-
- 自衛隊の闇組織 : 秘密情報部隊「別班」の正体
- 価格:880円(税込)
9月12日トーハンの週間ベストセラーが発表され、新書第1位は『自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体』が獲得した。
第2位は『裁判官の爆笑お言葉集』。第3位は『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』となった。
1位の『自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体』。TBS系ドラマ「VIVANT」で話題沸騰の情報部隊「別班」の実体に迫った一冊。同書は同ドラマの参考文献としてあげられており、2018年に刊行された新書だが注目が集まり大増刷。ドラマの盛り上がりとともに先週4位からジャンプアップし1位となった。「VIVANT」は17日に最終回を迎えるが数多くの謎が残されている。同書を参考に物語の背景を考察してみてはいかがだろう。
1位『自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体』石井暁[著](講談社)
TBS系日曜劇場VIVANTで話題沸騰!帝国陸軍から自衛隊に引き継がれた“負の遺伝子”とは?日本が保持する「戦力」の最大タブーとは?――身分を偽装した自衛官が国内外でスパイ活動を行う、陸上自衛隊の非公然秘密情報部隊「別班」に迫った日本で唯一の書!別班と三島由紀夫の接点、別班と米軍の関係、海外の展開先、偽装工作の手法、別班員になるための試験問題……災害派遣に象徴される自衛隊の“陽”とは正反対の“陰”の実体!(講談社ウェブサイトより)
-
- 裁判官の爆笑お言葉集
- 価格:792円(税込)
2位『裁判官の爆笑お言葉集』長嶺超輝[著](幻冬舎)
「死刑はやむを得ないが、私としては、君には出来るだけ長く生きてもらいたい」(死刑判決言い渡しの後で)。裁判官は無味乾燥な判決文を読み上げるだけ、と思っていたら大間違い。ダジャレあり、ツッコミあり、説教あり。スピーディーに一件でも多く判決を出すことが評価される世界で、六法全書を脇におき、出世も顧みず語り始める裁判官がいる。本書は法廷での個性あふれる肉声を集めた本邦初の語録集。これを読めば裁判員になるのも待ち遠しい。(幻冬舎ウェブサイトより)
3位『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』今井むつみ[著]秋田喜美[著](中央公論新社)
日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。なぜヒトはことばを持つのか?子どもはいかにしてことばを覚えるのか?巨大システムの言語の起源とは?ヒトとAIや動物の違いは?言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。(中央公論新社ウェブサイトより)
4位『日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで』磯田道史[著](中央公論新社)
5位『ウクライナ戦争の嘘 米露中北の打算・野望・本音』手嶋龍一[著]佐藤優[著](中央公論新社)
6位『老い方、死に方』養老孟司[著](PHP研究所)
7位『「発達障害」と間違われる子どもたち』成田奈緒子[著](青春出版社)
8位『世界はなぜ地獄になるのか』橘玲[著](小学館)
9位『新しい戦前 この国の“いま”を読み解く』内田樹[著]白井聡[著](朝日新聞出版)
10位『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』エマニュエル・トッド[著]池上彰[著]大野舞[通訳](朝日新聞出版)
〈新書ランキング 9月12日トーハン調べ〉
株式会社新潮社「週刊新潮」のご案内
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
2016年に創刊60周年を迎える「週刊新潮」。数々のスクープを連発し社会に衝撃を与え続ける総合週刊誌です。
【購読のお申し込みは】
https://www.shinchosha.co.jp/magazines/teiki.html
関連ニュース
-
名女優・八千草薫の生き方に注目集まる 上品で美しく歳を重ねるヒント
[ニュース](自己啓発/タレント写真集/倫理学・道徳/タレント本)
2020/02/08 -
原作者・林真理子が明かした「西郷どん」誕生の切っ掛けはあの歴史学者の一言
[ニュース](日本史/倫理学・道徳)
2018/04/14 -
又吉直樹「先生」と言われることに「もう何も感じなくなりました」
[ニュース](日本の小説・詩集)
2017/06/24 -
池上彰が“自分ファースト”な独裁者たちに振り回される世界情勢を解説
[ニュース](政治/外交・国際関係/哲学・思想/経済学・経済事情/倫理学・道徳)
2018/06/30 -
『1984年のUWF』に前田日明が反論 UWFキーマンたちのインタビューが話題
[ニュース](格闘技/エッセー・随筆/家庭医学・健康)
2017/05/27