高校生が抱える劣等感や嫉妬を生々しく描いたミステリ作品 謎解きで浮かび上がる青春の痛みと影とは

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

その意図は見えなくて

『その意図は見えなくて』

著者
藤つかさ [著]
出版社
双葉社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784575245332
発売日
2022/06/22
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

大型新人のデビュー作! 肥大した自意識や独善的なプライド、劣等感や嫉妬…高校を舞台にした青春群像劇×本格ミステリ 『その意図は見えなくて』藤つかさ

[レビュアー] 大矢博子(書評家)

 2020年に小説推理新人賞を受賞した、藤つかさ氏のデビュー作『その意図は見えなくて』が刊行された。生徒会選挙で集まった「白票」、未解決のままだった部室荒らしの犯人、合宿中に消えた生徒──学校生活のなかで起こった「日常の謎」を高校生たちが解決していく。しかし、高校生たちは謎が解けたあとも考え、行動し続ける。単なる謎解きでは終わらない、嫉妬や葛藤を抱えた思春期の若者の姿を描いた青春ミステリーだ。

「小説推理」2022年8月号に掲載された書評家・大矢博子さんのレビュー『その意図は見えなくて』の読みどころをご紹介する。

校内で起きるさまざまな事件に、探偵たちが名乗りをあげる──けれど大切なのは謎解きの「先」だ。小説推理新人賞受賞作家が鮮やかにデビュー!

 探偵は何のために謎を解くのか。

 そんな根源的な問題を、リリカルな青春群像劇の中で見事に描いたミステリの登場だ。

 人気者が立候補した生徒会選挙に白票が多く投じられた理由を考える表題作。陸上部の部室を荒らした犯人を一年生の短距離ランナーが推理する「合っているけど、合っていない」。陸上部の合宿で成績の悪かった生徒がいきなり姿を消してしまう「ルビコン川を渡る」。中学時代に起きたクラス内の対立の原因が2年後に判明する「その訳を知りたい」。そして、文化祭のパンフレットがなぜかゴミの集積場に置かれていた「真相は夕闇の中」の5編が収められている。いずれも同じ高校を舞台に、共通する人物が登場する連作の形だ。

 どの短編もまず、パズラーとして実に上質。学校という限られた空間の中で、高校生たちがわずかな手がかりから真相を導く思考実験の過程は、本格ミステリ好きにはたまらないワクワク感に満ちている。

 だが本書の主眼はその先にある。

 謎を解くだけなら頭で考えただけでできる。けれどその事件で傷ついた人の思いは? その事件を起こした人の気持ちは? 謎を解いて終わり、ではないのだ。推理はただの知恵自慢ではない。なぜ解くのか、解いた先には何があるのかをこの物語は問うている。ここにあるのは、真相の解明と問題の解決は必ずしも同じではないという、厳然たる、けれど忘れられがちな事実なのである。

 高校生たちのミステリでありながら、青春という言葉から連想される甘酸っぱさやきらめきは薄い。というか、ほぼない。むしろその年代だからこそ陥りがちな肥大した自意識や独善的なプライド、劣等感や嫉妬などといった感情が生々しく、けれどどこか切ない筆致で綴られる。柔らかくて脆くて傷つきやすい心たちが、それでも「よりよき解決」を求めて考え、誰かを思いやり、誰かを心配し、そして誰かを救うために懸命に足掻く。傷ついたプライドを抱えながら、それでも少しずつ「自分」を知って、変わっていく若者たち。

 これが青春でなくてなんだろう。

 青春の痛みと影を描くのにミステリというジャンルが持つ構造を利用しているのだ。この発想には驚いた。テクニカルな本格ミステリと胸に刺さる青春小説の両方が堪能できる、見事なデビュー作である。

小説推理
2022年8月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

双葉社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク