途中で何度も「もうダメです」と編集者に泣きごとを言って…時代小説の新星・高瀬乃一が創作秘話を語る

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

春のとなり

『春のとなり』

著者
高瀬 乃一 [著]
出版社
角川春樹事務所
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784758414647
発売日
2024/05/02
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

高瀬乃一の世界

[文] 角川春樹事務所


高瀬乃一

『貸本屋おせん』で鮮やかなデビューを飾り、一躍、時代小説界の期待の新鋭として注目を浴びた高瀬乃一。

 その三作目にあたる『春のとなり』が刊行されることとなった。

 藩の秘密に巻き込まれて命を喪った夫の仇を討つために、江戸にやってきた主人公の奈緒は、市井の人々の優しさに触れ、人生をやり直しても良いのではと思うようになるのだが――。

 細やかな心情を描いた本作はどのように生まれたのか。その創作秘話について、著者にうかがった。

◆信州出身の主人公から薬屋を連想

――二〇二二年に『貸本屋おせん』でデビューされ、『春のとなり』は三作目になりますね。江戸は深川を舞台にした人情噺の趣がありますが、本書の執筆のきっかけは何でしょうか。

高瀬乃一(以下、高瀬) 担当編集者さんと打ち合わせをしていて、最初は深川の芸者がいいかなという話になったんです。

担当編集者 デビュー作を拝読して、高瀬さんは凜とした女性を描くのがお上手だと思ったので、辰巳芸者はどうかと提案したんです。

高瀬 でも私は深川にも辰巳芸者にも知識がなかったので、一から調べようと思っていたところ、この地で働く女の子は信州から来た者が多かったと知ったんです。私の両親が木曽の出身なので、それを絡めて、そこからどうしようという時に、なぜか薬屋の話が思い浮かびました。

――物語は薬屋を営む訳あり親子、長浜文二郎と奈緒のもとに、薬や治療を求めてやってくる人々の姿を描く五編からなる連作短編集です。漢方の知識はどうやって?

高瀬 どの小説も、だいたい無知から始めるんです(笑)。今回の漢方も五苓散くらいしか知らなかった。とにかく資料を調べ尽くして、そこから主人公になりきって書きます。登場人物にしても大人から子ども、年齢、職業も違うとなるとその都度、「ああ、果てしない」と思いながら調べます。今回に関して言えば、なんで漢方に手を出したんだろうと(笑)。でも調べれば調べるほど話が湧いてくる。知らないことを知ったら、これを小説にしたらどうかとついつい考えてしまいます。私は本を速く読めるタイプではないのですが、資料だけはとてつもなく速く読めるんです。時代小説を書き始めてからそうなりました。

――文二郎と奈緒は訳あり親子と言いましたが、実は舅と嫁で、信州・米坂藩から出奔して心に仇討ちを秘めていることが徐々にわかってきます。文二郎は元侍医で、目が見えなくなったという設定です。米坂藩は架空ですか。

高瀬 はい、そうです。もっと難しい藩名をつけたところ、「わかりやすいのないですか」と編集者に言われ、藤沢周平さんの海坂藩を参考にしました(笑)。信州にはいくつかの藩があるので、そのうちあまり知られていないところをモデルにして、土地は両親の故郷を想定しました。激しい雨が降ったりすると土石流が起きる土地柄で、それを地元の人たちが「抜ける」と言っていたんです。その抜けの話を幼い頃から聞いていたので、使ったらどうかなと思いました。

◆仇討ちの話は元々は別の話の予定だった。


内藤麻里子

――物語は二人の薬屋としての日々を軸に、その裏で、仇討ちに関係する陰謀が進行していきます。貴重な芒硝(硫酸ナトリウム)をめぐり、薬種問屋に米坂藩、平賀源内と幕府も絡む派手な展開が潜んでいます。

高瀬 仇討ちの話は、目の見えない兄弟が長屋で暮らしているうちに……という別のプロットを考えていたんです。この本のために平賀源内を調べて、薬屋が出てきて、じゃあこれらを一緒にするかという足し算形式で出来上がりました。詰め込み過ぎたかなと思ったんですが、それが最後は芒硝で全部がうまくつながりました。自分の中では「よくここまできた」という感じです。途中で何度も「もうダメです」と編集者に泣きごとを言っていました(笑)。裏の筋は作るのが好きなんです。自分自身が読んでいて飽きたくないので。

――そのうえで人情噺なんですよね。薬の処方を通して文二郎と奈緒が芸者や親子、嫁姑のもつれた糸をほどいていく。これが読ませるんです。意識したことは何でしたか。

高瀬 文二郎と奈緒を無理に動かさず、心情をどう表すかです。四季の移り変わりや、街に吹く風も意識しました。デビュー作では心情をあまり表に出さないようにしたので、『春のとなり』ではそこを書きたいと思ったんです。それにラストは悲しい終わり方にはしたくなかった。以前家族が入院していた時、院内のコンビニに行くと、時代小説が並んでいるんですね。だから患者さんが読んでも気鬱にならない本がいいなと、いつも考えています。

――もつれた糸がほどかれれば、人はまた歩み始めることができる。奈緒も薬屋に来る人々とかかわっているうちに変わっていきます。最初は仇討ちに気を取られ、舅にも遠慮がありますが、まさに凜としてくるし、薬屋を手伝うことで医術にも目覚めていきます。

高瀬 「人は命ある限り、幾度でもやり直せる。」と帯に書いてもらいました。若い人はときに「失敗したらおしまいだ」と言うけれど、そうじゃないと言うのは年上の者の役目なのかなと思うんです。そこを書ければと思いました。文二郎を目が見えない設定にしたのは、見えないと他の感覚が研ぎ澄まされるので、心を読めるようになってくれればいいなという思いがありましたが、それだけでなく、そういう設定でもなければ、この当時女の奈緒が漢方に手を出すことはなかったと思うんです。

◆引き込まれていく高瀬作品の創作の秘密とは

――高瀬作品は会話、心情、地の文を含め、描写力があって引き込まれます。

高瀬 私は気ままに読書をしているだけの人間だったので、難しいことを書かれると困っちゃうタイプでした。今、子どもたちが本を読んでくれない時代なので、中学生、高校生が読みやすい文章にしたいとは思っています。

――お子さんは?

高瀬 娘が三人いて、上の子は社会人二年目、その下が高三と中三です。実は一番下の娘のことが『春のとなり』に影響している部分があるんです。中学一年の終わりから起立性調節障害になってしまい、血圧が上がらず朝起きられないし、頭痛もひどくて、ちょうどこの小説を書いている時期に学校に行きたくても行けなかった。その時に食の大切さ、薬の大切さ、そして適切な治療の必要性が身にしみました。それもあって薬屋という設定が自分の中にあったのかなと思います。

――その思いは本書で生かされていますね。

高瀬 この話はしていいと娘に許可を得てきたんですが、当時は娘自身も精神的にとてもきついし、こちらのメンタルもやられて、それもあってさきほどの「もうダメです」という泣きごとを言っていたわけです。でもとりあえず子どもが生きていればいいやと開き直ったら、道が開けて書けるようになりました。そういう目に遭いながらも、小説のネタになるかもと思う自分もいて。現在は体調が良くなり、学校に行けるようになった娘に言われたのですが、「この本が売れたら私のおかげだから」と(笑)。夫もがんサバイバーで、病気が身近なんです。でもこの歳になると当たり前ですよね。とりあえず今の時期に、この小説が書けてよかったなと思います。

――それにしても刊行が続いていますね。

高瀬 すべてタイプの違う小説を書いています。どれが自分に合うのか、試しながら書いている楽しさがあるんです。修行だと思って、いただいた依頼はすべて受けています。

【著者紹介】
高瀬乃一(たかせ・のいち)
1973年愛知県生まれ。名古屋女子大学短期大学部卒業。青森県在住。2020年「をりをりよみ耽り」で第100回オール讀物新人賞を受賞。その後、「オール讀物」「小説新潮」などで短編を発表、2022年のデビュー作『貸本屋おせん』で第13回本屋が選ぶ時代小説大賞候補、第12回日本歴史時代作家協会賞新人賞を受賞。近著に『無間の鐘』。

【聞き手紹介】
内藤麻里子(ないとう・まりこ)
文芸ジャーナリスト・書評家。

内藤麻里子 写真:島袋智子

角川春樹事務所 ランティエ
2024年6月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

角川春樹事務所

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク