東出昌大「山から鹿を下ろした事がある人でないと書けない」 クマと猟師の死闘を描く直木賞受賞作『ともぐい』がランクイン[文芸書ベストセラー]
ニュース
2月27日トーハンの週間ベストセラーが発表され、文芸書第1位は『とんでもスキルで異世界放浪メシ 15 貝柱の冷製パスタ×賢者の石』が獲得した。
第2位は『望月の烏』。第3位は『ブラック・ショーマンと覚醒する女たち』となった。
2位の『望月の烏』は阿部智里さんによる異世界ファンタジー「八咫烏シリーズ」最新作。2012年にはじまった同シリーズも今作で12作目(外伝含む)。2020年からスタートした第二部の第四巻となる。メディアミックスも進んでおり、『望月の烏』の発売日2月22日にはコミック版「烏は主を選ばない」の5巻(松崎夏未[著]阿部智里[原作・監修]講談社)も発売された。また4月からはNHKにてアニメ版「烏は主を選ばない」も放送される。
4位以下で注目は9位にランクインした『ともぐい』。人間と動物の物語を書いてきた作家・河崎秋子さんが猟師とクマの死闘を描く。1月17日に発表された第170回直木賞の受賞作だ。Book Bangには俳優でありながら猟師として生活もしている東出昌大さんによる書評が掲載されている。東出さんは主人公の猟師について《少ない言葉から読み取れる思考は、文明の中で生きる人々から見れば粗暴に映る。しかし「美味いものがあれば食う」「メスがいれば交尾をする」「生きるために狩る」と言うだけで、そこに欺瞞や虚飾はない。》《まるで、寒さ厳しい雪山で、裸一貫で逞しく生きる動物のよう》と例える。読みすすめると《里で社会を形成し暮らす人間の考え方に不自由さと違和感を覚える。それは現代にも共通する「嘘くささ」のようなものではないだろうか》と私見を交えながら語る。鹿撃ちのシーンに《山から鹿を下ろした事がある人でないと書けない場面》とリアリズムを感じ、自分が撃った死体と向き合うことで主人公のパーソナリティが出来上がったのではないかと述べる。物語が進むと熊との死闘が描かれ《圧巻のシーンの連続だった》と絶賛し、《冬山の厳しい寒さを経験した事の無い人に、「厳しさも豊かさである」と教えてくれる一冊》と評している。
-
- ともぐい
- 価格:1,925円(税込)
1位『とんでもスキルで異世界放浪メシ 15 貝柱の冷製パスタ×賢者の石』江口連[著](オーバーラップ)
友達と一緒だとダンジョンも新鮮!?「勇者召喚」に巻き込まれ、現代日本から異世界へとやってきたサラリーマン、ムコーダ。冒険者パーティー“箱舟”と偶然の再会を果たした彼だったが、フェル達と“箱舟”の面々が意気投合してしまったことで一緒に手付かずのダンジョンへ行くことに。前人未踏のダンジョンに期待を膨らませていた“箱舟”のメンバーだったが、踏み入った先には強大な魔物が待ち構えていた上に、それを楽々と踏破していくフェル達に驚愕しっぱなし。そしてそんなフェル達と共に冒険を続ける彼の胆力に感心するのだった。
そんなこんなで辿り着いたダンジョン第2階層。そこには広大な海が広がっていて、“箱舟”のメンバーはあまりの出来事に呆然としてしまう。一方、フェル達は海の幸への期待に胸を膨らませ、早速魚介を狩り始めるのだった。「小説家になろう」13億PV超のとんでも異世界冒険譚、ムコーダ一行の常識外れっぷりが輝く15巻!(オーバーラップウェブサイトより)
2位『望月の烏』阿部智里[著](文藝春秋)
若き金烏の新たな后選びに波乱の予感――。累計200万部突破&アニメ全国放送決定!大人気異世界ファンタジー「八咫烏シリーズ」待望の最新作。絶対権力者・博陸侯の後ろ盾のもとで、新たに異世界〈山内〉を統べる金烏代となった凪彦。その后選びのため、南北東西の大貴族の家から選ばれた、四人の姫君たちが、宮中での〈登殿の儀〉へと臨む。しかし下級官吏として働く、絶世の美姫の存在が周囲を――。(文藝春秋ウェブサイトより)
3位『ブラック・ショーマンと覚醒する女たち』東野圭吾[著](光文社)
亡き夫から莫大な遺産を相続した女性の前に絶縁したはずの兄が現れ、「あんたは偽者だ」といいだす。女性は一笑に付すが、一部始終を聞いていた元マジシャンのマスターは驚くべき謎解きを披露する。果たして嘘をついているのはどちらなのか――。謎に包まれたバー『トラップハンド』のマスターと、彼の華麗なる魔術によって変貌を遂げていく女性たちの物語。(光文社ウェブサイトより)
4位『BLANK PAGE 空っぽを満たす旅』内田也哉子[著](文藝春秋)
5位『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈[著](新潮社)
6位『八月の御所グラウンド』万城目学[著](文藝春秋)
7位『シャーロック・ホームズの凱旋』森見登美彦[著](中央公論新社)
8位『すべての恋が終わるとしても -140字の忘れられない恋-』冬野夜空[著](スターツ出版)
9位『ともぐい』河崎秋子[著](新潮社)
10位『すべての恋が終わるとしても -140字の恋の話-』冬野夜空[著](スターツ出版)
〈文芸書ランキング 2月27日トーハン調べ〉
関連ニュース
-
宮部みゆきのライフワーク「三島屋変調百物語」6巻が文庫化でベストセラー 2014年波瑠主演ドラマも話題[文庫ベストセラー]
[ニュース](日本の小説・詩集/歴史・時代小説)
2022/06/18 -
「うつ」の予防に必要な最低限の運動量とは 「スマホ脳」著者が解説[新書ベストセラー]
[ニュース](情報学/家庭医学・健康)
2022/08/20 -
馳星周さん23年を経て直木賞受賞 芥川賞は注目の作家2人がW受賞
[文学賞・賞](日本の小説・詩集/歴史・時代小説)
2020/07/15 -
AAAを描いたドキュメント小説が1位 5位には親たちの共感を呼ぶミステリが登場【文芸書・ベストセラー】
[ニュース](日本の小説・詩集)
2016/09/30 -
2022年東大・京大で最も読まれた本! 明日から人生が楽しくなる哲学入門 國分功一郎「暇と退屈の倫理学」試し読み
[試し読み](哲学・思想)
2023/07/21