【聞きたい。】押田信子さん 『抹殺された日本軍恤兵部の正体』

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

抹殺された日本軍恤兵部の正体――この組織は何をし、なぜ忘れ去られたのか?

『抹殺された日本軍恤兵部の正体――この組織は何をし、なぜ忘れ去られたのか?』

著者
押田 信子 [著]
出版社
扶桑社
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784594082369
発売日
2019/07/02
価格
1,188円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【聞きたい。】押田信子さん 『抹殺された日本軍恤兵部の正体』

[レビュアー] 喜多由浩(産経新聞社 文化部編集委員)

 ■「ナゾの組織」実態に迫る


 旧日本軍に「恤兵(じゅっぺい)部」という組織があった。国民から寄贈された金品で前線の兵士らを慰労する部署。現在ではその実態はおろか、読み方すらも知らない人がほとんどだが、「慰問袋」や歌手や芸人による「戦地慰問団」なら聞いたことがあるかもしれない。

 「(先の大戦で)戦地へ派遣された慰問団について調べていると、『恤兵部』に行き当たる。資料もほとんど残っていない“ナゾの組織”でした。やっと、当時の慰問雑誌などを見つけ出し、その実態に迫ることができたのです」

 陸軍省に初めて恤兵部が設けられたのは、日清戦争が始まった明治27(1894)年のことだ。キャッチフレーズは、“戦地と銃後を結ぶ絆”。次第に軍部へ新聞などのメディアが協力し、国民は金品を寄贈して貢献する「スキーム」が出来上がっていく。

 「国民の方からどんどんと金品をもってきたので、当初はそれに対応するためのインスタントな組織でしたが、だんだんと常設化してゆきます。何しろ、兵士を“人質”に取られていますから、『(銃後の)みなさんのお金が兵士を…』といったセリフに国民は心を動かされてしまう。メディアはそれをあおり、うまく操ったのですよ」

 本書によれば、高峰三枝子、長谷川一夫、水の江滝子…そうそうたる大スターたちが、戦地を慰問している。戦地へ送られる慰問袋には、梅干しやたばこなどに加えて、スターのブロマイド写真も入れられた。

 こうしたアイドルの写真や記事を掲載した「陣中倶楽部」「戦線文庫」などの慰問雑誌も次々と創刊。これらの原資も、国民から寄せられた恤兵金である。

 「ターキー(水の江)はとてもきれいで(兵士に)すごく人気だったようですね。でも、慰問団の中にも戦死者が出ていますし、命がけだったことは兵士らと変わりありません」(扶桑社新書・1080円+税)

 喜多由浩

   ◇

【プロフィル】押田信子

 おしだ・のぶこ 中央大学経済研究所客員研究員。専門は、メディア史など。昭和25年、東京都出身。横浜市大大学院都市社会文化研究科博士課程単位取得退学。主な著書に『兵士のアイドル』など。

産経新聞
2019年8月4日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

産経新聞社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク