-
- 野球短歌 さっきまでセ界が全滅したことを私はぜんぜん知らなかった
- 価格:1,760円(税込)
いつまでたっても阪神が勝たないから……「屈託」を歌集に
勝つチームがあれば当然、負けるチームがある。スポーツ観戦を愛する者にとって、試合のある期間は純然たる愉しみだけでは終われない。しょっちゅう負けが込んでいるチームのファンであれば、なおさら狂おしい時間を過ごすことになる。
本書『野球短歌』は、全313首に阪神タイガースを愛する日々をめぐる屈託がそのまま閉じ込めてある出色の歌集だ。今年3月末に書店に出回るや、ひと月で重版が決まり、現在累計4000部。歌集というジャンルにあって異例の売れ行きを見せている。
著者の池松舞さんは元々歌人ではない。きっかけは昨春、阪神がセ・リーグのワースト記録を更新する開幕9連敗を喫したことだった。以来、「いつまでたっても阪神が勝たないから」という理由で(!)試合が終わるたびにSNS上にアップするようになった短歌が、詩人の斉藤倫氏に言及され、じわじわと評判を呼んだ。刊行に際して編集を担当したナナロク社・村井氏もリアルタイム読者のひとりだ。「当時は池松さんのツイートから勝手に短歌を集めて楽しんでいました」と笑いながら振り返る。
「一刻も早く出版のオファーを出したかったのですが、いわゆる企画ものにはない、本人が思うままにつくっている短歌に魅力があるので、最後の試合が終わるまでは私が関わることで邪魔をしたくなくて……。オファー後も“目の前のドラマを目一杯、生きてください”とだけ伝えていました」
作歌にあたって池松さんが自分に課した制約がある。それは、最終戦まで毎試合続けること、試合後すぐに詠むこと、うそをつかないこと、ハッシュタグをつけないことの四つだ。
「目の前の出来事に心がどんなふうに動いたか。池松さんの短歌はそこが鮮やかに掬い取られている点が最大の魅力。それがシンプルに伝わるように、日付と試合結果のみを○△×で頁の右下に記しました」(同)
例えば〈6月26日〇〉の頁には〈今日だけは各駅停車でサヨナラを何度も何度も見ながら帰る〉という一首。日々の観戦を通じて、ひとりの人間の生活のかけがえのなさが浮かびあがってくる。
株式会社新潮社「週刊新潮」のご案内
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
2016年に創刊60周年を迎える「週刊新潮」。数々のスクープを連発し社会に衝撃を与え続ける総合週刊誌です。
【購読のお申し込みは】
https://www.shinchosha.co.jp/magazines/teiki.html
関連ニュース
-
21世紀に書かれた「百年の名著」を読む 第4回 仲俣暁生×倉本さおり「阿部和重『シンセミア』」〈季刊誌kotobaプレゼンツ〉
[イベント/関東](日本の小説・詩集)
2020/01/14 -
【話題の本】『水上バス浅草行き』岡本真帆著
[ニュース](日本の小説・詩集)
2022/10/26 -
「子どものほめ方について。やっと納得した」 母親のツイートに共感の嵐
[ニュース](妊娠・出産・子育て)
2019/05/30 -
曽野綾子の新刊がランクイン 「納得して死ぬ」ためにはどうればよいのか?
[ニュース](哲学・思想/倫理学・道徳/介護/エッセー・随筆)
2018/06/09 -
女優の杏 素直に笑えなかった“痛々しい”過去を明かす
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/海外の小説・詩集)
2016/06/28