日本で幸福度が高まる年収は?お金とウェルビーイングのちょうどいいバランスはどこか?

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ファイナンシャル・ウェルビーイング ~幸せになる人のお金の考え方~

『ファイナンシャル・ウェルビーイング ~幸せになる人のお金の考え方~』

著者
山崎俊輔 [著]
出版社
青春出版社
ジャンル
社会科学/経済・財政・統計
ISBN
9784413046749
発売日
2023/07/04
価格
1,100円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

日本で幸福度が高まる年収は?お金とウェルビーイングのちょうどいいバランスはどこか?

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

「ウェルビーイング」とは、端的にいえば“健康で幸福な状態”のこと。したがって、『ファイナンシャル・ウェルビーイング ~幸せになる人のお金の考え方~』(山崎俊輔 著、青春新書インテリジェンス)というタイトルにはいまひとつピンとこないという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし当然ながら、“健康で幸福な状態”を維持するためにはお金の問題を無視するわけにいきません。「お金がたくさんあれば幸せ」という単純な話ではなく、お金とウェルビーイングの間で適切なバランスが保たれているべきだということ。

だからこそ、ファイナンシャルプランナー/消費生活アドバイザーである著者は次のように主張するのです。

お金がたいしてなくても、これ以上年収を上げられないとしても、あなたのウェルビーイングを高めることは可能です。

なぜなら、幸福度は金銭をたくさん使うことで多く得られるのではなく、自分自身の満足度に大きく依存しているからです。(「はじめに」より)

たとえば若いころのデートの思い出は、(そのころ決して金銭的に恵まれていなかったにしても)幸福な記憶として残っているはず。一方、100万円かけてハワイ旅行をしたとしても、家族が精神的にバラバラの状態であったとしたらそこに価値を見出すことはできないでしょう。

つまり、たくさんのお金を得ることよりも大切なのは、賢く有意義にお金を使う、あるいはお金を使わなくても幸福を感じられるテクニックを身につけること。それが実現できれば、改めてお金と幸せの関係を見なおすことができるというわけです。

そのことを念頭に置いたうえで、きょうは第2章「自分の『仕事』と『幸せ』を考え直してみよう」内の「若者はまず年収をある程度増やす。それが幸福度も高めてくれる」に注目してみましょう。

若い人のウェルビーイング向上の近道は「キャリアアップ」

ファイナンシャルプランナーの観点で「若い人のウェルビーイング向上策をまずひとつ挙げろ」といわれたら、著者は迷わず「キャリアアップ」と答えるそうです。

フリーターのような生き方がもてはやされた時代とは異なり、いまでは非正規は不安定な生き方であると認識されるようになっています。なぜなら雇用の安定性に欠け、純粋に年収の伸びしろも違うから。

非正規雇用には年齢に応じた資金増の余地がほとんどありませんが、正規雇用であればキャリアアップに応じた年収増が期待できるでしょう。厚生年金適用、賞与、退職金などを含めると、待遇の格差は2億円近くなるのだともいわれています。

働くのであれば正社員としてしっかり働くこと、そして自分の能力を高め徐々に年収を増やしていくことが個人のファイナンシャル・ウェルビーイング向上の第一ステップです。(75ページより)

いわば、その人の幸福度を本質的に向上させる力になるのは「経済的な安定」の獲得。

まず安定的な収入が増えることで経済的基盤が固まり、目の前のお金の不安を軽減できます。同時に年収の上昇は、将来の出費に備える貯蓄を可能にします。したがって未来の不安も軽減していくのです。

大学生が正社員で入社したとしても、そこはまだまだスタートライン。月20万円程度の初任給とボーナスからスタートする20代のビジネスキャリアを、その後いかに発展させ、どれだけ年収をプラスしていくかが重要になるわけです。(74ページより)

日本では650万円くらい稼ぐと、ぐっと落ち着く

では、年収300〜400万円台の若者は、どれくらいのキャリアを目指せば幸せになれるのでしょうか?

ノーベル経済学賞も受賞しているダニエル・カーネマン教授が行った幸福と年収に関するレポートはウェルビーイングの世界ではよく取り上げられます。

年収が7万5000ドルに達するまではおおむね「年収増=幸福度増」になり、年収の増加がウェルビーイング向上に影響してきます。

しかし、7万5000ドルのラインを超えたあたりから、年収増と感情的な幸福度増は比例関係ではなくなる、というものです。(76ページより)

わかりやすくいえば、まず第一に「ある程度稼いで、生活に困らなくなるまでは、年収増が幸福度向上の近道」だということ。

たしかに年収240万円でギリギリの生活をしている人が年収480万円になったとすれば、赤字のリスクは下がり、より豊かな消費が可能になるはず。そのため、満足度も大きく向上することでしょう。

しかし、ある程度の年収を超えると、基本的な生活水準が満たされる一方、その維持のための負担が増していきます。

1000円のランチが平気になった人が1500円のランチを食べたところで、感動は50%増しにはなりません。累積税率も高所得者には課せられるので低年収の時代ほど昇格昇給が実感しにくくなります。

そうした関係が生じるため「生活に困らないよう稼げるようになってくると、むしろ年収で幸福度を高められなくなる」というわけです。(77ページより)

気になるのは、この考え方がはたして日本でも通用するのかということ。日本円に換算すると1ドル120円換算で年収900万円となりますが、アメリカはインフレも続いており、単純なレート計算で説明するのは困難です。では、実際のところは?

今のところ日本は諸外国より物価が安いこともあって、私は年収650万円くらいをひとつの目安と考えています。ここまでは年収増によって得られる生活水準の向上が割と正比例で感じられるイメージです。ただし長期的には十分ではありません。

年収が900万円を超えてくると住宅購入や子育て費用の確保にも一定のメドが立ってきます。ただし稼ぎとプライベートの充実を両立させるのは苦しくなってきます。(78ページより)

ファミリーか、単身者か、夫婦か、子どもが何人いるか、住宅ローンの負担はどれくらいかなどによって、条件は大きく変わるでしょう。しかし、キャリアアップによる年収増がウェルビーイングを向上させることは間違いなさそうです。(76ページより)

自分が当たり前だと思ってきたお金の使い方を少しでも見なおしてみれば、同じ出費で満足度をさらに高めていくことができると著者は述べています。そこで、本書で紹介されている“お金と幸せについて考えるヒント”をぜひとも活用したいところです。

Source: 青春新書インテリジェンス

メディアジーン lifehacker
2023年8月12日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク