥さん『息子と狩猟に』など
[文学賞・賞](日本の小説・詩集)
2018/04/23 -
第32回三島賞・山本賞の候補作が発表 岸政彦、金子薫、芦沢央など
[文学賞・賞](日本の小説・詩集/歴史・時代小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド)
2019/04/22 -
第32回山本賞に朝倉かすみさん『平場の月』、三島賞に三国美千子さん「いかれころ」
[文学賞・賞](日本の小説・詩集)
2019/05/16 -
「山本周五郎賞」に湊かなえさん、「三島賞」に蓮實重彦さん 押切もえさん受賞を逃す
[文学賞・賞]
2016/05/16 -
第35回三島賞・山本賞が決定 『ブロッコリー・レボリューション』『黛家の兄弟』が受賞
[文学賞・賞](日本の小説・詩集)
2022/05/16