高殿円が描く自由と結婚――江戸、大正、昭和に生きる3人の女性、それぞれの“幸せ”の形とは『政略結婚』

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

政略結婚

『政略結婚』

著者
高殿 円 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041092903
発売日
2020/08/25
価格
792円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

高殿円が描く自由と結婚――江戸、大正、昭和に生きる3人の女性、それぞれの“幸せ”の形とは『政略結婚』

[レビュアー] 藤田香織(書評家・評論家)

文庫巻末に収録されている「解説」を特別公開!
本選びにお役立てください。
(解説:藤田 香織 / 書評家)

 それまで見聞きしたことはあっても、どこか漠然としていた「政略結婚」という言葉の意味を、なるほどこういうことを指すのかと理解したのはアニメ版の『ベルサイユのばら』を見たときでした。わずか十四歳で、言葉も違う異国へ嫁がされ、しかも相手は王太子とはいえ、どうも冴えない。昭和の小学生だった私は、マリー・アントワネットが可哀想! 政略結婚ってひどい! と大いに憤ったものです。

 しかし、やがて中学生になり、高校生になり、『あさきゆめみし』や『大奥』といった歴史時代小説や漫画に触れる一方、大人になってリアル恋愛経験を積んでいくと、今、このように好きだの嫌いだの、理想がどうとか好みのタイプが云々とか、勝手なことを言いながらも自分の意志で恋愛し結婚できるようになったのは、日本でもまだほんの最近のことなのだ、と分かってきました。「政略結婚」というほど大ごとではなくても、「家」の格やつり合いというものが重視され、家長の一存で嫁ぎ先が決められることは、昭和の中期まで特に珍しいことではなかったのです。幼いときは親に従い、結婚したら夫に従い、老いては子に従えと教えられ、家のために子を産むのは女の「務め」とされていた時代は長かった。統計によると、長年圧倒的優勢だったお見合い結婚と恋愛結婚の比率が逆転したのさえ一九六五年頃(国立社会保障・人口問題研究所による出生動向基本調査)とのことですが、その後も、私が二十代初めだった頃(いわゆるバブル期ですね)までは、女の価値はクリスマスケーキと同じと言われたりもしていました。売り時は二十四までで、二十五になった途端に値崩れするという今となっては鼻で笑いたくなるようなくだらない価値観ですが、当時は笑い飛ばせない人が大勢いたのです。

 その頃から比べれば、令和二年の現在における「結婚」は、かなり縛りが緩くなりました。

 いつ、誰としても、しなくても自由。一度や二度の離婚や再婚も珍しくなく、入籍はしない事実婚で認められる権利も増えました。結婚「できない」と他人から揶揄されるのではなく、自分の意志で「しない」と公言することだってできる。

 けれどその一方で、自由ゆえの選択肢の多さから、悩みや迷いが増えているのもまた事実。かくいう私も、自分で望んだ人と結婚し、自分で選んで離婚し、バツイチ子なしで五十代に突入したわけですが、未だにこの道でいいのか? と人生迷路から抜け出せずにいます。手にした自由を不自由だと感じてしまうのは、認めたくはないけれど私の腹がまだ据わっていないからでしょう。言い換えれば、自分の人生を自分で引き受ける覚悟ができていないのです。誰かに従い続ける人生なんて、まっぴらごめんだと思っているのに。

高殿円『政略結婚』
高殿円『政略結婚』

 さて。本書『政略結婚』は、江戸から昭和まで約百二十年にわたる、今よりずっとずっと不自由だった時代に生きた、三人の女性を主人公に据えた物語です。

 第一章「てんさいの君」の主人公・勇は、江戸末期の加賀百万石藩主・前田斉広の三女として生まれた、まごうかたなき「お姫様」で、三人のなかで唯一実在した人物でもあります。作中でも語られているように、この時代、大名家の結婚はほぼ政略結婚で、勇も生後わずか半年で結婚相手が決められ、十八歳で金沢を離れて江戸の上屋敷に住まう大聖寺藩主前田利之の次男・利極に嫁ぎます。大聖寺藩は加賀藩の分家で、勇にしてみれば〈家臣の嫁になるようなもの〉。婚礼の場で初めて顔を合わせた夫は、さとうだいこんのように色白で線が細く、勇にとって格別心弾むような結婚ではなかったように見受けられますが、あにはからんや、ふたりは仲睦まじい夫婦関係を築いていきます。しかし、「お家」のために世継ぎを産まねばならぬのに、なかなか子供が出来ず、紆余曲折の末、利極の腹違いの弟・利平を養子に迎えた途端に、懐妊。姫が生まれるも一年前に藩主となったばかりの利極が娘の顔も見ないまま急逝。以降、勇と大聖寺藩は次々と不幸に襲われます。

 大藩の姫として生まれながらも、母親の地位は低く、本宅ともいえる二の丸ではなく、敷地のはずれの別邸で育ち、自らの「分」というものをわかっていて、人生とは自分の力が及ぶことなどなく、誰かによって決められていく、「そういうもの」だと粛々と受け入れているようだった勇が、夫も娘も喪い、藩の存続にかかわる絶体絶命の窮地に立たされたことで、公儀を謀る、つまり幕府を騙すと決断する場面が強く印象に残ります。勇は大聖寺藩を守るために、とんでもない攻めに出たわけですが、そうまでして守った藩も、明治へと移り変わった世の中でなくなってしまう。しかし、それまた抗いようのないことと受け止める勇が「てんさい」の大皿を見つけて笑う姿は、「お袋さま」としての貫禄十分で、彼女の人生が不幸続きなだけではなかったことに胸が熱くなります。

 第二章「プリンセス・クタニ」は、勇の大聖寺藩と同じく加賀藩の分家だった小松藩主の子孫で、明治半ばにパリで生まれ十三歳まで外国で育った万里子が主人公。すでに「藩」はなく、明治十七年に制定された華族令によって小松前田家は子爵となっていて、日本に呼び戻された万里子は華族の子女が通う学習院女学部に入学します。が、家と家の繋がりを重視し、どこへ嫁ぐのかが人生の最重要事項であるかのような同級生たちのなかで、家の歴史も日本の風習も知らない万里子は当然のように浮いてしまいます。また、当時の華族の「爵位」は、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の順で、万里子と親しくなる峰山美子の家は最も格下の男爵家。しかも、元々公家でも大名でもない平民出身の新華族という背景があるのですが、そうしたことにも頓着せず、学内のことになどさほど関心がない万里子に対して、現代でいうマウントをとってくる松平暢子とのバトルシーンが実に痛快です。

 この出来事が、〈どんな事実もわたしを傷つけることはなかったし、もうわたしは怯えなかった。/どのようにこの世に生まれ出ようと、わたしの生はこれからなのである〉と思い至る場面に繋がり、桑港万博での華族出身第一号コンパニオン・ガールに、そして華族出身女性の第一号逆プロポーズへと続いていく。個人的には、家になんてとらわれたくないと思っていたであろう万里子が、自分は三百年以上続いた名家の令嬢であり、父親は子爵で、元キングの親戚という看板を堂々と掲げてアメリカ社会に九谷焼を売り込んでいく場面が地味に良いな、と唸らされたのですが、単刀直入そのものの逆プロポーズの言葉には、おそらくすべての読者の顔がにやけてしまうはず。ライトノベル出身でキャラクター造形力には定評のある作者ではあるけれど、ここからのふたりのやりとり、そして極めつけの「すべて、貴女のおっしゃるとおりにします」は、これまでの高殿作品のなかでも最上級のロマンティックモードではないでしょうか。

 そして第三章「華族女優」は、大正の終わりに生まれ、昭和を生きた深草花音子の半生が描かれます。花音子の家は公家から連なる伯爵家で、家格としては子爵だった勇や万里子の家より上だったことになりますが、昭和恐慌で没落し、白樺邸と呼ばれる等々力の瀟洒な洋館をはじめ、すべての財産を失うことに。残されたのは伯爵家という名前ばかりの誇りだけ。お金の工面に疲れた父は自殺し、伯爵である祖父は生ける屍状態になり、かつて声楽家を志していた母はその美しい声で毎日呪詛を吐き続ける。その母・衣子がお金のために新宿の芝居小屋で歌い手のピアノ伴奏を始めたことがきっかけで、十歳の花音子は踊り子として舞台に立つようになり、〈昭和の金融恐慌で財産を失った華族の令嬢が、借金返済のためにエロを売るレビューに出る〉ことを隠さず注目を集め、レビュー劇場の看板女優から映画やテレビにも進出し、国民的大女優となり平成の世を迎えます。

 踊り子の誰かに捧げられ、見向きもされることなくステージの隅に転がっていた薔薇を踏みつけて、「私、ここで誰かの好意を無下にしたいわ」と口にした日から花音子が、スターダムにのしあがっていく過程は、過酷で壮絶なものですが、そこに祖父や母、そして「家」という呪縛を断ち切る覚悟が露になっていく点が白眉です。「お前は伯爵令嬢にふさわしく華やかに美しく、誰からも誇られて暮らすのだよ」という祖父の甘言も、「財産を失っても、たとえ屋敷を失っても、お前とこの深草家が従二位の家格をもち、歴史と伝統ある公家伯爵家の令嬢であることは誰も奪えない」という母の悲痛な訴えも、自分の人生には邪魔でしかないと彼女自身が悟っていく。その冷ややかな覚悟が、痛みを伴いながら読み手の心にも伝わってくるのです。

 選択の余地などなく嫁いだ家を懸命に守り通した勇。家を捨てることなく自分の意志で進む道を選びとった万里子。長い歴史のある公家伯爵家の血を、率先して絶やしたと語る花音子。『政略結婚』と題されながらも、三人の生き方は一様ではありません。維新や戦争といった大きな時代の転換期を生きた彼女たちの人生は、まさに激動で、読者としては本書を通じてそんな時代もあったのか、と、知らされることも多々あるでしょう。背景となっている時代における価値観、特に女性の立場は、「そういうもの」とは納得できないことも多い。けれど、それを作者である高殿さんは、悲劇的に描くのではなく、勇を、万里子を、花音子を「個」として立たせ、歩ませるのです。

 と、同時に、直接的な血縁関係ではない三人を繋ぐ九谷焼、「てんさい」の大皿にまつわるエピソードもひとつ大きな読みどころ。勇が好んだ青手の名工に利極が注文し、いつか娘の政が嫁ぐ日に持たせるつもりだった皿は、勇から蕗野に、蕗野から孫のトシの手を借り万里子たち夫婦へと贈られ、さらに幸せを願い受け継がれていきます。白樺邸の焼け跡からその皿を見つけた花音子が、三十年の歳月を経て、峰山奈知子と親しくなった、という「繋がり」も絶妙で巧い。家族でもなく血の繋がりもない、蕗野やトシ、タエとの関係性も、しみじみ羨ましく、人と人との距離感についても考えさせられます。

 おりしも、コロナ禍で新しい価値観が生まれ、世界が大きく変化しつつある今。本書は世の常識や価値観にとらわれすぎず、揺るがぬ自分の核を持つことの大切さに、改めて気付かせてくれます。自分を信じる力をチャージして、歩き出す。

 令和を生きる、私たちの生も、まだまだこれからなのです。

▼高殿円『政略結婚』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321912000314/

KADOKAWA カドブン
2020年11月18日 公開 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク