「レビュー」一覧 (ノンフィクション) 人気レビュアー: 開発好明(アーティスト) 武川正吾(明治学院大学教授) 相場英雄(作家) 立東舎 一覧を見る 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 自伝・伝記 思想・社会 事件・犯罪 歴史・地理・旅行記 科学 アート・エンターテイメント 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 病み疲れた心を一枚の紙に描くことの意味と可能性 [レビュー](思想・社会) 石井千湖(書評家) 『生きていく絵』 荒井 裕樹[著] 『いのちの初夜』 北條 民雄[著] 『みんなが手話で話した島』 ノーラ・エレン・グロース[著]/佐野 正信[訳] 0 <書評>『唐突ながら ウディ・アレン自伝』ウディ・アレン 著 [レビュー](自伝・伝記) 長谷部浩(演劇評論家) 『唐突ながら』 ウディ・アレン[著]/金原 瑞人[訳]/中西 史子[訳] 0 『いくつになっても ぬいぐるみ愛 幸せの日々のために』松原敬三著(彩流社) [レビュー](アート・エンターテイメント) 川添愛(言語学者・作家) 『いくつになっても ぬいぐるみ愛』 松原 敬三[著] 0 【本棚を探索】ヴァギナ・モノローグ イヴ・エンスラー著 [レビュー](思想・社会) 高橋秀実(ノンフィクション作家) 『ヴァギナ・モノローグ』 Ensler, Eve[著]/岸本 佐知子[訳]/エンスラー イヴ[著] 2 今野真二『「鬱屈」の時代をよむ』(集英社新書)を山本貴光さんが読む 感情にかたちを与える [レビュー](思想・社会) 山本貴光(文筆家・ゲーム作家) 『「鬱屈」の時代をよむ』 今野 真二[著] 3 「電線が好きだ!」と公言しにくい貴方に [レビュー](アート・エンターテイメント) 篠原知存(ライター) 『電線の恋人』 石山 蓮華[著] 5 「干し柿」は粉をふいた“タマ”みたいで「だいッきらいだ」と一蹴した作家とは? 立川談四楼が正月に笑った一冊を紹介 [レビュー](科学) 立川談四楼(落語家) 『世界金玉考』 西川 清史[著] 2 『切り裂きジャックに殺されたのは誰か 5人の女性たちの語られざる人生 (原題)The Five』ハリー・ルーベンホールド著(青土社) [レビュー](事件・犯罪) 金子拓(歴史学者・東京大准教授) 『切り裂きジャックに殺されたのは誰か』 ハリー・ルーベンホールド[著]/篠儀直子[訳] 1 【気になる!】文庫 『江戸絵画 八つの謎』狩野博幸著 [レビュー](アート・エンターテイメント) 産経新聞社 『江戸絵画 八つの謎』 狩野 博幸[著] 1 『新地方論』小松理虔著(光文社新書) [レビュー](歴史・地理・旅行記) 鵜飼哲夫(読売新聞編集委員) 『新地方論』 小松理虔[著] 0 父ではない「第三者」として『父ではありませんが 第三者として考える』刊行によせて [レビュー](思想・社会) 武田砂鉄(フリーライター) 『父ではありませんが 第三者として考える』 武田 砂鉄[著] 94 週末ごとに山や海へ連れて行ってくれた父……実は心中するつもりだった 二人の女性作家が語った“父と娘”の厄介な関係 [レビュー](日本の小説・詩集/自伝・伝記) 新潮社 『夏日狂想』 窪 美澄[著] 『この父ありて 娘たちの歳月』 梯 久美子[著] 4 <書評>『外国人まかせ 失われた30年と技能実習生』澤田晃宏 著 [レビュー](思想・社会) 関口威人(ジャーナリスト) 『外国人まかせ』 澤田晃宏[著] 1 「スラムダンク奨学金」が育んできた、アメリカに渡りバスケットボールと向き合う選手たちの今 [インタビュー/レビュー](思想・社会) 増子信一(編集者) 『スラムダンク奨学生インタビュー その先の世界へ』 宮地 陽子[著]/伊藤 亮[著] 19 子どもたちは生きている たとえ過去を切り捨てたとしても [レビュー](歴史・地理・旅行記) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』 三浦 英之[著] 2 『限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地』吉川祐介著(太郎次郎社エディタス) [レビュー](歴史・地理・旅行記) 牧野邦昭(経済学者・慶応大教授) 『限界ニュータウン』 吉川 祐介[著] 3 新書はこれを読め! [レビュー](哲学・思想/日本史/経済学・経済事情/歴史・地理・旅行記/社会学) 新潮社 『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』 坂本 貴志[著] 『日本史を暴く』 磯田道史[著] 『会話を哲学する』 三木那由他[著] 『行動経済学の処方箋』 大竹文雄[著] 『流山がすごい』 大西 康之[著] 6 『石油とナショナリズム 中東資源外交と「戦後アジア主義」』シナン・レヴェント著(人文書院) [レビュー](歴史・地理・旅行記) 井上正也(政治学者・慶応大教授) 『石油とナショナリズム』 シナン・レヴェント[著] 4 「教養としてのチャップリン」大野裕之著(大和書房) [レビュー](思想・社会) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『ビジネスと人生に効く 教養としてのチャップリン』 大野 裕之[著] 1 アイ・ウェイウェイとの10時間――闘う美術家の来日に同行して [インタビュー/レビュー](自伝・伝記) カドブン 『千年の歓喜と悲哀 アイ・ウェイウェイ自伝』 艾未未[著]/佐々木 紀子[訳] 2 12…›»