「人文・思想」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 情報学 本・図書館 哲学・思想 倫理学・道徳 宗教 心理学 文化人類学・民俗学 言語学 教育学 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 【気になる!】新書『今を生きる思想 宮本常一』畑中章宏著 [レビュー](哲学・思想) 産経新聞社 『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』 畑中 章宏[著] 0 西洋美術鑑賞 定番入門書『名画を見る眼』 待望のカラー版が発売 最新研究も収録[新書ベストセラー] [ニュース](思想・社会/絵画/言語学) 2023/06/03 0 『アナーキズム 政治思想史的考察』森政稔著(作品社) [レビュー](哲学・思想) 苅部直(政治学者・東京大教授) 『アナーキズム』 森政稔[著] 0 【聞きたい。】伊藤雄馬さん 『ムラブリ』 [インタビュー/レビュー](言語学) 伊藤洋一(エコノミスト) 『ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと』 伊藤 雄馬[著] 0 <書評>『教育勅語と御真影(ごしんえい) 近代天皇制と教育』小野雅章 著 [レビュー](教育学) 辻田真佐憲(作家・近現代史研究者) 『教育勅語と御真影 近代天皇制と教育』 小野 雅章[著] 0 【気になる!】文庫『柄谷行人対話篇III 1989-2008』柄谷行人著 [レビュー](哲学・思想) 産経新聞社 『柄谷行人対話篇 3 1989-2008』 柄谷 行人[著] 0 『ラザルス 世界最強の北朝鮮ハッカー・グループ (原題)THE LAZARUS HEIST』ジェフ・ホワイト著(草思社) [レビュー](情報学) 井上正也(政治学者・慶応大教授) 『ラザルス』 ジェフ・ホワイト[著]/秋山 勝[訳] 0 【本棚を探索】漢字の字形 落合 淳思 著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 高橋秀実(ノンフィクション作家) 『漢字の字形』 落合 淳思[著] 0 <書評>『学校で育むアナキズム』池田賢市 著 [レビュー](教育学) 荻原魚雷(エッセイスト) 『学校で育むアナキズム』 池田 賢市[著] 0 新書はこれを読め! [レビュー](野球/教育学) 新潮社 『戦争の地政学』 篠田 英朗[著] 『ウクライナ戦争』 小泉 悠[著] 『高学歴親という病』 成田 奈緒子[著] 『山本由伸 常識を変える投球術』 中島 大輔[著] 『人類の起源』 篠田 謙一[著] 0 認知バイアス「アンカリング効果」を知れば、適正価格を認知しやすくなり無駄遣いは避けられる? [レビュー](心理学) 印南敦史(作家、書評家) 『情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』 情報文化研究所[著]/高橋 昌一郎[監修] 0 【気になる!】新書『帝国図書館』 [レビュー](本・図書館) 産経新聞社 『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』 長尾宗典[著] 0 『カタストロフか生か コロナ懐疑主義批判 (原題)La Catastrophe ou la vie』ジャン=ピエール・デュピュイ著(明石書店) [レビュー](哲学・思想) 郷原佳以(仏文学者・東京大教授) 『カタストロフか生か』 ジャン=ピエール・デュピュイ[著]/渡名喜 庸哲[監修、編集] 0 「ChatGPT」解説書が続々と刊行 一番売れている解説書は『先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』[ビジネス書ベストセラー] [ニュース](情報学/ビジネス実用) 2023/04/29 0 仕事でネガティブ沼にハマりがちな人の考え方と不安への対処法 [レビュー](心理学) 印南敦史(作家、書評家) 『不安専門カウンセラーが教える 晴れないココロが軽くなる本』 柳川 由美子[著] 0 心理学はみんなのもの。みんなが持っている心を「わかる」ために補助線を引いてみる――臨床心理士・東畑開人さんインタビュー [インタビュー/レビュー](心理学) カドブン 『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑 開人[著] 0 東京大学総長の伝説に残る名式辞からツッコミどころ満載の失言まで……学生に贈った言葉から見る日本の近現代史 [レビュー](教育学) 石井洋二郎(東京大学名誉教授・中部大学特任教授) 『東京大学の式辞』 石井 洋二郎[著] 0 2023年は「戦前」となるのか? 池上彰解説本『第三次世界大戦 日本はこうなる』が徐々にランクアップ 危機感は高まっているのか[新書ベストセラー] [ニュース](日本史/心理学) 2023/04/22 0 ことわざでボケて、7パターンのポーズでツッコむ。『芸人国語』刊行記念 ストレッチーズインタビュー [インタビュー/レビュー](落語・寄席・演芸/教育学) カドブン 『芸人国語』 アイデンティティ[著]/さすらいラビー[著]/神宮寺しし丸[著]/ストレッチーズ[著]/タイムマシーン3号[著]/ノッチ(デンジャラス)[著]/パニーニ[著]/マシンガンズ[著]/モシモシ[著]/アルコ&ピース[著]/納言[著] 0 子供を「マウント取り」の道具にしていないか…高学歴の親に潜む子育てリスクとは [レビュー](教育学) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『高学歴親という病』 成田 奈緒子[著] 0 12…›»