昭和の政治テロと新しい戦前の導火線

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

テロルの昭和史

『テロルの昭和史』

著者
保阪 正康 [著]
出版社
講談社
ジャンル
歴史・地理/日本歴史
ISBN
9784065330913
発売日
2023/08/23
価格
1,034円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

昭和の政治テロと新しい戦前の導火線

[レビュアー] 碓井広義(メディア文化評論家)

 今年の夏も戦争関連番組が何本も放送された。主に太平洋戦争を扱ったものが多く、それ以前のこの国の動きを伝える番組は意外と少なかった。当然のことながら、戦争はいきなり起きるものではない。伏線というか、見えない導火線のようなものがあったはずだ。保阪正康『テロルの昭和史』は、そんな関心に応えてくれる一冊である。

 始まりは昭和3年に関東軍高級参謀の河本大作らが中国東北部で起こした、張作霖爆殺事件だ。その後、三月事件、十月事件、血盟団事件、五・一五事件、死のう団事件、永田鉄山刺殺事件、そして昭和11年の二・二六事件まで、8年間にわたって驚くほど多くのテロ事件が起きた。

 著者は昭和の政治テロの特徴として以下の三点を挙げる。政治テロは連続して起こる。国民の多くがそれを義挙扱いする。加えて政治家が警世演説や現状批判をしなくなるというのだ。

 中でも決行者が愛国者として持ち上げられる異様さを指摘する。たとえば五・一五事件では裁判を通じて事件が正当化され、義挙であるかのように変質していった。動機が正しければ何をしても許されるという空気であり、著者はそれを「動機至純論」と呼ぶ。決行者に私欲や打算がないことを理由に、行為が美徳へと変化する危うい思想だ。

 テロは決して過去の出来事ではない。昨年7月の安倍晋三元首相銃撃事件。今年4月に起きた岸田文雄首相襲撃事件。テロの先にあるものこそ警戒すべきだ。

新潮社 週刊新潮
2023年9月21日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク