「文芸ステーション」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 ジュブナイル小説の金字塔『バッテリー』シリーズのあさのあつこさんの最新作は、ディストピアを背景に児童人身売買など社会の暗部と闘う人々を描く近未来小説! [インタビュー/レビュー](日本の小説・詩集) 集英社 『プレデター = PREDATOR』 あさの, あつこ, 1954- 自伝的小説を発表している島田雅彦さんと金原ひとみさん。母娘/父子を描くことで何を映し出そうとしているのか。 [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『時々、慈父になる。』 島田, 雅彦, 1961- 最新作『鈍色幻視行』、そして作中作『夜果つるところ』に寄せて、恩田陸さんが長年作品を愛読してきた松浦寿輝さんと、書くことと読むこと、創作について語り合う。 [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 集英社 『鈍色幻視行』 恩田, 陸, 1964- 『夜果つるところ』 恩田, 陸, 1964- 大阪松島遊廓から逃走し、上海、広州、香港、廈門……第二次大戦下、生きるために海を越え、生きるために諜報員となった、ある女性の闘い――注目を集めるデビュー作『楊花の歌』の青波杏と直木賞作家・澤田瞳子が語る“歴史小説の可能性” [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『楊花の歌』 青波, 杏, 1976- ドラマ「ハヤブサ消防団」はいよいよクライマックス。満を持して中村倫也さんと川口春奈さんの対談が実現! [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『ハヤブサ消防団』 池井戸, 潤, 1963- 韓国SFは社会参加型? 『となりのヨンヒさん』著者チョン・ソヨンに、松田青子が会いに行く(後編) [対談・鼎談/レビュー] 『となりのヨンヒさん』 鄭, 昭延, 1983-/吉川, 凪 『#発言する女性として生きるということ』 チョン・ソヨン[著]/李聖和[訳] 弁護士兼 SF作家、彼女だから書ける小説とは。『となりのヨンヒさん』著者チョン・ソヨンに、松田青子が会いに行く(前編) [対談・鼎談/レビュー](海外の小説・詩集) 『となりのヨンヒさん』 鄭, 昭延, 1983-/吉川, 凪 『#発言する女性として生きるということ』 チョン・ソヨン[著]/李聖和[訳] ドラマ「ハヤブサ消防団」放送記念! 原作者・池井戸潤さんと主演の中村倫也さんを始めとした俳優の皆さんが居酒屋さんかくに勢揃い! [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『ハヤブサ消防団』 池井戸, 潤, 1963- 小説家・恩田陸と脚本家・野木亜紀子が語り合う創作論。 『鈍色幻視行』『夜果つるところ』スペシャルクロストーク [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『鈍色幻視行』 恩田, 陸, 1964- 『夜果つるところ』 恩田, 陸, 1964- 木曜ドラマ『ハヤブサ消防団』中村倫也さん主演で放送中! 池井戸潤さん初の”田園ミステリー”にあらためて本作での挑戦とドラマの見どころについて伺いました。 [インタビュー/レビュー](日本の小説・詩集) 『ハヤブサ消防団』 池井戸, 潤, 1963- 木曜ドラマ「ハヤブサ消防団」の制作の裏側を聞く! 原作者・池井戸潤さんとテレビ朝日プロデューサー・飯田サヤカさんが対談 [対談・鼎談/レビュー] 集英社 『ハヤブサ消防団』 池井戸, 潤, 1963- 千早茜さん直木賞受賞後第一作の最新刊『赤い月の香り』について、公私ともに親交が深く姉妹のように仲の良い村山由佳さんとその創作の道程を語り合う。 [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『赤い月の香り』 千早, 茜 『テルマエ・ロマエ』で世界に知られるヤマザキさんと、大英博物館でキュレーターとして「マンガ展」を実現させた美術史家ニコルさんが、アートの先達の「老い」について語り合う。 [対談・鼎談/レビュー](エッセー・随筆) 集英社 『人類三千年の幸福論 : ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』 ヤマザキ, マリ, 1967-/Rousmaniere, Nicole Coolidge, 1961- 『桜のような僕の恋人』の著者・宇山佳佑さんと、THE RAMPAGEでパフォーマーとして活躍し、読書家としての一面も持ち合わせる岩谷翔吾さんが、宇山さんの最新作について語り合います。 [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 『いつか君が運命の人 : THE CHAINSTORIES』 宇山, 佳佑, 1983- 【小説すばる新人賞受賞作】舞台は戦時下の廈門! 女性史研究者の著者が描く、女スパイたちの愛と葛藤の物語の裏側。 [インタビュー/レビュー](日本の小説・詩集) 『楊花の歌』 青波, 杏, 1976- 新川さん初のリーガルSF短編集の刊行に際し、逢坂冬馬さんとの対談が実現。新進気鋭のお二人が、執筆愛を熱く語ります。 [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 集英社 『令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法 = Code of Law on Sound Rebellion in 6"Reiwa"Eras』 新川, 帆立, 1991- 没後五十年以上を経て発見され全米でも大きな話題となった「メアリ・ヴェントゥーラと第九王国」に寄せて、漫画家・小林エリカ氏と訳者・柴田元幸氏がその魅力を大いに語り合う。 [対談・鼎談/レビュー](海外の小説・詩集) 集英社 『メアリ・ヴェントゥーラと第九王国 : シルヴィア・プラス短篇集』 Plath, Sylvia, 1932-1963/柴田, 元幸, 1954- 『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』 (通称:科挙ガチ)がTwitterでバズった佐川恭一氏。その作品、そして人柄に迫る超偏愛座談会! [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 集英社 『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』 佐川, 恭一, 1985- 父の急逝、コロナ、緊急事態宣言…予期せぬ事態に翻弄されながらも奮闘した、お墓購入計画の裏側と冴え渡るユーモアセンスの原点に迫る! 北大路公子『お墓、どうしてます? キミコの巣ごもりぐるぐる日記』 [インタビュー/レビュー](エッセー・随筆) 『お墓、どうしてます? : キミコの巣ごもりぐるぐる日記』 北大路, 公子 育児は義務? それとも当たり前? ーーそもそも「父親」って、何だろう。 白岩玄×ryuchell『プリテンド・ファーザー』スペシャルトーク [対談・鼎談/レビュー](日本の小説・詩集) 集英社 『プリテンド・ファーザー = Pretend Father』 白岩, 玄, 1983- 12›»