「哲学・思想」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 情報学 本・図書館 哲学・思想 倫理学・道徳 宗教 心理学 文化人類学・民俗学 言語学 教育学 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 <書評>『マルクスの名言力 パンチラインで読むマルクス入門』田上孝一 著 [レビュー](哲学・思想) 米田綱路(ジャーナリスト) 『マルクスの名言力 : パンチラインで読むマルクス入門』 田上孝一[著] 『訂正可能性の哲学』東浩紀著 [レビュー](哲学・思想) 苅部直(政治学者・東京大教授) 『訂正可能性の哲学』 東 浩紀[著] 『現代フランス哲学』渡名喜庸哲著 [レビュー](哲学・思想) 郷原佳以(仏文学者・東京大教授) 『現代フランス哲学』 渡名喜 庸哲[著] <書評>『伊藤野枝セレクション』伊藤野枝 著、栗原康 編 [レビュー](哲学・思想) 杉本真維子(詩人) 『伊藤野枝セレクション』 伊藤, 野枝, 1895-1923/栗原, 康 打たれ強さを手に入れろ!仕事の人間関係で悩んだときに役立つ哲学「カントのヒント」 [レビュー](哲学・思想) 印南敦史(作家、書評家) 『人間関係の悩みがなくなるカントのヒント』 秋元, 康隆, 1978- もう簡単にはこんな人物を見出すことはないでしょうから [レビュー](哲学・思想) 野崎歓(仏文学者・東京大学教授) 『ソクラテスの弁明』 Plato/納富, 信留, 1965- 目的を達成するために、あらゆる自由を奪っていいのか…コロナ禍の「不要不急」を問い直す 國分功一郎『目的への抵抗』試し読み [試し読み](哲学・思想) 2023/09/25 「親の死に目に会えず」「修学旅行も文化祭も中止」 コロナ禍の「不要不急」は行き過ぎでは?の問いに哲学はどう答えるか [レビュー](哲学・思想) 物江潤(作家) 『目的への抵抗 : シリーズ哲学講話』 國分, 功一郎, 1974- 「ハイデガーの哲学 『存在と時間』から後期の思索まで」轟孝夫著(講談社現代新書) [レビュー](哲学・思想) 苅部直(政治学者・東京大教授) 『ハイデガーの哲学 : 『存在と時間』から後期の思索まで』 轟, 孝夫 【本棚を探索】資本とイデオロギー トマ・ピケティ著 [レビュー](哲学・思想) 『資本とイデオロギー』 Piketty, Thomas/山形, 浩生/森本, 正史 『もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ (原題)If Nietzsche Were a Narwhal』ジャスティン・グレッグ著(柏書房) [レビュー](哲学・思想) 森本あんり(神学者・東京女子大学長) 『もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ』 ジャスティン・グレッグ[著]/的場知之[訳] 実はリア充こそ「みじめ」だった!? 東大・京大生に1番読まれた本にあるパスカルの主張とは [ニュース](哲学・思想) 2023/08/08 <書評>『ごまかさないクラシック音楽』岡田暁生(あけお)、片山杜秀 著 [レビュー](クラシック/哲学・思想) 藤井克郎 『ごまかさないクラシック音楽』 岡田, 暁生, 1960-/片山, 杜秀 『非有機的生』宇野邦一著(講談社選書メチエ) [レビュー](哲学・思想) 郷原佳以(仏文学者・東京大教授) 『非有機的生』 宇野, 邦一, 1948- 2022年東大・京大で最も読まれた本! 明日から人生が楽しくなる哲学入門 國分功一郎「暇と退屈の倫理学」試し読み [試し読み](哲学・思想) 2023/07/21 今こそ『自由論』『功利主義』を生んだ著者の思想に触れる [レビュー](哲学・思想) 田中秀臣(上武大学教授) 『J・S・ミル : 自由を探究した思想家』 関口, 正司, 1954- 『死と後世』サミュエル・シェフラー著、森村進訳 [レビュー](哲学・思想) 産経新聞社 『死と後世』 サミュエル・シェフラー[著]/森村 進[訳] 【産経の本】『供養には意味がある ~日本人が失いつつある大切なもの~』一条真也著 [ニュース](哲学・思想) 2023/07/05 『11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで』片山杜秀著(文春新書) [レビュー](哲学・思想) 鵜飼哲夫(読売新聞編集委員) 『11人の考える日本人 : 吉田松陰から丸山眞男まで』 片山, 杜秀 イエスでもノーでもない「灰色」が大事 京都人が磨いてきた「曖昧さ」を取り入れるべき 脳科学者・中野信子が提言[ノンフィクションベストセラー] [ニュース](思想・社会/哲学・思想/野球) 2023/06/17 12…›»