「河出書房新社 文藝」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 サリン事件をモチーフに、現実と虚構が融合する超大作『曼陀羅華X』古川日出男 [レビュー](日本の小説・詩集) 中村隆之(文学研究) 『曼陀羅華X』 古川 日出男[著] 2 岸田奈美が読む、認知症を患うカケイさんのミステリアスな語りの物語『ミシンと金魚』(永井みみ) [レビュー](日本の小説・詩集) 岸田奈美(作家) 『ミシンと金魚』 永井 みみ[著] 22 ファム・ファタール像を鮮やかに解体する松浦理英子の最新長編『ヒカリ文集』 [レビュー](日本の小説・詩集) 大森静佳(歌人) 『ヒカリ文集』 松浦 理英子[著] 7 Webで私的完訳までされ待望された究極の無神論 ニック・ランド『絶滅への渇望』 [レビュー](哲学・思想) 江永泉(「闇の自己啓発会」発起人) 『絶滅への渇望』 ニック・ランド[著]/五井 健太郎[訳] 12 作家・円城塔は、『その午後、巨匠たちは、』を読みながらこう考えた。 [レビュー](日本の小説・詩集) 円城塔(作家) 『その午後、巨匠たちは、』 13 加害者の「私」が罪とどう向き合うか。「正しさの存在しない物語」、李龍徳『石を黙らせて』(大江崇允・評) [レビュー](日本の小説・詩集) 大江崇允(映画監督、脚本家) 『石を黙らせて』 李 龍徳[著] 5 MOMENT JOONの問いと思索に引き裂かれる『日本移民日記』 [レビュー](思想・社会) つやちゃん(文筆家) 『日本移民日記』 MOMENT JOON[著] 21 ゆっきゅんが「心を鋭敏で居続けさせてくれる読書体験」と評する、最果タヒの最新小説集『パパララレレルル』 [レビュー](日本の小説・詩集) ゆっきゅん(アイドル、文筆家) 『パパララレレルル』 2 作家・新胡桃が震撼した「ほんとうのころし、ころされ」とは? 町屋良平著『ほんのこども』 [レビュー](日本の小説・詩集) 新胡桃(作家) 『ほんのこども』 町屋 良平[著] 2 学校で生きるということ――玉城ティナが『教育』(遠野遥)を読んで考えた [レビュー](日本の小説・詩集) 玉城ティナ(女優) 『教育』 21 尾崎世界観が読む、人生に影を抱えた二人の物語。木村紅美『あなたに安全な人』 [レビュー](日本の小説・詩集) 尾崎世界観(ミュージシャン) 『あなたに安全な人』 15 作家・藤井太洋が読む台湾文学の傑作短編集、呉明益『雨の島』。 [レビュー](海外の小説・詩集) 藤井太洋(小説家) 『雨の島』 8 人種差別×男女差別、生存を賭けた闘いの歴史に目を開かれる『二重に差別される女たち』 [レビュー](社会学) 海老原弘子(アナキズム愛好家/イベリア書店事務員) 『二重に差別される女たち ないことにされているブラック・ウーマンのフェミニズム』 ミッキ・ケンドール[著]/川村まゆみ[訳]/治部れんげ[解説] 5 永遠に読まれることのない、母への手紙――。映画監督・岨手由貴子が読む、『地上で僕らはつかの間きらめく』。 [レビュー](海外の小説・詩集) 岨手由貴子(映画監督) 『地上で僕らはつかの間きらめく』 オーシャン・ヴオン[著]/木原 善彦[訳] 16 作家・王谷晶が「怒りを表現する覚悟を持つ人間の、圧倒的な仕事」と評する、ジェニー・ザン『サワー・ハート』。 [レビュー](海外の小説・詩集) 王谷晶(作家) 『サワー・ハート』 28 奇想天外な展開と緻密な作品世界を堪能できる、文藝賞作家・金子薫の最新作『道化むさぼる揚羽の夢の』 [レビュー](日本の小説・詩集) 高橋啓(翻訳家) 『道化むさぼる揚羽の夢の』 金子 薫[著] 2 小山田浩子『小島』は、画一性をせまる共同体のくびきをきびしく拒絶する棘のような短編集 [レビュー](日本の小説・詩集) 堀千晶 『小島』 小山田 浩子[著] 2 「時間」とは何か? 一日の長さは一定か? 上田岳弘が読む、滝口悠生の最新長編『長い一日』 [レビュー](日本の小説・詩集) 上田岳弘 『長い一日』 滝口 悠生[著] 15 いしいしんじが読む藤沢周『世阿弥最後の花』。世阿弥の素顔とは [レビュー](日本の小説・詩集/歴史・時代小説) いしいしんじ(作家) 『世阿弥最後の花』 21 瀬戸夏子が「混乱する女たちへの真摯な共鳴」と評する五所純子『薬を食う女たち』 [レビュー](思想・社会) 瀬戸夏子(歌人) 『薬を食う女たち』 6 12…›»