「人は高齢になればボケは避けられない」それでも幸せに生きるには? 精神科医の提言が話題
ニュース
3 11月13日トーハンの週刊ベストセラーが発表され、新書第1位は『日本が売られる』が獲得した。
第2位は『母の教え 10年後の『悩む力』』。第3位は『日本アホバカ勘違い列伝』となった。
4位以下で注目は10位に初登場の『自分が高齢になるということ』。評論家で精神科医の和田秀樹さんが老いへの素朴な疑問や不安に答えた一冊。著者は《人は高齢になればボケは避けられないといえるのです》(新講社ウェブサイトより)と述べ、高齢者専門の精神科医として長年実践してきた経験から、たとえボケたとしても最後まで幸せに生きられるようになろう、と老化とボケに向き合うための心構えを説いている。6月に刊行された書籍ながらじわじわと売上を伸ばし初ランクインを果たした。
■新書 ノンフィクションランキング
-
- 日本が売られる
- 価格:946円(税込)
1位『日本が売られる』堤未果[著](幻冬舎)
水と安全はタダ同然、医療と介護は世界トップ。そんな日本に今、とんでもない魔の手が伸びているのを知っているだろうか? 法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を買いあさっている。水や米、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報など、日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。マスコミが報道しない衝撃の舞台裏と反撃の戦略を、気鋭の国際ジャーナリストが、緻密な現場取材と膨大な資料をもとに暴き出す!(幻冬舎ウェブサイトより)
2位『母の教え 10年後の『悩む力』』姜尚中[著](集英社)
これまでの生活をリセットして東京近郊の高原へと移住した著者は、それをきっかけに、今までとは違った眼差しで世界や同時代を眺めるようになった。慣れない土いじりや野菜づくりに精を出していると、悲喜こもごもの思い出が、やさしい風や、やわらかな雨のように心を撫でていく。今は亡き、母、父、息子、叔父、先生、友だち。今なら言える。すべての愛すべき人たちの思い出こそが私の故郷であり、私の先生だったのだと??。「田舎暮らしエッセイ」という器に載せて、これまでになく素直な気持ちで来し方行く末を存分に綴った、姜尚中流の“林住記”。(集英社ウェブサイトより)
3位『日本アホバカ勘違い列伝』北岡俊明[著](ワック)
日本をダメにする「勘違い人間」を征伐する! 本書で論難されている「勘違い人間」とは──こんな面々! (1)生まれながらの特権・利権をもった世襲人間(政治家・医者・歌舞伎役者等々)
(2)能力がないのに有名になり図に乗っている人間(テレビタレント・芸人等々)(3)能力がないのに、自分を偉いと錯覚し、価値観を押しつける人間(作家・弁護士・評論家・キャスター等々)(4)国民の血税をすすっている人間(天下り官僚・補助金漬けの農民・漁師等々)(5)勘違いしている組織やテレビ局の人間(日本相撲協会・日本弁護士連合会・「サンデーモーニング」等々)—のことである。(ワック出版ウェブサイトより抜粋)
4位『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』磯田道史[著](中央公論新社)
5位『払ってはいけない 資産を減らす50の悪習慣』荻原博子[著](新潮社)
6位『友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える』菅野仁[著](筑摩書房)
7位『日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで』磯田道史[著](中央公論新社)
8位『日本史の論点 邪馬台国から象徴天皇制まで』中公新書編集部[編](中央公論新社)
9位『看る力 アガワ流介護入門』阿川佐和子[著]大塚宣夫[著](文藝春秋)
10位『自分が高齢になるということ』和田秀樹[著](新講社)
■新書 ノベルスランキング
1位『ポーラの戴冠式 デルフィニア戦記外伝(3)』茅田砂胡[著](中央公論新社)
2位『BLEACH Can’t Fear Your Own World(2)』久保帯人[原作]成田良悟[小説](集英社)
3位『憂国のモリアーティ “緋色”の研究』竹内良輔、三好輝[原作]埼田要介[小説](集英社)
4位『覇権交代(1) 韓国参戦』大石英司[著](中央公論新社)
5位『岸辺露伴は戯れない 短編小説集』北國ばらっど、宮本深礼、吉上亮[著]荒木飛呂彦[原作](集英社)
6位『ONE PIECE novel A(1) スペード海賊団結成篇』尾田栄一郎[原作]ひなたしょう[著](集英社)
7位『ONE PIECE novel A(2) 新世界篇』尾田栄一郎[原作]浜崎達也[著](集英社)
8位『黒龍王と運命のつがい 紅珠の御子は愛を抱く』眉山さくら[著](笠倉出版社)
9位『不屈の海(3) ビスマルク海夜襲』横山信義[著](中央公論新社)
10位『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 2人の英雄』堀越耕平[原作]誉司アンリ[小説](集英社)
〈新書 ノンフィクション / 新書 ノベルス ランキング 11月13日トーハン調べ〉
関連ニュース
- 「メガネが売れなくなったら大根売ってもいい」破天荒経営に稲垣吾郎も感銘[ゴロウ・デラックス] [ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/経営・キャリア・MBA) 2019/02/02 147
- 女優の杏 作家たちが〆切の苦労を明かした一冊に爆笑!「〆切は始まりであり終わりである」 [ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/社会学/心理学/エッセー・随筆) 2016/11/25 5
- 2039年深刻な火葬場不足により「野焼きが始まる」!? 人口減少日本の未来にマツコも愕然 [ニュース](本・図書館/社会学/教育学) 2017/08/26 2
- 半藤一利の80冊以上の著作を一冊で俯瞰 よりすぐりの論考を集めた一冊がランクイン[新書ベストセラー] [ニュース](哲学・思想/経済学・経済事情/倫理学・道徳) 2018/07/21 1
- テレビで何度も取り上げられる注目の一冊 「睡眠負債」が認知症・がんのリスクをあげている?! [ニュース](家庭医学・健康) 2017/09/16 4