伝説のヴェールに包まれた小野小町を描く『桜小町 宮中の花』

エッセイ

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

桜小町 宮中の花

『桜小町 宮中の花』

著者
篠 綾子 [著]
出版社
集英社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784087441499
発売日
2020/08/20
価格
748円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

伝説のヴェールに包まれた小野小町を描く『桜小町 宮中の花』

[レビュアー] 篠綾子(作家)

伝説のヴェールに包まれた美女

 史上、名高い美女を三人挙げるとすれば、「クレオパトラ、楊貴妃、小野小町」だが、ここに小野小町を入れるのは日本人だけだと、聞いたことがある。クレオパトラと楊貴妃はどの国の人に訊いても入ってくるが、最後の一人は国によって違うのだ、と。
 なるほどと思った。クレオパトラと楊貴妃の二人にあって、小野小町には無いものがある。それは、権力者から歴史を変えるほどに愛されたかどうか、さらに悲劇の最期を遂げたかどうか、ということ。
 そもそも、何を美しいと思うかは主観によるものだし、時代によっても国によっても異なるはずだ。それでも、クレオパトラや楊貴妃を美しい人と思えるのは、その波乱万丈の人生が、彼女たちを愛した男たちの人生も含めて、私たちの心を動かすからではないか。 では、小野小町はどうかといえば、まず権力者に愛されたかどうか分からない。それ以前に恋人や夫がいたのかどうかも、悲劇的な最期を迎えたかどうかもはっきりしない。
 それなのに、私たちは小町といえば美しい、と抵抗なく受け容(い)れている。
 かつて魯迅の『故郷』を中学の国語の教科書で読んだが、ここに登場するヤンおばさんは昔「豆腐屋小町」と呼ばれていた、とある。この訳語は私たちにはとてもしっくりくる。「〇〇小町」という言い方は、今もあちこちで使われているはずだ。
 しかし、実像のよく分からない小野小町が美人だと思われているのは、なぜなのだろう。その答えは、和歌と伝説の中にあると思われる。
 百人一首にも採られた彼女の代表歌。
 花の色はうつりにけりないたづらに 我が身世にふるながめせしまに

 ――花は長雨が降るうちに色あせてしまった。むなしいこと。私が物思いにふけって年を重ねてしまったように。
 この歌はいかにも「男になびかなかった美人の嘆き」を詠んだように思える。
 そして、深草少将(ふかくさのしようしよう)による「百夜(ももよ)通い」の伝説。
「百日私のもとへ通ってくれたら、あなたの妻になりましょう」と言った小町のもとへ、深草少将は毎晩通い続けた。九十九日の間、欠かさず通い続けた深草少将は百日目の夜、小町のもとへ着く前に雪の中で命尽きてしまったという。
「小野小町はなんて高慢ちきで、冷たい女だ! 」と、私たちは怒りに近い感情を抱きつつ、「でも、美人ってそういうものかも? 」と妙に納得してしまったりする。
 そんな小町は年を取った後、あちこちをさすらった末に、野に倒れて死んだという伝説もある。そのもとになったと言われるのは、「わびぬれば身を浮き草の根をたえて さそふ水あらばいなむとぞ思ふ」(誘ってくれる方がいるならついて行こうと思います)という歌だ。
 もっとも、歌は現実をありのままに詠んだものではないし、伝説は実像とは違う。しかし、小野小町という女性の実像を見出そうとすると、生没年も本名も分からず、父親さえはっきりしない。彼女は伝説のヴェールの中に隠れ、鮮やかな歌を見せてくれるだけだ。
 そんな彼女に、私はとても興味をかき立てられた。彼女のものと伝わる和歌と伝説をかき分けて、ほんの少しでも彼女の姿を垣間見(かいまみ)ることができたら、と願った。
 平安時代初期に成立したといわれる『竹取物語』のかぐや姫は、どんな男にもなびかず、月へ帰ってしまう。冷たく悲しい結末だけれど、だからこそかぐや姫は永遠に美しい。
 ふと想像してみた。私たちの祖先はもしかしたら、美人とはかぐや姫のようであってほしいと望んだのではないか、と。
 クレオパトラや楊貴妃のような人生を送った女性なら、日本にもいないわけではない。平城(へいぜい)上皇に愛された藤原薬子(くすこ)の人生などは楊貴妃のそれに近いものがある。祖父橘奈良麻呂(ならまろ)が謀反(むほん)を起こしたにもかかわらず、嵯峨天皇の皇后となった檀林(だんりん)皇后は本当に美しい人だったと伝わっている。それでも、あえて「小町」なのは、残された歌から想像し得る彼女の人生が、かぐや姫のそれと重なり合ったからではないか。むしろ重なるような伝説のヴェールで彼女を包み込み、美人に仕立て上げたからではないか、と。
 伝説の中の小町はかぐや姫のように美しく、夜空の月のように冷たく輝く。が、伝説のヴェールの外に現れた彼女も輝いていてほしい。できれば温かく。
 そんな思いから生まれたのが『桜小町 宮中の花』です。名前だけ一人歩きした、けれども実像は知られていない「小野小町」。ある時代を確かに生きた、一人の女性としての姿を御覧になっていただければと思います。

篠 綾子
しの・あやこ●作家。
1971年埼玉県生まれ。『春の夜の夢のごとく 新平家公達草紙』で第4回健友館文学賞を受賞しデビュー。著書に『月蝕 在原業平歌解き譚』『青山に在り』(日本歴史時代作家協会賞作品賞)『酔芙蓉』『岐山の蝶』『天穹の船』等多数。シリーズに「更紗屋おりん雛形帖」「江戸菓子舗照月堂」「絵草紙屋万葉堂」等。

青春と読書
2020年9月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

集英社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク