実話「住職焼身心中」と「わたし」の家の話

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

さのよいよい

『さのよいよい』

著者
戌井 昭人 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784103178248
発売日
2020/12/21
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

実話「住職焼身心中」と「わたし」の家の話

[レビュアー] 平松洋子(エッセイスト)

「住職夫婦が焼身心中 灯油かぶり放火 寺院全焼 母親は自力で脱出 世田谷」(1984年7月31日 毎日新聞朝刊)

 見出しだけでも禍々しいのに、記事の中身はもっと陰惨な事件が東京・世田谷の住宅地で起こった。焼死体の脇に抜き身の日本刀、お不動さんの焼け跡には「家内安全」の札が残されていた―。

 小説『さのよいよい』は、本物の惨事の記憶に、地元育ちの脚本家「わたし」が踏み込んでゆく。ぺろりと皮をめくると、狂気の炎が燻る因縁の土地。「わたし」の周辺にわらわらと現れる怪しげな人物たち。ノワールの匂い、ヘンな笑い、日常の歪み、あげく宙吊り。戌井昭人ならではのマジックリアリズムの小説世界は、底の抜けた面白さだ。

 少年時代の夏、夜更けの盆踊り。異様な火事の記憶から逃れられないのは、じつは「わたし」の実家とお不動さんとの間に濃い縁があったからだ。そもそも母は、自分の人生がお不動さんに守られていると信じており、息子の「わたし」のオネショも護摩焚きをしてもらって治した。それどころか、八百屋をしていた祖父が愛人をつくって出奔したとき、祖母はお不動さんで祈祷してもらって女を追い出す……過去を深掘りするほど、自分たち家族はカルトに取り込まれてきたとわかってくる。

 黒っぽい情念が、戌井作品ならではの骨法でのんきな笑いに昇華され、ケムに巻かれる。「夢コンサート」の舞台で金沢明子が歌う「イエロー・サブマリン音頭」。出前のうなぎ。宮本常一『忘れられた日本人』。下高井戸の中華料理店「光春園」の瓶ビールと餃子……目眩ましの万華鏡さながら。とりわけ、「まだらボケ」の祖母の存在は圧倒的だ。ボケているのか、いないのか、現実と非現実をシャッフルし、巫女か亡霊に思えてくる。

 いっぽう、「わたし」は張り切って映画の脚本の仕事に取り組むのだが、トラブル続き。離婚した妻の捨て科白も胸に刺さったまま、何かが空まわりしている。

 最終章「煙たかろう」は圧巻のカタルシスだ。ついに訪れた成田山での護摩焚き。一切合財めらめらと激しく炎上するさまは、なにやら祝祭的でもある。

 終始、「炭坑節」が響く。

「さぞやお月さん

 煙たかろう さのよいよい」

 かんがえてみれば、盆踊りのトランス状態は狂気と紙一重。

「燃やしちゃうんだ。そんで自分の踊りを踊ればいいんだ」

 世田谷という土地の深層。家族の血脈。「わたし」のありさま。思わず低く唸りたくなった。燃えろ、夜空を焼いてもっと燃えろ。

新潮社 週刊新潮
2021年3月11日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク