見た目は健康そうな人が突然命を落とすことがある。血管病はそれくらい怖い病気だ
好きなものを好きなだけだけ食べて、飲む。そんな生活を送っていませんか?「健康診断の結果も問題ないし、まだまだ健康!」。そう安心している人も、実は血管はボロボロかもしれません。血管の老化で起こる病気には、心筋梗塞などの心臓疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管性疾患、さらには大動脈瘤や解離性大動脈瘤などさまざまなものがあり、いずれも突然死につながる恐れがあります。
「代表的な心臓血管病である心筋梗塞の怖さは、『何の前触れもなく突然発症する』ということです。健康診断の結果はオールA、まったく問題ないはずの人が、ある日突然、心筋梗塞を発症する。そんな場面に何度も何度も遭遇しました。そして心筋梗塞によって命を落とした人もたくさんいました。『昨日まで元気だったあの人がどうして?』まさに、その言葉の通り、見た目は健康そうな人が突然命を落とすことがある。血管病はそれくらい怖い病気だということを私たちは知っておかなければなりません」
と、すぎおかクリニック院長で、『最高の食べ方がわかる! 血管・血流の強化書』の監修者の杉岡充爾さんはいいます。
では、どのようにすれば血管を丈夫に保つことができるのでしょうか。
※本稿は、杉岡充爾『最高の食べ方がわかる! 血管・血流の強化書』(新星出版社)の一部を再編集したものです。
■健康診断がオールAでも、あなたの血管はもろくなっているかも!?
血管の病気は、よほど進行しないと検査では異常を示さず、また、症状も出ません。一般的な健康診断では見逃されることも多々あります。「健康診断をきちんと受けているから大丈夫」では済まされないことを知ってください。今この瞬間も、あなたの血管はもろくなってきているかもしれないのです。
血管は外から見えないので老化の判断も困難です。喫煙する、野菜をあまり食べない、甘いものが好き、お酒をよく飲む、運動不足、40歳以上に当てはまる人は、血管が老化している可能性があります。また、次の(1)と(2)の項目に1つでも当てはまれば要注意です。あなたが該当する項目はありますか?
(1)こんな不調はありますか?
・頭痛 ・動悸息切れ ・疲れやすい ・体が重い ・ぼーっとする ・喉が乾く ・急な体重減少 ・イライラしやすい ・末端冷え性
(2)生活習慣として当てはまるものはありますか?
・揚げ物が好き ・肉をよく食べる ・主食は白いパンや白米 ・甘いものをよく食べる ・野菜を食べない ・ジュースをよく飲む ・早食い ・肥満気味 ・睡眠不足
血管老化は20代から。老化スピードには個人差があり、自覚症状なく静かに進行する
血管の老化とは、さまざま要因から血管の壁が弾力を失い、硬くてもろい状態になることです。血管老化は動脈硬化につながります。そして動脈硬化は長い年月をかけてゆっくり進行していきます。自覚症状がないことも多く、突然血栓ができて血管が詰まり、大きな疾病につながる恐ろしさがあります。
血管老化は高齢者の問題というイメージを持つ人も少なくありません。ですが、血管の老化スピードには個人差があり、必ずしも実年齢と血管年齢は一致しません。男女差もあります。
女性は女性ホルモン(エストロゲン)がコレステロール値を低く保ち、炎症を抑えてくれるため、動脈硬化は50代くらいから始まります。これに対し、男性は40代くらいから始まるため、男女の平均寿命の差が10年というのも道理ですね。そして、早い人では20代から動脈硬化が始まることもあるのです。
杉岡充爾(すぎおかクリニック院長・医学博士)
すぎおかクリニック院長。医学博士。1965年生まれ。日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本医師会健康スポーツ医。予防医学・救急医学・心理医学という、健康の入口と出口の両面からみている現役医師だからわかる、価値あるメソッドを伝えている。千葉県船橋市立医療センターの救急医療に約20年間携わり、約10,000人の心臓治療にあたる。患者を病気の前段階で予防できるような医学の重要性を強く感じ、“世の中から「心臓病患者を一人でも減らす」”というミッションのもと、2014年5月より千葉県船橋市において「すぎおかクリニック」を開院。患者に寄り添う人柄が噂となり患者が殺到、顧客満足度100%という驚異の人気クリニックとして、テレビ・雑誌等に出演。現在までにのべ10万人超を診ている。著書に、『強い血管をつくれば健康になる』(ベストセラーズ)、『強い血管をつくる5つの習慣』(同文館出版)、『最高の疲労回復法』(大和書房)、『おうちストレスを溜めない習慣』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。
杉岡充爾(すぎおかクリニック院長・医学博士)/イメージ画像:Shutterstock
株式会社新星出版社のご案内
ホームページ https://www.shin-sei.co.jp/
WEBマガジンFun-Life! https://fun-life-shinsei.com/
生活実用書、語学入門書、ビジネス実用書、児童書、各種資格試験問題集などを出版している。2023年10月に創業100周年を迎える老舗実用書出版社。2020年より、生活に役立つ情報をお届けするWEBマガジン、Fun-Life!を運営中。
関連ニュース
-
腰痛・坐骨神経痛は「姿勢の悪さ」が原因だった 痛みが消える運動とは?
[ニュース](家庭医学・健康)
2017/10/20 -
お酒を飲まない人も注意! 最速で「肝臓」を傷つけてしまう意外な飲み物とは? 肝臓専門医が解説
[ニュース](家庭医学・健康)
2023/08/31 -
発売当時、大手のシェアに押され苦戦していた「ガリガリ君」が生き残った理由
[ニュース](経営・キャリア・MBA)
2023/07/26 -
医師が「やめたほうがいい」と語る“病院の選び方” 最高の医者に出会うために必要な5つの判断基準
[ニュース](家庭医学・健康)
2023/07/10 -
人は無意識のうちに動かされている!? 行動経済学で紐解く! お金に関する意思決定の「くせ」とは?
[ニュース](経済学・経済事情)
2023/11/06