「応仁の乱」の後、足利将軍は何人いた? 権威が落ちたのに何をしていた? 室町時代をテーマにしたヒット新書に続く解説書が初登場[新書ベストセラー]
ニュース
-
- 足利将軍たちの戦国乱世 : 応仁の乱後、七代の奮闘
- 価格:924円(税込)
8月29日トーハンの週間ベストセラーが発表され、新書第1位は『世界はなぜ地獄になるのか』が獲得した。
第2位は『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』。第3位は『新しい戦前 この国の“いま”を読み解く』となった。
4位以下で注目は5位に初登場の『足利将軍たちの戦国乱世 応仁の乱後、七代の奮闘』。室町幕府の歴代将軍のうち、応仁の乱後に就任した9代足利義尚から幕府滅亡に立ち会った15代足利義昭まで、7代の将軍たちの奮闘を解説した一冊。応仁の乱により幕府の権威は各地の群雄に脅かされながらも、100年にわたり影響力を持ち続けていた。歴代将軍の生涯をたどり、彼らが各地の戦国大名とどのように付き合ってきたのか、生き残りをかけた戦いをどうくぐり抜けてきたのか、丁寧に解説した一冊だ。
戦国乱世の扉をひらいた大事件ながら、対立構造のわかりづらい応仁の乱を解説した新書『応仁の乱 – 戦国時代を生んだ大乱』呉座勇一[著](中央公論新社)が大ヒットとなったのは2016年。そのヒットに続いたのは2017年の『観応の擾乱 – 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』亀田俊和[著](中央公論新社)。本書も同じく、これまであまり注目されてこなかったマイナーな歴史上のトピックに光を当て、室町ブームを巻き起こした二冊に続く中公新書からの一冊だ。今年7月には初代将軍足利尊氏を「やる気なし、使命感なし、執着なし」の「意思を欠いた人間」として描き、そんな彼が天下を取れた理由を物語で描いた『極楽征夷大将軍』垣根涼介[著](文藝春秋)が第169回直木賞を受賞し、話題にもなっている。室町時代にはまだまだ興味深い「なぜ」が数多く埋まっていると感じさせてくれる一冊だ。
-
- 世界はなぜ地獄になるのか
- 価格:1,078円(税込)
1位『世界はなぜ地獄になるのか』橘玲[著](小学館)
人種や性別、性的指向などによらず、誰もが「自分らしく」生きられる社会は素晴らしい。だが、光が強ければ強いほど、影もまた濃くなる。「誰もが自分らしく生きられる社会」の実現を目指す「社会正義(ソーシャルジャスティス)」の運動は、キャンセルカルチャーという異形のものへと変貌していき、今日もSNSでは終わりのない罵詈雑言の応酬が続いている──。わたしたちは天国(ユートピア)と地獄(ディストピア)が一体となったこの「ユーディストピア」をどう生き延びればよいのか。ベストセラー作家の書き下ろし最新作。(小学館ウェブサイトより)
2位『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』今井むつみ[著]秋田喜美[著](中央公論新社)
日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。なぜヒトはことばを持つのか?子どもはいかにしてことばを覚えるのか?巨大システムの言語の起源とは?ヒトとAIや動物の違いは?言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。(中央公論新社ウェブサイトより)
3位『新しい戦前 この国の“いま”を読み解く』内田樹[著]白井聡[著](朝日新聞出版)
「新しい戦前」ともいわれる時代を“知の巨人”と“気鋭の政治学者”は、どのように捉えているのか。日本政治と暴力・テロ、防衛政策転換の落とし穴、さらには米中対立やウクライナ戦争をめぐる日本社会の反応など、戦後の転換期とされるこの国の今を読み解く。(朝日新聞出版ウェブサイトより)
4位『老い方、死に方』養老孟司[著](PHP研究所)
5位『足利将軍たちの戦国乱世 応仁の乱後、七代の奮闘』山田康弘[著](中央公論新社)
6位『「発達障害」と間違われる子どもたち』成田奈緒子[著](青春出版社)
7位『池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力』池上彰[著](講談社)
8位『裁判官の爆笑お言葉集』長嶺超輝[著](幻冬舎)
9位『重力のからくり 相対論と量子論はなぜ「相容れない」のか』山田克哉[著](講談社)
10位『桓武天皇 決断する君主』瀧浪貞子[著](岩波書店)
〈新書ランキング 8月29日トーハン調べ〉
関連ニュース
-
マンガ「暗殺教室」を題材にした英語問題集 「本当に勉強になる」と話題 4冊目も発売!
[ニュース](日本の小説・詩集/本・図書館/社会学/エッセー・随筆/教育学/語学・辞事典・年鑑)
2017/09/16 -
「知らないと恥をかく」池上彰が解説する「感染症」と「分断」 人気シリーズ第12弾が発売
[ニュース](政治/情報学/外交・国際関係/家事・生活/社会学)
2021/07/17 -
携帯はあなたの情報を政府に知らせています スノーデンは日本にも監視システムが導入されていることを語っていた【新書ベストセラー】
[ニュース](地理/日本史/社会学)
2017/04/29 -
人気シリーズ「心霊探偵八雲」16年目にしてついに完結! 京極夏彦も唸った[対談公開中]
[ニュース](日本の小説・詩集/エッセー・随筆)
2020/07/04 -
第30回ミズノスポーツライター賞が発表 ラグビー日本代表になった外国人選手に迫った一冊が最優秀賞に
[文学賞・賞](思想・社会/ラグビー/事件・犯罪)
2020/03/06