「おやまにきませんか。かきもあります。」投稿サイトで話題のホラーモキュメンタリー 15万部を突破した書籍版の魅力[文芸書ベストセラー]
ニュース
-
- 近畿地方のある場所について
- 価格:1,430円(税込)
3月19日トーハンの週間ベストセラーが発表され、文芸書第1位は『風の中に立て -伊集院静のことば- 大人の流儀名言集』が獲得した。
第2位は『板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh』。第3位は『成瀬は天下を取りにいく』となった。
4位以下で注目は9位にランクインした『近畿地方のある場所について』。KADOKAWAの運営する小説投稿サイト「カクヨム」に投稿されたモキュメンタリー小説の書籍版。作者自身であるライターの「背筋」による語りや、雑誌記事、インタビュー、ネット掲示板からの抜粋などで構成されており、それらの資料を読み進めるうちに次第に怪異の正体が明らかになってくる。
作者の背筋さんはインタビューで《元々は友達を楽しませるために書いた短編だったんです。それが好評だったので“続きを書いてみよう”ということに》と執筆の経緯を語る。また投稿サイトで連載している間は読者のコメントや考察が嬉しかったと語る。書籍版は大幅な加筆がなされている他、袋とじになった資料やイメージ画像も掲載されており、《ウェブ連載が書籍になったことで、リアルな質量を持った“呪物感”が出た気がします》と本ならではの魅力を解説している。現在15万部を突破し、小説第二弾を準備中だという。また雑誌「月刊コミック電撃大王」やマンガサイト「カドコミ」ではコミック版も連載されている。
-
- 風の中に立て ー伊集院静のことばー 大人の流儀名言集
- 価格:1,100円(税込)
1位『風の中に立て -伊集院静のことば- 大人の流儀名言集』伊集院静[著](講談社)
2023年11月24日、作家の伊集院静さんが永眠されました。交友関係は文壇や芸能界、スポーツ界と幅広く、多くの人に愛されました。数々の名小説を残した作家でありながら、作詞家としても活躍、『ギンギラギンにさりげなく』『愚か者』の名曲を手掛けました。酒とギャンブルを愛し、ゴルフの腕前も一流。銀座通いも有名で、女性にも男性にもモテました。そんな伊集院さんは生前、エッセイの中でたくさんの言葉を残しています。
「酒の良し悪しは、呑み手の心情にある」「人生というものは総じて割に合わないものだ」「理屈は、やることをやった後での無駄口の類いのものだ」「さよならも力を与えてくれる」ーー。本書では伊集院さんが、生と死、冠婚葬祭での作法、大人の遊び方・働き方について語った言葉の数々を収録しました。その言葉にはユーモアがありながら、その裏側には人間を見つめる深い眼差しがあります。伊集院さんの言葉が、生活のさまざまな局面で、きっと人生の支えとなるはずです。(講談社ウェブサイトより)
2位『板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh』原田マハ[著](幻冬舎)
原田マハ3年ぶり長編アート小説がついに単行本に!「ワぁ、ゴッホになるッ!」1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功。しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買うお金もなく、弱視のせいでモデルの身体の線を捉えられない棟方は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。そんな彼が辿り着いたのが木版画だった。彼の「板画」は革命の引き金となり、世界を変えていくーー。墨を磨り支え続けた妻チヤの目線から、日本が誇るアーティスト棟方志功を描く。感涙のアート小説。(幻冬舎ウェブサイトより)
3位『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈[著](新潮社)
中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍、閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。さらにはM-1に挑み、実験のため坊主頭にし、二百歳まで生きると堂々宣言。今日も全力で我が道を突き進む成瀬から、誰もが目を離せない!話題沸騰、圧巻のデビュー作。(新潮社ウェブサイトより)
4位『ブラック・ショーマンと覚醒する女たち』東野圭吾[著](光文社)
5位『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 17』夕蜜柑[著](KADOKAWA)
6位『シャーロック・ホームズの凱旋』森見登美彦[著](中央公論新社)
7位『すべての恋が終わるとしても -140字の恋の話-』冬野夜空[著](スターツ出版)
8位『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈[著](新潮社)
9位『近畿地方のある場所について』背筋[著](KADOKAWA)
10位『転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す ZERO 4』十夜[著](アース・スターエンターテイメント)
〈文芸書ランキング 3月19日トーハン調べ〉
関連ニュース
-
新潮社刊行の村上春樹作品が電子書籍化 『1Q84』『海辺のカフカ』など
[ニュース](日本の小説・詩集)
2020/12/14 -
日本でコロナによる死者が少ないのは「『同調圧力』が世界でも突出して高い国」だから? [新書ベストセラー]
[ニュース](思想・社会/経済学・経済事情/社会学/心理学)
2020/08/29 -
林修先生「誰が悪いか、僕でしょ!」肥満児だった過去を自己責任だと振りかえる
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](海外の小説・詩集/エッセー・随筆)
2016/03/29 -
「当たり前だと思っている事象に物申す」養老孟司の魅力を成毛眞が解説[新書ベストセラー]
[ニュース](自己啓発/世界史/家庭医学・健康)
2022/04/23 -
青池保子の名作を、アート・歴史・創作の3方向から深堀りする 『青池保子 騒がしき男たちとマンガの冒険』試し読み
[試し読み](コミック・アニメ研究)
2025/03/02